写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

空の猛者も並んで渡れば怖くない

2025年01月19日 | 写真
 那覇空港でふと目にした。日本の空を守る最前線での一コマ。ぼちぼち夕方になろうとする空港。飛行機の発着も忙しくなってきた。ひっきりなしに離陸していく滑走路を眺めていると離陸する旅客機の間をよちよちと滑走路を横切っていくアヒルの群れ、じゃなく、空の荒鷲、航空自衛隊のF15イーグル戦闘機。


 日本の防空の最前線で活躍する戦闘機が格納庫に戻るようだ。那覇空港は航空自衛隊との共同運用のため任務から帰投した5機が、着陸した滑走路から離陸用滑走路を横切り引き上げてくる様子を撮影。夕方の発着がピークになる時間帯、自衛隊機も離陸の合間を見ての横断だ。空の王者も滑走路を集団で渡る様子はカルガモの親子が道路を横断するが如くヒャコヒョコと大急ぎで渡っていた。

高級バナナが目の前に

2025年01月17日 | 旅行
 道の駅で見つけたのがバナナだ。無造作に置かれたずんぐりムックリのバナナ。名前をアイスクリームバナナ。知る人ぞ知るバナナで、熟したバナナはアイスクリームのようにとろける美味しさとのことだ。黄色くなったら食べ頃ではなく、熟して黒いシュガースポットが広がった状態でいただく。甘さの中に若干酸味があり独特の美味しさが広がる。沖縄の道の駅で無造作に売られていたが、通販でも売り切れが多くなかなか手に入らない。

  青い状態のアップルバナナ

 そしてお隣がアップルバナナ。皮が薄くて実はもっちり。名前のように皮を向いた瞬間ほのかにりんごの香りがするバナナ。アイスクリームバナナと同じようにずんぐりムックリのバナナ。少し青みが残る頃、食すとリンゴの風味を感じられる。
 道の駅の野菜売り場で普通に売られていたバナナ。どちらもずんぐりしていて見た目はモンキーバナナのデブ版みたいだが見た目ではなく食べてみると新しいバナナを発見できる。沖縄の道の駅、恐るべし。

沖縄で、最南端の道の駅に

2025年01月15日 | 道の駅
 那覇の近くで人気の道の駅に行ってみた。道の駅いとまんは日本最南端の道の駅だ。これでジジイは日本最北端の道の駅、稚内と最南端の道の駅、いとまんを制覇したことになる。




 道の駅いとまんの売りはシーフードだ。併設のお魚センターには10軒ほどの魚介類の店舗が並ぶ。ここの売りは自分で好きな海鮮丼を作ることができる事。特にマグロが安くて美味い。東シナ海を回遊するマグロは東京に比べれば信じられないくらい安くて量が多い。1品450円程度のマグロ1盛りだと1人では持て余すくらいだ。このセンターではご飯も販売しており酢飯も販売していた。3品1200円で好きな具材を選べるので好きな具材3品とご飯200円を購入して海鮮丼に。と思ったが具材が多すぎてご飯の上には並べられなかった。


そしてやはり沖縄に来ているのでイラブチャーを食す。青ブダイと呼び珊瑚礁に住む青いタイににた魚。タイに比べ少し身は柔らかいが青い色の皮ごと食すと美味しい。10軒ある店を覗いて美味しそうな海鮮を見繕い隣接しているテーブルでゆっくり食事が可能なので昼食に立ち寄ると良い。

沖縄でぶらぶら散歩

2025年01月14日 | 旅行
 沖縄の夜の散歩といえば国際通りだろう。沖縄観光でもメインで紹介されている。南国沖縄らしい雰囲気の道の両側に店が続き、お土産を探して店を渡り歩くのも楽しい。街中を歩いているとよく聞こえてくるのが韓国語の会話だ。結構、韓国の方々も訪れているのだろう。台湾の方々も結構目についた。どちらの国もすぐ隣にあるので東京に出るよりは訪れやすいのだろう。乗り入れ航空会社を見ても韓国と台湾、香港の飛行機の乗り入れが多い。
 沖縄でも来日客が目指すのはドン・キホーテかもしれない。国際通りのメインストリートにもお決まりのサインが大きく目立っていた。


