ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

ギンコ

2005年11月29日 | テレビ

昨日の素敵な宇宙船地球号
途中少し見ていたら、イチョウのお話だった。

イチョウは世界で一番古い裸子植物で生きた化石。
イチョウは銀杏と書き、鎌倉時代中国からに日本にわたってきたと考えられるそうです。

ちなみに英語でイチョウはギンコといい、明治時代日本からヨーロッパへ渡った際
銀杏をginkyoと読んだドイツ人が読みのyをgに間違えてginkgoとしたために
ギンコと呼ぶようになってしまったと考えられるそうです。
英語の由来が日本にあったとは面白いですね。

イチョウの写真がありませんのでこちらのイチョウをお楽しみください。

熊本県庁のイチョウ

ピアノ

2005年11月25日 | weblog
ネットショッピングで注文していたチョ・インソンのドラマ ピアノが
やっと届きました。
もう2ヶ月前に予約しておいたのですが、何の音沙汰もなく問い合わせしようか
と思っていた矢先でした。
韓国版は3分の1の値段で買うことができますが、DVDのバージョンが違うので
日本製のDVD機では見る事ができないし、日本語字幕がないためしょうがあり
ません。

photoshopで合成して、夕景を日の出に変えてみました。

視覚障害者の方の聞き取り速度

2005年11月24日 | パソコン






NHKのニュース。
視覚障害者の方の聞き取り速度がかなりのものであることがわかったそうです。
視覚が不自由な分、聴覚が発達してくるのでしょう。
パソコンの場合、読み上げをするソフトを使って聞き取りをする場合、
もっと速度を上げることにより、より沢山の情報量を得ることができ
ると視覚障害者の方が話されていました。

HPの場合、ソフトを使えばaltタグが自動的に入るので読み上げられないことは
ないと思うが、手打ちの場合は意識的にaltタグを入れる必要があるのです。
いつも手抜きをして入れていないことが多いのでこれからは気をつけなければと
反省しました。

中原観音の紅葉。門司の紅葉の穴場です。
紅葉情報

コタツ

2005年11月23日 | weblog
このところの寒さでとうとうコタツを出した。
コタツを出すと他のものを移動させなければならないので
いい運動になった。
コタツの語源を調べると。。。

語源は「キャタツ(脚立)」から。
炉やかまどの前に小さな脚立をおき、そこに座って暖をとったのが始まり。

gooは使えるタグが少ないようだが、blockquoteは大丈夫。

関門に灯がともり。。。

文科省

2005年11月22日 | weblog

高島俊男さんのお言葉ですが・・・から
文科省はモンカショウかブンカショウか。
下関と門司は関門かんもん。
東京と横浜は京浜けいひん。
青森と函館は青函せいかん。

上記のように二つの単語を縮める場合、
二つの漢字の一つずつをとって漢音読みにすることが多い。
だとすればブンカショウと呼ぶのが普通だが。
アナウンサーはモンカショウと呼んでいるように思う。

しかし戦後、発音どおりに縮める場合が多いようだ。
例えば
東横線トウヨコセン。
東京三菱銀行はトウミツというそうだ。
だとすればやはりモンカショウが一般的だとういうことになる。
発音どおりの方が元の意味を理解しやすいからだろう。

九州国立博物館前、夜になると灯りが道案内。

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏

2005年11月21日 | weblog

私の掲示板で今東京国立博物館で北斎展が開かれていると教えていただいた。
先日九州国立博物館に行ったらこの北斎展のチラシが置いてあったので
一枚もって帰った。
表は有名な富嶽三十六景 神奈川沖浪裏。
確か迷宮の美術館でこの版画を話題にしていたと思い、ネットで調べたところ、
この版画には黄金比が使われているということがわかった。
数学、まったく弱い私にはわからないが、黄金比は見るものにとって
一番心地よい比率なのだそうだ。
北斎はもちろん黄金比を意識しているわけではないだろうが。。。

シジュウカラ・シマリス(慶州)

2005年11月14日 | 



日曜日、韓国の慶州の紅葉を求めて出かけました。
今年6月末にでかけたばかりですが、そのときは新緑、
今回は紅葉をと期待したのですが、少し時期が遅かったのと、
先週の大雨で散ってしまっていました。
世界遺産の仏国寺ではシジュウカラがいい声で鳴いていました。
日本のシジュウカラより少し頭でっかちのように思いました。
石窟庵ではシマリスをみつけました。
かなりトリミングしています。