goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

高麗人参

2005年12月20日 | テレビ

チャングムの誓いの再放送、チャングム豆辞典で高麗人参
を取り上げていた。
学名はパナックスジンセングといい、パナックスとは万能という意味
だそうだ。(松下電器のパナソニックのパナも同じかも?)
4年、5年、6年ものがあり、6年ものは1キロ7000円も。
先月釜山で、高麗人参の石鹸、化粧パック、飴を買って帰った。
特に石鹸は顔がすべすべして気持ちがいい。

近くのブティックのウィンドウから。。。


オナラオナラ

2005年12月03日 | テレビ
チャングムの誓いを見ようと思っていながらいつも
機会を逃していましたが、やっと今日はゆっくり見る事ができました。

この主題歌のオナラオナラアジュオナは
公式サイトでは「来て下さい 来て下さい 来てくださるのでしょうか。」
という意味だそうです。

先月慶州に行ったときにガイドさんが
ナラはハングル語で国という意味で、日本の奈良はナラからきており国と
意味ですよと。。。


ギンコ

2005年11月29日 | テレビ

昨日の素敵な宇宙船地球号
途中少し見ていたら、イチョウのお話だった。

イチョウは世界で一番古い裸子植物で生きた化石。
イチョウは銀杏と書き、鎌倉時代中国からに日本にわたってきたと考えられるそうです。

ちなみに英語でイチョウはギンコといい、明治時代日本からヨーロッパへ渡った際
銀杏をginkyoと読んだドイツ人が読みのyをgに間違えてginkgoとしたために
ギンコと呼ぶようになってしまったと考えられるそうです。
英語の由来が日本にあったとは面白いですね。

イチョウの写真がありませんのでこちらのイチョウをお楽しみください。

熊本県庁のイチョウ

プロ棋士瀬川さん誕生

2005年11月07日 | テレビ

アマチュアの瀬川晶司さんが日本将棋連盟が特別に設定した
プロ編入試験で3勝してプロ棋士となった。
プロ棋士になるためには奨励会というところに所属して26歳までに
4段に昇級しなければならない。
以前NHKその厳しさを特集したこともあった。
この編入試験に対しては奨励会の現在の棋士からは甘いという批判も。。。
しかし瀬川さんはNEC関係のシステムエンジニアとして働きながらも
将棋を続けプロを相手に17勝7敗という高い勝率を上げ、再度プロに
なれるよう嘆願書を将棋連盟に出していたのだった。
現在の将棋連盟会長は米永邦雄氏。将棋の解説がとても面白くてユニーク
な方だ。前向きの考え方をされる方だったからタイミングも良くプロへの
道が開けたのだろう。
瀬川さんが朝のテレビ番組の電話でのインタビューで、司会者が、
「何故26歳までにプロになれなかったのですか?」という問いに
「26歳を超えてから強くなりました。それまでは将棋一筋で将棋以外
何も知りませんでした。社会人となっていろんなことが見えてきてから、
将棋も強くなりました」
人間の幅ができたということなのだろう。とても興味深い答えだった。

子福桜を。。。

日本語吹き替え

2005年11月06日 | テレビ

BS2でローハイドが始まった。
日本語吹き替えの技術がまだ低かったのか、口ぱくになって
しまう場面もあった。
しかしあの当時、日本語吹き替えは画期的なことだった。
お年寄りは、なんと日本語のうまい外人さんかと思ったという。

「冬のソナタ」の吹き替え、声は本人には似ていないけれど
本人の声を知らなかったら、本当に話していると思えるくら
い上手に合わせている。
今の韓流ドラマの人気もこの吹き替えから始まったといえる
と思う。原語のままではここまで浸透しなかっただろう。

白野江植物園の十月桜。春の桜とは違い、しっかりと花が枝に
くっついている感じがする。春にも咲くらしいけれど華やかな
桜にみとれてこちらには気づいていません。。。

小春日和

2005年11月03日 | テレビ

<

今日11月3日は晴れの特異日。10月10日体育の日も晴れの特異日として
有名だ。そのほか、11月8日は晴れ、11日は寒くなる、17日は雨、といった
特異日があるそうだ。
しかし、11月3日はここ5年間をみると曇り、雨の日もあり晴れの特異日とは
いいにくいそうだ。やはり、ここにも異常気象の影響がでているのかもしれない。

今の時期、暖かな日を小春日和というが沖縄では小夏日和というそうだ。
アメリカではインディアンサマー、そこからとったのかな。。。




国際信号旗

2005年11月02日 | テレビ

10月15日に行われた第七管区海上保安本部の総合訓練
の写真をHPに載せたら、あの旗(国際信号旗)のことを調べることになった。
アルファベット、数字などを表しているそうだ。
船舶免許にも必要な知識らしい。。。

話題は変わるが、体育の時間やぁーと掛け声をかけて立ち上がるのは
福岡県だけだそうだ。
と思えば岐阜県の小学校では手を上げるときは4種類あり、賛成はパー
付け加えるときはピース、反対はぐー、別の意見は人差し指。

紅白歌合戦

2005年10月31日 | テレビ
NHKBSのディベート、今日は紅白歌合戦について。
私は団塊世代、どんなジャンルの音楽でも自分でいいと思えば
何でも聞く。
我々の学生時代はフォーク全盛。テレビに絶対に出なかった
歌手もいたりした。
シンガーソングライターでもあった。
そうはいっても娯楽はテレビ、紅白歌合戦は大晦日の一つの行事
のようなものでもあった。
今、娯楽が多様化してテレビにかじりついることも少なくなった。
紅白歌合戦については、はっきりいって、無くなっても今のままでも
どちらでもいいと思う。

イタリア文化会館

2005年10月29日 | テレビ
イタリア文化会館の赤い壁面が問題となっているというニュース。
皇居近くに建てられたイタリア文化会館の赤い壁面。その前にある大学の
教室の窓が丁度その赤い壁と相対し、その赤が部屋の中まで入り込む。
赤色は人間の交感神経を刺激し、イライラして興奮させる働きがあるため、
授業に集中しにくいというのだ。
地域住民が反発、2000人の反対署名も集まっているそうだ。
イタリアのイメージ、フェラーリ、トマトなどの赤からきているかと思ったら、
日本の漆器のイメージでイタリアと日本の伝統の融合だという。
私は実物を見たわけではないが、赤にもいろんな赤があるが、イタリアらしい
洒落た赤い色のような感じがして、建物はモダンだしイタリア的というのかそう
違和感はない。