 いくら南国といえども夜になると若干、風も冷たくなるので少し厚手の上着が欲しくなる。
 冬なので夜の国際通りは人通りは少なめだと思うが結構賑わっていた。椰子の木の街路樹や派手なお土産ショップが並んで、ザ・沖縄の気分を味合わせてくれる。その中でも南国スイーツの店がたくさんあるのが目についた。特にマンゴーを使ったものが多い。ジジイには沖縄料理で泡盛だ。店を探して彷徨いてみる。




沖縄でうろつく

2025年01月11日 | 旅行
 沖縄の住宅はコンクリート作りの家がほとんど。台風が多い沖縄では木造家屋は台風に弱く海風に年中晒され高温多湿の環境ではシロアリやサビの問題が多いとのこと。住居の8割はコンクリの住宅とのことだった。
 空港からレンタカー会社のある場所までバスで移動して車を借りた。
 那覇市内は車の渋滞が多く、公共交通機関がバスかモノレールしかない島内の足は車中心だとわかる。平らな屋根が並ぶ街並みは那覇市内からなだらかな山の中腹辺りまで続く。街中では1月だというのに車のエアコンをかけないと暑いくらいでさすが南国沖縄だ!とレンタカーのハンドルを握って高速道路へ向かった。

 島の中心部手前、恩納村の万座ビーチで海岸を見るために高速道路を走ると想像以上にアップダウンがある。道の両側にはブーゲンビリアが咲き、熱帯の植物みたいな木々が続く。那覇から遠ざかると車の通行も少なくなり快適に目的地についた。

 万座毛で象の鼻に似た有名な断崖を写真に納めたが逆光のため青い海と断崖を上手く収められない。午前中ならなんとかなりそうだ。万座毛は入場料100円なり。それにしても沖縄の海はどこでも写真映えする。


沖縄でまったり、のびのび

2025年01月11日 | 旅行
 毎日、起きるたびに寒さに震えている。このところの北関東、寒波の影響で朝方はマイナスの気温が続いている。日本海側は大雪で警報級になるらしい。そんな寒さから逃げ出した訳ではなく昨年からの予定で沖縄に出かけた。写真撮影を趣味にしているのだが、友人の話で冬の沖縄のビーチは海が澄んで綺麗だと聞き及び、昨年から計画してこの寒さの中、のこのこ出かけてきた。
 早朝、凍える寒さの中、電車を乗り継ぎ羽田空港へ向かう。常磐線が品川発着になり羽田空港へ出かけるのも大分楽になった。品川着の常磐線を降り京浜急行で羽田空港に。JRの計画では数年後には田町あたりから直接羽田空港に向かう新線が開通するので常磐線直通羽田行きも夢では無くなるようだ。

 羽田空港の出発ロビーに着くと若干の遅延はあったものの無事沖縄行きの飛行機に搭乗できた。寒気の吹き出しが強いため若干機体は揺れたが予定時刻を20分ほど遅れて沖縄の那覇空港に到着。気温19度、真冬の服装では汗だくになる。トイレを借りて冬から春の服装に着替えた。暖かい。空港から出ると暖かい南国の風に体の芯からまったりする。

 零下の世界から温暖の初夏の世界に一気に移動した。空港にも蘭の花が飾ってあったが街中ではブーゲンビリアやハイビスカスが咲き、暑くもなく寒くもない初夏の雰囲気だ。関東では草木が枯れ一面が茶色の冬景色だったが沖縄は緑の風景が広がっている。縮こまっていた背筋が一気にシャキッとした?気分だ。

