goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

原発事故の惨禍を忘れぬために・・・

2021-03-05 09:10:27 | 原爆も原発もイヤ!

東日本大震災から間もなく10周年を迎えます。中でも、東京電力福島原発事故の後始末は遅々として進まず、被災された方々の生活は一向に元に戻っていないようです。

政府や原子力村の新たな「安全神話」で、私自身もその宣伝に惑わされがちです。10周年目の日に「さよなら原発IN所沢連絡会」が、街頭宣伝をすることになりました。「さよなら原発」の決意を忘れないように、私も10時から所沢駅東口駅頭に立つつもりです。

どなたでも参加できるそうですので、近隣のみなさんの参加をお待ちしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会正門前に連帯して・・・

2021-03-04 12:42:36 | 憲法9条、大好き!

私たちは地元の所沢で、毎月「3の日行動」を行っています。

これは作家の澤地久枝さんなどが呼びかけたもので、澤地久枝さんなどは、毎月3日、国会議事堂正門前でスタンディングを行っています。

その様子が、今日のしんぶん赤旗に載っていました。

所沢でのスタンディングも、この運動が始まったときからですから、もう6年目に入りました。

よろしかったら記事をお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風の中の「3の日行動」・・・

2021-03-03 17:16:21 | 憲法9条、大好き!

今日は朝から快晴でした。しかし、北風が強く寒い一日でした。

作家の澤地久枝さんなどが呼びかけ「アベ・スガ政治許さない! 憲法9条守れ!」の「3の日行動」の日でした。

私たちはいつものように12時30分から13時30分まで、所沢駅東口でスタンディングをしました。

北風が強く、横断幕もゼッケンも飛ばされるようでした。

ハンドマイクで「9条改憲発議はするな!」の国会への請願署名も訴えました。

コロナ禍で署名簿を街路樹の下のテーブルの上に置くなどしてお願いしましたが、北風?のせいか、署名は集まりませんでした。

別の街路樹の下では、所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACEのみなさんがうたごえで応援してくれました。

演奏をスマホで撮影する方などもいました。

今日は私たちの他にふたつの団体が宣伝をしていました。

私たちの隣が、犬猫の動物愛護団体、奥が世界の食料難民の支援を呼びかける団体でした。

いつもよりにぎやかな駅前でした。

私たちの参加者は 7人。皆さん寒い中1時間頑張りました。

次回は、4月3日に駅頭に立ちます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連決議第一号・・・

2021-03-02 10:06:18 | 原爆も原発もイヤ!
今日のしんぶん赤旗の「潮流」という欄で、第2次大戦の反省の上に作られた国連の「決議の第一号」が「核兵器廃絶」であったことを初めて知りました。



3月1日は3・1ビキニデーです。太平洋・マーシャル諸島でアメリカが水爆実験を行い多くの島民・漁民に放射能の被ばく被害を出してから67年目です。
原水爆廃絶の世界の世論にも拘わらず一向に核廃絶は進んでいません。
しかし、今年の1月22日、核兵器禁止条約が発効して、核兵器は国際法上違法と断罪されました。
私は、そんな経緯を含めて勉強を兼ねて今日の「潮流」を読みました。
ぜひ、お読みください。

きょうの潮流

 第2次大戦の直後に設立した国際連合。終戦の翌年に開かれた最初の総会で採択された第1号決議は核兵器の廃絶でした。賛成した国の中には当時、唯一の核保有国だった米国も含まれていました
▼それから75年。いまも核兵器は世界中で1万数千発を数え、人類は脅威にさらされ続けています。「これまで国際議論は核兵器を持つ国が中心で動いてきた。しかしそれではいつまでたってもなくならない」。長崎大・核兵器廃絶研究センターの中村桂子准教授は指摘します
▼そんな状況を打開し、廃絶にふみだしたのが今年発効された核兵器禁止条約です。オンラインで開かれた3・1ビキニデーの参加者からも励ましと希望が相次いで語られました
▼米国では発効日に全米100カ所以上で行動。「核兵器は違法」の横断幕を掲げました。イギリスの最近の世論調査は8割近い国民が核兵器の全面禁止を支持し、6割が禁止条約への署名を望んでいると。韓国でも条約参加を求める署名運動が始まりました
▼「人間を中心とした核軍縮へのアプローチにとって大きな前進」。国連の中満泉軍縮担当は発効を歓迎し、核なき世界を実現させる決意と対話、協力する意思を呼びかけました
▼先の中村さんは「核兵器が存在している世界では勝者はなく、だれもが敗者」だと。そして「核兵器の使用を防ぐ責任は核保有国だけではなく、すべての国が共有すべき」。それは被爆国でありながら、禁止条約に背を向ける日本政府に最も突きつけられています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公僕・・・?

2021-03-01 08:40:29 | 囲碁きちのつぶやき
私は現役時代、郵便局で働いていました。その頃は「国家公務員」でしたから、採用時に宣誓をしました。「あまねく公平に職務につくし・・・」とか、公僕としての心構えを読み上げました。

今、新聞紙上などで話題に上がっている官僚の人たちも採用時に宣誓をしたのでしょうか?
上司の顔色をうかがいながら、特定の人たちの利益のために働く・・・。そこには公僕の姿はありません。ましてや、出世のためにどう立ち回るか ばかりを考えているようです。

昨日の東京新聞の「本音のコラム」で元文科省官僚の前川さんが書いています。
ご一緒に考えるためにも読んでみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする