この関西へやってきた頃、パソコンを買った値段が20万円超えてたはずだ
そう、ウインドウズ98のノート それが今では2万円台のパソコンって言っても
誰も驚かないしね その性能は あの98なんかとは比較してはいけないし
もう、別物だよね
最近の人は知らないと思うけどパソコンの”立ち上げ”には
コーヒーを飲んで、一服する余裕?が充分あったし
96に至っては電源を落とすときには外付け機器から順番に
落としていくというルールがあった フリーズなんてのは常識の範囲
最終対処法の強制終了を覚えるのが初歩だったよね
フロッピーデスクなんてのもありました、(今でもあります)最近の人は名前さえ知りません
知り合いのマスターが見せてくれた最新ノートの 速度の速さと軽快さには
驚いた昨今でしたが どうにも技術の進歩ではなくて ”技術の出し惜しみ” が
水面下で行われているような気がしてならない
現行で販売されている機器とかけはなれた性能を持つ機器が出てくると
いつのまにか各社も追随して早々に似た性能の機器をデビューさせるわけ
そう!つまりは 同じものは作れるのだけど パテントやなんだかんだで出来ないだけ
(5)
iphoneとスマホの世界を見るとそれがよく判るよね 売れるだけ売って
顧客が飽きた頃というか やっと、手になじんだ頃に新機種を発表するという
サイクルを創り上げている そしてまた徹夜行列をしてまで買う方がテレビの
取材に嬉々として登場する 「いや~待っていました!これ欲しかったんです あはははは」
皆さん!
10年後の この手の 機器はどんな機能を持っていると思われますか
トムが思うに 現在の面影がなくなるのではないかと想像しています
そして考えれ得る、全ての機能を持っているはずです パケット料金はどうかな?
免許証や保険証、預金口座、キー、カード、ありとあらゆるものが 当然 入っていますし
もう、これ無しでは生きていけないかもしれません
今の携帯電話を買い換えようと思っていますけど、まさか、また携帯電話?に
やはり、それは無いでしょうけど 自由ですけどね 今年の秋まで ”5” を待ちますか
ちなみにトムの携帯も分割が今月で完済します あ~ぁ また分割24回ってか,,,,,,,,。