goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

Stand Alone

2010年07月09日 | テレビ
コーラスで坂の上の雲のテーマ曲のstand aloneを歌っています。
ドラマはちょっと見ただけですが、久石譲らしい曲です。
ヴォカリーゼはサラブライトマンさんです。





一朶の雲の朶とは雲の数え方ということを知りました。

Stand Alone
                                       作詞:小山薫堂
ちいさな光が 歩んだ道を照らす
希望のつぼみが 遠くを見つめていた
迷い悩むほどに 人は強さを掴むから 夢をみる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

あなたと歩んだ あの日の道を探す
ひとりの祈りが 心をつないでゆく
空に 手を広げ ふりそそぐ光あつめて
友に 届けと放てば 夢叶う
はてなき想いを 明日の風に乗せて

わたしは信じる 新たな時がめぐる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

荘村清志

2007年06月14日 | テレビ
荘村清志さんのギター講座がNHKの教育テレビ趣味悠々で始まりました。
私はまったくギターは弾けないのですが、主人が50を過ぎて
始め、多少はギター曲を知るようになりました。

荘村清志さんといえば随分前にNHKのギター講座をなさ
っていたのを思い出します。
長いストレートの髪を揺らしながらの演奏が印象的でした。
その講座で弾かれた聖母の御子という曲が記憶に強く残っています。

聖母の御子

sugartown

2007年04月10日 | テレビ
ソフトバンクの携帯CMでなつかしい曲が流れていました。
フランクシナトラの娘ナンシーシナトラの「シュガータウンは恋の町」
だとわかりました。
60年代でしょうか。。。
知らない間に口ずさんでしまう歌ですね。。
youtubeで。。。

sugartown

歌麿 紫の謎

2007年03月07日 | テレビ
NHKスペシャルの再放送「歌麿 紫の謎」を見ました。。
ボストン美術館に保管されていたスポルディング兄弟の歌麿の浮世絵は公開を
禁止する条件で寄贈されたものなので、とても保存状態が良く、今回封印
された箱が開かれました。
特に紫色がくっきりと出ているのが印象的でした。
江戸時代、紫は高貴な色とされ、庶民が衣服に使うことを禁じられていたため、
歌麿は積極的に紫を浮世絵に使ったのではないかということが想像されるのだ
そうです。。
この浮世絵を2000万画素の高精細デジカメで撮影しその画像で
を使用して分析されていました。
人間の目では見えない部分もデジカメではっきりと再現されます。

ナレーターが坂東三津五郎さんだったのですが、アナウンサー以上に
うまいと思いました。さすがNHKらしい重厚な番組でした。

MacのCM

2007年02月06日 | テレビ
今、よくみかけるMacのCM
どことはいっていないけれど、相手がWindowsであることは明らかです。
こういう比較広告は日本では認められていないのかと思いましたが。。。
アメリカはコカコーラとペプシなど比較CMは激しいというのは有名ですね。
以前、車の日産サニー「隣の車が小さく見えます」の比較CMが話題になったのを思い出しました。

いきいき

2007年01月22日 | テレビ
カンブリア宮殿に雑誌「いきいき」の編集長片寄さんが出演されていました。
いきいきは50代以上の女性をターゲットにした雑誌で、
年間43万部も売れていて、雑誌の売れない時代では
驚異的な数字だそうです。
新聞広告に掲載された項目には森光子さんや日野原重明氏の
名前が目に付きます。
さらにふくふくという通販雑誌も付いていてその商品の売れ行き
もいいそうです。
本屋さんでは売っていないというのもいいのかもしれません。

たこ焼き大丈夫?

2006年12月11日 | テレビ
マグロに続きたこも輸入量が減ってきて価格が上昇している
そうです。
日本でのたこも今や輸入に頼っていて、西アフリカのモロッコやその近辺
からの輸入が多いのですが、環境保護から規制をかけているため
日本への輸入量が減っているのです。
又、それだけではなく、ヨーロッパでは狂牛病、鳥インフルエンザなどの
影響で魚介類の消費量が増加しているそうです。

たこ焼きもこれからは値段があがり、庶民の味とはいえなくなるかも
しれませんね。


本城直季

2006年12月03日 | テレビ
トップランナーという番組で新鋭写真家、本城直季さん
出演されていました。
彼が出した写真集が大変よく売れているそうです。
その写真はミニチュア模型を見ているような感じに撮れているのです。
今はやりのデジカメではなく、昔の写真館で写すような
蛇腹のついた写真機、マントで覆うものでした。
この蛇腹を斜めにしたりして距離を変えて、ある範囲のみ
に焦点を合わせて撮る技法を考えだされたのだそうです。
かなり高いところから俯瞰で撮られたものが多く、人、車、
木々が作り物のように見えるのです。

本城直季節作品

ネットで検索していたら、本城直季風な写真に変化できる
ソフトというものがあり、ちょっと扱ってみました。




たけしのコマネチ大学数学科

2006年11月23日 | テレビ
たけしのコマネチ大学数学科という番組が
深夜放送されています。
これがなかなか難しくてさっぱりわからないのですが、
先日の問題の解答は理解することができました。

問題は、コンパスだけで円周を4等分するというものです。
中学校の知識で解けますね。

説明がおかしいですが、なんとかご理解下さい。。。


風神雷神図屏風

2006年10月31日 | テレビ
大型スキャナーが開発されたというニュースを最近見たと思っていたら、
このスキャナーを使って風神雷神図を複製、ニューヨークのイベントに出品されるというニュースが。。
複製ならばこれからどんどんいろんな場所に展示することが可能ですね。
風神雷神図屏風で検索していたら、
風神雷神図屏風には俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の三作があるということを知りました。
出光美術館で先月この三作が一堂に会したのだそうです。