goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

黄色い帽子

2006年09月27日 | テレビ
HKのお昼の番組で小学生が着用する黄色い帽子を
考案した方が紹介されていました。。和歌山の坂下さんと
いう方で、97歳。
しかし、今和歌山の地元の小学校、特に一年生で
黄色い帽子を着用するか否かは保護者の判断に
まかせられているのだそうです。
黄色い帽子で目立たせることが犯罪につながる危険が
あるのではないかというのです。
しかし、交通安全の面からいえば、子供が目立つ方が
いいわけで、選択をどうするか、難しい問題なのです。

子供を守るためになかなか難しい世の中になって
しまったということが情けないですね。

不老通りにも彼岸花が。。。



老化した脳に挑む

2006年06月23日 | テレビ


NHK老化した脳に挑むという番組。
おととし9月に放送され、ニューヨークフェスティバル受賞しています。

高齢者の脳は老化するばかりと考えられていましが、心がけしだいで
機能が回復するということが証明されているそうです。

脳は年齢とともに萎縮していき、神経細胞はどんどん死滅していきますが、
高齢者でも新しい神経細胞が生まれることが発見されています。

脳というものは筋肉と同じで使えば使うほど老化を遅らすことができるのです。


又、一度衰えた脳もウォーキングのような軽い運動をすることにより、
活性化させることができるということも証明されています。

思考をつかさどる前頭前野の働きが重要で、
個人の能力を少し上回るようなことをすると前頭前野が活性化するのです。

脳は自らの意思で育てられるということでした。。。。。。。


番組で、しいのみ学園の地三郎さん(当時98歳)は
冷水摩擦を60年間、ラップの芯を使った独自の体操、
韓国語、中国語(95歳から)講座を勉強されていました。
顔つやもよく、とても98歳にはみえませんでした。
事実脳をMRIで診断すると60歳から70歳の脳と同じであることでした。

私の身の回りを見渡しても上記のようなことを実践されている方は
長生きでお若いです。。。実感。

くもの糸にぶら下がる

2006年06月22日 | テレビ
奈良県立医科大の大崎先生がクモの糸に人間がぶらさがることが
できるかという実験を行ったというニュースを見た。
クモの糸の縦糸は牽引糸といい理論的には体重の2倍までを支えることが
できるのだそうだ。

芥川龍之介のくもの糸そのものの。
実験のためにコガネグモを100匹集めて糸の収集を行った。
麻糸と麻糸の間を撚ったクモの糸でつなぎ
ハンモックの腰掛に先生が乗ると少しクモの糸がのびるのだが、
ちゃんと耐えることが出来た。

将来的には防弾チョッキ、手術用の糸、ストッキングなどにも
応用できるのだそうだ。


クモの糸のミステリー


The hit parade

2006年05月26日 | テレビ
・・・ザヒットパレードテレビが生まれた時代に芸能界を躍進させた
男たち・・・
という番組を見た。。
渡辺プロダクションの社長渡辺晋さん、
奥さんの美佐さん、作詞作曲家のすぎやまこういち
さん、ザピーナッツ、クレージーキャッツのハナ肇さん、
などなつかしい名前ばかりだ。

家にテレビがきたのが小学校6年、
ザヒットパレードで紹介されるアメリカの歌は新鮮だった。
アメリカで流行した歌がかなり遅れて日本にはいってきて
いたのだと思う。でも日本語に翻訳された歌を日本人歌手が
歌ったので誰でもが口ずさむことができた。

液体ガラス

2006年05月14日 | テレビ
dream makerという番組でアスベスト処理の画期的な方法が
紹介されていた。
塩田政利さんが発明された液体ガラスというものだ。
これをアスベストにかけるとアスベストの針状結晶がガラスの
分子で封じ込められ無害化するというものだ。
そして固まったアスベストを砕いて再度固めて耐火煉瓦や
耐火窯などに再利用するという。
まだ国の認可が下りていないのが残念だ。

夕方、西の空の雲、うろこ雲のようでした。

ナスカの地上絵

2006年03月23日 | テレビ
世界遺産の番組で、
ナスカの地上絵が取り上げられていた。
一体何のために描かれたのか。。。

水と深い関係があるのだという。
年間降水量1mm以下という地域。
水を求める儀式として人ではなく天空の神にささげられたものと
考えられる。
その典型的な三角形の地上絵の先端にはセロブランコという山があり、
その山に対峙する地下には地下水を貯めるトンネルがつらなっている。
描かれている動物はみな水に関係しているのだ。

google mapでは
こちらのサイト、ナスカの地上絵

愛と死をみつめて

2006年03月20日 | テレビ
テレビ朝日が番組宣伝に随分時間をかけていたので、
見てみた。
広末涼子と草剪剛とのコンビは悪い印象はないけれど
どうしても昔の映画、テレビの方を思い出してしまう。
主題曲がドリカムの吉田美和というのも少し違和感が
あった。
今朝はモーニングに河野実さんが出演されていた。
おもっていたよりも線の太い感じの方だった。
ジャーナリストという職業がそうさせたのかもしれない。
ジャニーズ頼みかもしれないが、若い人は結構視聴
したようだ。純愛へのあこがれは何時の世も変わりない。。