バスで移動している時に那覇港に停泊している豪華客船の目の前を通過。沖縄らしい海の色と港の風景、南国に来た気分だ。



久しぶりのお湿り

2025年01月07日 | 生活
 いやー、関東地方久々の雨でやっと湿度が50%以上になり一息つきました。先日まで湿度28%なんて信じられないほどの乾燥状態で雨なし、野菜は高騰、喉からからでインフルエンザは流行し火災が多発と年末から年始のニュースネタになっていた。
 日本海側は積雪で大変だが山を越えた関東の乾燥も大変。乾燥しすぎるとボロ屋の我が家では普段床なりしない床までミシミシと鳴り出すし、なんとなく隙間風もあちこちから。埃が舞うのか鼻水、くしゃみが止まらない。
 元気に咲いていたシクラメンの花も水みずさが無くなり花びらが丸まってしまった。
 昨夜の雨で砂漠のように乾燥していた空気もしっとりしている。明日からまた晴天が続くようなので今少し我慢が必要かもしれない。

新年早々から

2025年01月05日 | パソコン
 それにしても今朝は寒い。関東北部茨城県南地方は温度計の数字は−4度だ。マイナスになると芯から寒い。ストーブをガンガン炊いているが中々部屋が温まらない。
 正月三が日はパソコンも触らずテレビの前でゴロゴロしていた。現役引退し、それまでお世話になった方々との年賀状納めをして、年末の年賀状作成は卒業した。だが年賀状を律儀にをいただいて返信しないのも失礼なので正月明けに簡単な年賀状を作成してご挨拶は続けている。
 新年になり今年も何通かいただいたので年賀状の作成に取りかかった。パソコンで住所録を開き印刷を印刷を始めたところで紙送りエラーで動かなくなってしまった。プリンターを購入して2年ほど経つ。ボランティアの団体の書類もこのプリンターで印刷しており大慌てで色々調べてみると、どうも紙送りのゴムが滑っているみたいだ。紙送りが悪く途中で止まってしまう。もう、寿命かと思ったがダメ元でアルコールを浸したガーゼでゴム部分を掃除、なんとかエラーは解消。印刷を始めたところ新たなるエラーが発生、新年早々畳み掛けるようなエラー攻撃。
 インタネットのメーカーサイトでマニュアルを見つけてエラーコードを確認すると、”廃インキの入れ物が一杯になったので交換せよ”か、部品の値段を確認するとなんと1万円近くする。確かこのプリンター、3万ぐらいで購入したもの。ここで1万円近い物を購入してまた故障で買い替えになったら馬鹿馬鹿しい。
 躊躇しているときに、もしかして模造品、いや、代替品があるのではとAmazonで検索すると、千円札と小銭数枚で代替品がある。正規品ではないが代替品、メーカー保証はないだろうがダメ元。購入してセットしたところ無事に印刷を行うことができた。
 無事、年賀状が出来上がり手持ちの切手を貼り郵便ポストに投函して安心した。これで新年の一仕事が済んだ。ところが昨日、郵便受けに料金不足、1円の記載とともにハガキ7枚が戻ってきた。郵便料金値上げでハガキは80円台になった。手持ちに84円切手があり、記念切手でめでたいからこれでと何気なく貼って投函。ハガキは85円だった。

 新年早々、インクだらけになった手をみながら、今年の運勢、これで決まったな、苦労の絶えない1年になりそうだ。

初日の出の空では

2025年01月01日 | 趣味
 いつものように就寝しいつもの様に起きて新年を迎えた。いつもの朝ならここで目覚めのコーヒーでも淹れて新聞に目を通すのだが今朝は忙しい。新年のお雑煮は自分の担当なので用意していた出汁を温めお餅を焼き準備する。お雑煮は関東風の雑煮で入れる餅は角餅。焼いた餅を器に入れて具を乗せ出汁を入れる。基本、餅を入れて煮込まない。上にミツバを乗せれば完成だ。


 天気の良い元旦の朝、テレビ(TV朝日)では、初日の出の中継が始まっていた。初日の出を確実に拝みたい方々の辿り着く先は、飛行機から拝む初日の出か。そんな方々が今どこにいるか飛行経路を表示してくれるフライトレーダー24で見てみた。空には2つの集団が飛行している。

 1つは房総沖を周回する集団、もう1つは富士山の山梨側を飛行する1団だ。山梨側はヘリコプターも多数飛行している。全日空、日本航空など各社が富士と初日の出を見るために山梨から伊奈方面で旋回をしている。ダイアモンド富士を見るための位置取りか。ヘリコプター軍団は手前の本栖湖あたりを周回している。これも激しい位置取り合戦を繰り広げている。

