ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

金糸梅

2006年06月30日 | 




キンシバイ(金糸梅) 

午後から雨が降り続いています。

先週近くの公園で撮ったキンシバイです。
草のようにみえましたが、木ですね。
ビヨウヤナギと似ていますね。

梔子

2006年06月29日 | パソコン
いいにおいがするので、そちらを見てみるとクチナシ
白い花が咲いていました。
こちらは八重です。

クチナシの名の由来はとは実が熟しても割れないことからきているそうです。
クチナシの実は正月のおせち、キントンの色付けに使いますね。

ICタグを子供の安全のために

2006年06月28日 | weblog
松下、ランドセルにつけたICタグで子供を見守るシステムを開発
というニュースを見ました。
ITで安全を買う時代になったのですね。。

主人の甥の子が今年某私立小学校に入学。
ランドセルが校門を通過すると、親の携帯メールに通知が
入るということを聞いてすごい時代になったものだと思っていました。
上記のシステムを先取りしたようなものなのでしょう。
この学校は親の車での送り迎えは禁止されていたのですが、
今は逆に送り迎えをしてくださいと学校側からいわれているそうです。。。

アメリカに住まれていたお母さんから聞いたことがありますが、
アメリカでは子供の送り迎えは当たり前で、車に乗ったらすぐに
ロックをかけないと危険なのだそうです。
日本はまだよその国に比べれば安全な国とはいえますが、
安全をお金で買わなければいけない国になりつつありますね。。。

アメリカ梯梧

2006年06月27日 | 
アメリカ梯梧 (アメリカでいご)


萩ヶ丘公園に真っ赤な花が咲いていました。
ネットで調べましたら、アメリカデイゴという花でした。
この花は柳川の川下りでもみたことがありました。

鹿児島県の県木。
アルゼンチン、ウルグアイの国花でもあるそうです。
沖縄の県花はデイゴ。アメリカデイゴとはちょっと違っています。




昨年、柳川の川下り途中で撮りました。


立葵

2006年06月24日 | 
タチアオイ
濃い赤、ピンク、白、八重のものなど色々な種類がありますが、
最近はあまりみかけません。
今の時期が一番見頃です。

八重の紫陽花です。

雨もあがり、ガクアジサイを通して青空と鱗雲がきれいでした。

モンシロチョウとキバナコスモスです。

老化した脳に挑む

2006年06月23日 | テレビ


NHK老化した脳に挑むという番組。
おととし9月に放送され、ニューヨークフェスティバル受賞しています。

高齢者の脳は老化するばかりと考えられていましが、心がけしだいで
機能が回復するということが証明されているそうです。

脳は年齢とともに萎縮していき、神経細胞はどんどん死滅していきますが、
高齢者でも新しい神経細胞が生まれることが発見されています。

脳というものは筋肉と同じで使えば使うほど老化を遅らすことができるのです。


又、一度衰えた脳もウォーキングのような軽い運動をすることにより、
活性化させることができるということも証明されています。

思考をつかさどる前頭前野の働きが重要で、
個人の能力を少し上回るようなことをすると前頭前野が活性化するのです。

脳は自らの意思で育てられるということでした。。。。。。。


番組で、しいのみ学園の地三郎さん(当時98歳)は
冷水摩擦を60年間、ラップの芯を使った独自の体操、
韓国語、中国語(95歳から)講座を勉強されていました。
顔つやもよく、とても98歳にはみえませんでした。
事実脳をMRIで診断すると60歳から70歳の脳と同じであることでした。

私の身の回りを見渡しても上記のようなことを実践されている方は
長生きでお若いです。。。実感。

くもの糸にぶら下がる

2006年06月22日 | テレビ
奈良県立医科大の大崎先生がクモの糸に人間がぶらさがることが
できるかという実験を行ったというニュースを見た。
クモの糸の縦糸は牽引糸といい理論的には体重の2倍までを支えることが
できるのだそうだ。

芥川龍之介のくもの糸そのものの。
実験のためにコガネグモを100匹集めて糸の収集を行った。
麻糸と麻糸の間を撚ったクモの糸でつなぎ
ハンモックの腰掛に先生が乗ると少しクモの糸がのびるのだが、
ちゃんと耐えることが出来た。

将来的には防弾チョッキ、手術用の糸、ストッキングなどにも
応用できるのだそうだ。


クモの糸のミステリー


最近の結婚式場?

2006年06月21日 | weblog
夜、門司駅からながめるとライトアップされた建物が目に付きました。
199号線沿い、元の原家具の倉庫跡地にできた結婚式場でした。

少子化時代、しかも高齢化が急速に進んでいる門司のような
ところに作ってやっていけるのかと思います。。。
同じ199号線の小倉駅近くにも同じような結婚式場ができています。
ホテルでの結婚式はきっと減ってきているはずです。

ほかにも下関、若松、八幡にもヨーロッパの有名な寺院やお城を模して
作られた結婚式場もあり人気だそうです。


Japanese white-eye

2006年06月19日 | 
メジロは英語でjapanese white-eye、そのままです。
夕方、家の近くの公園の樟の木でいい声がするので
よく目を凝らしてみるとメジロでした。。。
縄張りを主張しているのか、それともお相手をさがしているのか。。。






墨田の花火

2006年06月16日 | 




紫陽花の名前だと知ったのはネットを始めた頃でした。
どなたが考えられたのか面白いネーミングですね。
一度聞いたら忘れられない名前です。
名前の由来は茎の部分が長くて、花火のようだからだそうです。
そのまんまですね。