大森林の小さな家

2006年02月27日 | テレビ
25日にNHK教育のNTV特集で「大森林の小さな家
をみた。
和歌山県熊野川町畝畑に住む野尻さん一家を10年にわたって取材したものだ。
昔は60軒あった家も過疎化で野尻さんともう一軒と
なってしまった。
元気に育って行く4人の子供、80歳をすぎても元気なおばあちゃん。
鹿をつかまえ、家族全員でさばいていく。
日本ミツバチを育て蜂蜜をとるやり方を子供に教える。
野尻さんは森林を管理する仕事。

取材陣の印象に残った野尻さんの言葉。

「木と子供を同じように育てる。雨にも風にも当てて、
必要なときに手助けをする。そうすれば木も子供も
健やかに育つ。」

サンドペインティング

2006年02月15日 | テレビ




NHKのオリンピック番組冒頭のサンドアート。
多分以前NTT西日本のCMと同じ手法だと思う。
ハンガリーのサンドペインティング作家のフェレンク・カーコ
という方の作品だ。
昨年の愛知万博ではresonance og sand and soundと題して
オーケストラの音楽をバックにサンドアートが描かれている。
砂はハンガリーから持参されたものだそうだ。
砂をばら撒いて指だけでなぞってできあがっていく絵は魔法を使って
いるかのようです。
NTT西日本CMメイキング

第三の男

2006年01月24日 | テレビ
昨日深夜番組をみていたら、山手線の恵比寿駅発車ベルが第三の男の曲である
ことを知った。エビスビールのCMが第三の男だからなのだが。
ネットで調べると2004年9月に期間限定ということで使われていたようだ。
地元商店街の要望でもあったそうだ。

他にも調べてみると
高田馬場は鉄腕アトム、
蒲田駅は蒲田行進曲
品川駅は鉄道省歌、
舞浜駅はit's a small world

初めて東京駅で発車ベルがリーンというベルではなく
変な電子音だったことに驚いたが、九州でそういう電子音
を聞いたことはない。

フォーク・クルセダース

2006年01月20日 | テレビ
報道ステーションでフォーク・クルセダースを取り上げていた。
セルフプロデュースという今までの音楽界のスタイルをかえた
グループ。そのあと井上陽水、吉田拓郎などフォーク全盛の時代を
迎えることとなる。
帰ってきた酔っ払いのあとイムジン河を出すが、発売中止と
なる。イムジン河の曲を反対から音取りして作曲したのが、
悲しくてやりきれないだそうだ。
結成から一年で解散することとなるのだが、
短い時期ではあったが、団塊世代にとって一番強烈に残っている
グループかもしれない。

木村栄文

2006年01月16日 | テレビ
木村栄文さんの映像を久しぶりに見ることができた。
木村さんはRKBのディレクターでドキュメンタリーを手がけ
数々の賞を受けられている。
最近あまりテレビで拝見しないと思っていたら、パーキンソン
病を発症され闘病生活をおくっておられたのだ。
その彼の姿をNHK福岡が取材していたのだ。
彼はもう一度作品を作りたいという思いから、最新の手術を
受けられ仕事を始められるというところで終わっていた。
今日の某新聞の夕刊にこのドキュメンタリー取材の様子を
エッセイーに載せられていた。
取材する側はもちろんだが、取材される側の気持ちがよくわかった
と書いておられる。
取材中、突然転げる場面があるが、当然撮影されているに
違いないと思い、カメラ目線にならないように気をつけたとか。。。
さすがディレターである。
この番組がRKBではなくNHKということにも私は少し驚いた。

初夢

2006年01月04日 | テレビ

今日のテレビから。。。

◎元旦と元日の違い。
元日は1月1日。元旦は1日の朝、旦の一棒は水平線で日が昇る様子を表す。

◎初夢とはいつ見る夢か。
江戸時代初めは大晦日から元旦にかけてみる夢だったが、年末だんだん忙しくなって、江戸後期からは1日から2日にかけて見る夢のこととなった。
書初めなどと同じように、2日に見る夢とする説も。
辞書では3が日に見る夢とある。

◎一富士 二鷹、三なすびとは

 一説
  縁起の良いものを順に並べたというもの。
  鷹は物をつかみとるから。
  なすびはことを成す、成し遂げるの意。
  つるつるしていて毛がないから怪我ないからとも。
ニ説
  駿河湾の名物を並べたというもの。
  家康が鷹狩が好きだったし、なすびも好きだった。
三説
  駿河で高い順に並べたというもの。
  富士山3776メートル、愛鷹山1506メートル
  なすびは冬は貴重品、徳川家に献上するため値段が高い。

いずれにしろ家康に関係したものが多く、
家康のよう立派な人にあやかって、その関係するものを
初夢でみれば縁起がいいということ。