 比べて優雅に大きく旋回を繰り返しているのが房総沖の飛行機。富士山よりも初日の出を眺めながらおせちで1杯傾けているのかもしれない。


年の瀬に彩雲を見る

2024年12月31日 | 生活
 年も押し迫まったが寒波が何波?も繰り返し、我が家の外気温度計も−4度を記録する朝があった。年の瀬、新年にかけて大雪予報も続いている。
 今年を振り返れば悪いことが多かった一年だった。まあ、この歳になり良いことを使い果たしたと言えるほど良いことも天から貰えなかったので来年こそは良いことが起こればと思いながら散歩をしていると、なんと!天に彩雲がほんの少しだけ顔を覗かせた。



 彩雲が出ると吉兆、良いことが訪れる前兆だと言い伝えられている。来年は皆様にとって良いお年でありますように。彩雲に向かって拝んでみたが、少し彩雲、小さかったか。まあ、小吉ということで許して頂こう。

見ざる言わざる聞かざる

2024年12月26日 | 生活
 クリスマスも終わり年末の慌ただしい風景となってきた。年賀状もとうの昔に納めて年末年始の準備も極力やめたため、のんびりとした年の瀬だ。何も年をとってまでバタバタ年末に動き回ることもないだろうと思ったが持病の薬を貰いに病院へ。この混雑が何とも凄まじい。地元の病院なので歩いて出かけたが駐車場は一杯で道路まで渋滞していた。
 予約をしていたため時間近くに出かけたが診療時間前なのに午前の受付終了の札が出ていた。インフルエンザが流行っているためかマスクをして咳をしている方が多く、受付時に数人後ろで、体温測定機が鳴り体温異常!なんて喋った時はドキッとした。この時期に病院に出向くのは病気を貰いに行くような気がしていたがやはり。


 この歳になると社会とのやり取りは年々少なくなってくる。知り合いとの交流も年と共に減少、周りは病人だらけ、まあ、本人は三猿状態を目指し寡黙に。見ざる言わざる聞かざる。これがむづかしい。新聞を見てはブツブツ文句を言い、カミさんには余分なことを聞きうるさいと怒られる始末。三猿は日光東照宮の猿の彫り物で左甚五郎の作と言われている。厩の四方を囲む壁に彫られており猿の生涯を彫り込んである。見ざる言わざる聞かざるはそのうちの1枚。猿は厩を守る守神で四辺に猿を彫ったとのこと。

USBケーブル溢れていません?

2024年12月23日 | パソコン
いやー寒いですね。茨城県もスッポリ冷蔵庫の中に入ったみたいだ。日本海側は雪が降り続いているとのこと、雪には慣れていると思いますがお気をつけてお過ごしください。こう寒くては外出もままならず家の中でぐずぐず、ダラダラと過ごしているのでそんな話題を。
 家中にUSBケーブルが溢れている。今の世の中電子機器を購入すればUSB接続ケーブルが必ずのようについてくる。このUSBケーブルは使用する充電器が急速充電対応などの指定が無い場合は機械ごとに決まったケーブルを使う必要はなく規格があっていれば1本でも充電用に対応ができる。ただし内部抵抗が少ない方が損失が少ない。この山ほど集まってしまったUSBケーブルの性能を確認して要らないケーブルを処分してスッキリしたいと思っていたところUSBケーブルチェッカーなる品物が世の中にあることを知り早速探してみた。



 現物の写真を見ればキット販売しているような基盤剥き出しのスタイルなのでAmazonで検索すれば購入できるだろうと探したところ目的の品物ではなくケース・カバーだの傷防止フィルムだの人を惑わす品物がゴロゴロヒットする。要するに本物の製品が見当たらないのだ。中国製かもしれないとAliExpressを検索したところ何と4万円で販売していた。この製品の販売価格は6千円ぐらい。要は買おうとしても見つからなかった。
 その製品が先週、突然に販売が開始されたみたいでAmazonをはじめネットの通販サイトにも再登場した。当然、大急ぎで購入して手に入れた。ビット・トレード・ワンが販売元でMade in Japan。類似の製品がないので人気があるみたいだ。
 早速ケーブルの確認を行い必要と思われるUSB3の高速転送が可能なケーブルやコントロールIC内蔵の充電ケーブルなどを保管、その他はケーブルの長さ毎に1本を手元に置くことにした。ほとんどのケーブルは捨てることができた。

