大工の学校 

築き人(きづきびと)を志す、職業能力開発校の徒然日記
mail→tomp1423@gmail.com

一方差し

2006年09月14日 | 大工の学校生活
 さてさて、本日は久々に晴れていい天気ですね。今日は一方差しを作りました。
この仕口は柱に梁などを差し込む時に使用します。

先ずは男木を作り
                   


続いて女木を作りました。
                   
注意するのは、込栓を打ったときに男木が女木に引っ張られるように、男木込栓穴の墨を1分程度内側にずらすことでしょうか?

 このちょっとの感覚が解らず、さらには女木の込栓の穴が反対側についている人もいましたが、大体間違いもなく、納まってました、ただ片側が空いている人が多かったので
「まさか?」と思い、差し金を当ててみると・・・・
片方が106~107に対し片方が103程度・・割れてるわけでも無いのに、えらく台形になってました・・・(涙)たのむよ~○○林業~


今回から女木はドリルを使って、穴を掘ることにしました、ほぞ穴を簡単に作ることができたので「せんせ~最初から、これ使わせてよ~」という訓練生もいましたが、やっぱり基本が大事なのです。
 ドリルでこんな感じなので、角のみ使い始めたら、暴動が起きるなこりゃ、人間楽したらダメなのに・・と思いつつ、「訓練校は時代遅れ」というレッテルを貼られているH・P(←みなさんはどう思うかな?3・4を読んでみてね)をつい最近よんで、やっぱり機械も最初からバンバン使って教えないとだめなのかな~とちょっと秋風を感じてしまう今日この頃でした。
おしまい 




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しんちゃんの嫁)
2006-09-14 20:01:18
初めまして。私は三重で小さな工務店をしている

しんちゃん棟梁の嫁と申します。

あっちゃんの所からお邪魔しました。



しんちゃん棟梁も訓練校の卒業生です。

卒業して20年以上経った今でも 当時の訓練校の先生との交流は続いています。



嫁の私は まだまだ 建築の事は 勉強中で

あっちゃんや皆さんのブログで勉強させてもらって

います。



今日のブログの「訓練校は時代遅れとレッテルを

貼られているH・P」を見せてもらいました。

読んでいくうちに なんだかとってもさみしい気分

になっちゃいました・・・・。

でも、そういう気分になるのは、きっと私だけでは

ない筈ですよね。





これからもブログ楽しみに拝見させていただきます。

よろしくお願いします。

返信する
はじめまして (TOM-P)
2006-09-14 21:13:32
 しんちゃんの嫁さん、こんにちは

書き込みありがとうございます。



 いきなりなんだか重いテーマみたいでごめんなさい。

でもでも、しんちゃんの嫁さんのブログみて思いました、きっと「大工の学校」の良さは行った人しかわかんないと思うのです。

 そして、修了生のみんながあちこちで、地域の人の役に立つ立派な棟梁になってると思うとうれしいのです。



杉や檜と同じで大工さんもゆっくりと時間をかけてみんな成長する、そうでないといい材木にも、棟梁にもなれませんよね、そんな世界のことをわからない人はかわいそうですよね。



「大工の学校」も今、過渡期を迎えてます、地域に求められる学校にするようにがんばりますね。



しんちゃんの嫁さんもブログ読ませてもらいますね。これからもよろしくお願いします。



んでもって、大先輩の声としてご主人にもアドバイスもらえたら・・・うれしいな~

返信する
Unknown (あっちゃん)
2006-09-14 22:57:07
何なんですか~これは

「訓練校は時代遅れとレッテルを

貼られているH・P」

拝見しましたけど、訓練校の卒業生のあっちゃんにとって、もっとも不愉快です

訓練校で、手作業の基本を習っているから自然に機械に対応できる



確かにその後、訓練校の先生もしていた頃は時代遅れかもと思った事もありますが、何が大事って基本だと思います



機械の前に手道具を使うから穴あけのなどの理屈も分かるし、手で砥ぐから機械で砥ぐときにどうすれば良いか解る物だと思います。



最初に楽を覚えて、後から手作業をって、そんな事する若者はほんの一握りしかいないはず



それに、社寺はプレカットで出来るほど甘くない、現に、丸太梁などは工場にいる専属大工がしている事が多いのに・・・



TOM-Pさんこれからもがんばって手作業教えてくださいよ~

でも、後半は機械作業もね

それが現実



しかし、解ってない人が書いたHPにしか思えなかったです
返信する
あっちゃんさんへ (TOM-P)
2006-09-15 18:17:10
 コメントありがとうございます。

そうなんですよね、手工具が上手な人は電動工具を使っても上手なんですよね。逆に角のみでしか穴を掘ったことが無い人は、多分手工具では苦労すると思うのです。

 

 でもでも、あんなことを言う人が多くの工務店を指導する立場にいるということを考えると、やっぱり怖いですね。



表向きだけならば確かに的を得てるのかな?と思うことと、打倒ハウスメーカーを掲げる僕とすれば感心する部分もありました。

 逆に、そこまで真剣に職業訓練のことを考えている(内容はともかく)人もいるんだな~と気づかせてくれました。



僕は大工さん(工務店)は「家に関しての町医者」だと思うのです、CMなどしなくても、営業マンなんていなくても、「家のことはじいさんの代からあそこに頼んでた」という大工さんが、歩いていける距離に一人はいる。そんな世の中にしたいですね。



おそらく機械や車の無かった江戸時代などはそうだったと思います。(そういえば最近NHKで大工棟梁の時代劇がありますね)



みんなでがんばりましょうね。

返信する

コメントを投稿