goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃちゃの町から

気ままなおばさんが好奇心だけを頼りに
情報を発信できればいいなぁと思っています。

オリンピック賛歌

2010年02月13日 | weblog
バンクーバー冬季オリンピックの開会式見ました。
オリンピック賛歌は好きな曲なのでちょっと調べてみました。
興味深いエピソードが載ってました。

wikipediaより引用

 作詞コスティス・パロマ(Kostis Palamas)、作曲スピロ・サマラ(Spyros Samaras)。 
1896年4月6日(グレゴリオ暦)、第1回アテネオリンピックの開会式において演奏された。

 しかし、楽譜が消失したためにその後のオリンピックでは賛歌が演奏されなかったり、
 大会ごとに別の賛歌が演奏されたりして、この曲は忘れ去られていたが、1958年、東京
 で開かれた第55次国際オリンピック委員会総会(IOC総会)を前に、消失したと見られ
 たこの曲の楽譜がギリシャで見つかったとギリシャのIOC委員から、ホストを務めるとな 
 ったIOC委員の東龍太郎(当時:東京都知事)に楽譜が届けられた。ところが、
 この楽譜がピアノ用(作曲者サマラ自身が編曲したもの)だったために日本オリンピック
 委員会は、日本放送協会を通じて作曲家の古関裕而に依頼してオーケストラ用に採譜・
 編曲した。

 1958年5月、東京で開かれた第55次IOC総会の開会式で、アベリー・ブランデージ会長下、
 各国のIOC委員並びに関係者の臨席の下、日本のNHK交響楽団がオリンピック賛歌を演奏・披露した。
 IOCは日本の善意と曲の素晴らしさに感激、以後この曲を公式に賛歌と認定した。







東京オリンピックマーチは古関裕而作曲でした。ブラスバンドでもよく演奏しました。




鏡餅

2010年01月07日 | weblog
昨年沖縄旅行した折に買った琉球ガラスの鏡餅です。
中に泡盛が入っているものも売られていましたが、何も入っていない
方を買いました。毎年使えるのでちょっとお値段高めでもいいかなと。。。



カタルーニャ音楽堂

2009年11月10日 | weblog
フィットネスクラブの友人がスペイン、バルセロナへ
旅行されました。
カタルーニャ音楽堂を見るのが第一の目的だったそうです。
室内はとても厳しく撮影禁止をいわれたそうです。
それで絵葉書を見せてもらいました。
その豪華さ美しさに目を見張りました。
バルセロナというとガウディの建築が有名ですが、こちらは
ガウディと並んで有名なドメネクという方の作品。

カタルーニャといえば国連でのカザルスの平和への言葉、鳥の歌の
演奏が有名ですね。

youtubeにNHKの世界遺産 カタルーニャ音楽堂が
載せられていました。


注射 もむ?もまない?

2009年11月06日 | weblog
昨日新型、季節性インフルエンザの注射をしました。

注射をしたあとは揉まないでくださいといわれましたし、
お風呂にはいっていいともいわれました。

昔と変わっていますが、ちょっとネットで調べました。
↓のサイトに載っておりました。

皮下注射

昔は風邪の治療として筋肉注射をしていたため揉んで注射をしたところが
かたくならないようにしていたけれど、最近は風邪の治療に筋肉注射を
することがなくなっているのです。でもその習慣がそのまま残っていると
いうことだそうです。

新型インフルエンザ、私の周りのおばさんでかかったという人は聞いたこと
がありません。やはり若い人がかかっているようです。
年をとってて良かったと思うことはあまりありませんが、今回は年の功が
勝っているようですね。

しかし、お風呂に入ってもいいといわれてもなんとなく今日はや
めとこうと思ってしまうのは年のせいでしょうか。。。

Yuja Wang(ユジャ・ワン)

2009年07月12日 | weblog
昨日BShiでユジャ・ワンのピアノ演奏を偶然
聞きました。
のだめを思い起こすような風貌。
でも演奏は力強く引き込まれてしまいました。
ラフマニノフの名曲「パガニーニの主題による狂詩曲」。
超絶技巧をそう思わせないように楽に弾いていました。
中国のピアノ演奏家、これからもどんどん
世に出てきそうです。
yuja wangの公式サイト

モーツァルトのトルコ行進曲、編曲も面白いのですが、
これもなんなく弾いていますね。。。


10歳の時の演奏。






りんごのうた

2009年06月13日 | weblog
ラテンダンスでキューバンルンバを少し練習しています。
ちょっとネットで検索していたら、みななのうたで歌われていた
椎名林檎さんのりんごのうたがキューバンルンバのリズムだそうです。
椎名林檎さんの歌は知りませんが、ちょっと退廃的なムードただよう
方ですよね。この歌はちょっと昭和の懐かしい感じがしますね。
2003年に発表されたそうです。