 

師走の川越に行ってみた

2024年12月20日 | お出かけ
 やあ、今朝は寒かった。外気がマイナスまで下がってたので水道の凍結が心配になる程。
 先日、用事があり川越まで出かけた。冬になり観光客は少し減ったみたいだがそれでも結構な人出だった。本川越駅前から続く蔵造りの街並みや川越まつりが有名だが、最近では駄菓子屋横丁や洒落たカフェも立ち並んで賑わっている。東京都心から30Kmと日帰り観光には手頃で、江戸時代の雰囲気を伝える蔵造りの通りには着物姿で観光を楽しむ人達もちらほらいた。


 自宅から川越に行くには圏央道を利用した。途中の片側1車線区間は現在拡幅工事中で延々と工事区間が続く。通行量は結構多く特に大型トラックが多く走行していた。圏央道のインター周辺ではどこも大型の物流倉庫の建築が盛んで、インターが近づくとクレーンが林立している。走ってみて気になったのが休憩施設の少なさだ。ガソリンスタンドなどは数えるくらいしか無い。100Km以上ある圏央道を走り切る場合トイレと給油は気にしないと大変なことになりそうだ。途中で常総と五霞の道の駅に降りることが可能なETC特別措置があったが最新のETC機器が必要みたいだ。気になり途中下車で料金がどの位違うのか計算してみたら、つくば牛久→青梅 3430円 つくば牛久→五霞 1500円、五霞→青梅 2110円 合計3610円、180円得。
 そういえば常総の道の駅、今でも人気でたくさんの人が訪れている。道の駅近くのイチゴ狩りも始まっているので年明けにでもイチゴ狩りに行こうと思う。

大田区産のレモンもらった

2024年12月17日 | 生活
 寒波来襲で日本海側は連日の大雪で大変だろう。関東は乾燥した寒気が包み乾燥注意報が出ずっぱりだ。連日の零下で朝起きるのが辛い。
 先日、大田区の友人から自宅で採れたレモンだと2個のレモンを頂いた。1個が市販のレモンの2個分ぐらいある大ぶりのレモンで膨らみすぎてラグビー型から満丸になった丸型レモンだった。大事に育てたのか傷ひとつないツルツルのレモンを輪切りにして砂糖で煮詰めてシロップにした。ネット検索をするとレモンの砂糖漬けが多いが、レモンの苦味を楽しみたいので煮詰めることにした。
 もう1つ、ついでに家で採れたゆずも同様にシロップに。今年は開花時期に茨城に遅霜がおりほとんど実がつかなかったがかろうじて6個ほどできた実を同様にシロップに。ゆずといいレモンといい嫌われる苦味が何とも言えず味がある。甘味の中から口中に残るほろ苦さは何とも大人の味と少し寝かせて落ち着いた頃に味わうのを楽しみにしている。

騙すための広告?

2024年12月15日 | パソコン
 iphoneでFacsbookの画面を開くと突然、本体メモリ空き容量不足の画面が表示された。普段から写真をたくさん撮る方なので、え、そんなに不足してたかなと一瞬戸惑った。そして不要なデータを削除してくださいとメッセージが。その下にはOKボタンまで描かれている。こんな広告を目にしてついOKボタンを押してしまった方、騙されましたね。こんな広告サイトに見事に引き摺り込まれた方も多いと思います。悔しい!騙されたのは自分自身でした。
 この広告はまだマシな方ですがこんな会社のアプリをインストールするのはやめましょう。
 ネット広告には悩まされるが広告で利益を上げる検索サイトやSNSの世界では致し方ないのか。と思いつつ腹がたつ。