得地ファニチャ工業のぶ・ろ・ぐっ

道東 釧路町/得地ファニチャ工業が木製品情報や釧路周辺+αの情報(徒然にざれごとばかり!?)をつづります。

お宮~みたまうつし

2005-10-29 18:10:11 | ●製品紹介(木工製品一般)
そしていよいよ10月20日の
御霊遷し(みたまうつし)となります。
氏子のみなさん、土木建設会社のみなさん、
そして製作に携わった当社等々関係者が集まりました。

現場はこんな感じです。
海沿いの道をショートカットしてトンネル工事をしています。
ちょうどこのルート上に古いお宮があるわけです。



写真に写っている橋が架かっている川です。



恐らく誰の手にも触れず、海へと注いでいるのでしょう。
(ま、キタキツネやエゾシカ、ヒグマ等々、動物たちの
お手手やお口には触れていることでしょうが・・・

本当にキレイです。



遠くに国後島が見えます。
写真ではわかりにくいですが、
霞んでいなければもっとハッキリ見えます。



話しが逸れましたが、
続いて新旧お宮です。
向かって右が古いお宮。中央奥の新しいお宮にお引越しです。



これはまだ準備中ですね。





お宮の後姿も・・・。



古いお宮です。
本当にお疲れ様でした。



御霊遷し完了です。ご神体のお引越しも無事終わりました。



これからもこの土地とここで暮らす人々を
お守りしてくださることでしょう。

御霊遷しにも立ち会えましたし、
そもそもお宮を製作するという貴重な体験ができたこと、
心より感謝しております

お宮~現場で頂いた白樺の木

2005-10-28 17:49:38 | ●製品紹介(木工製品一般)
ちょいとお宮の話しから逸れますが、
残念ながら邪魔になったため切られた
白樺の木を頂くことになりました。



細かく切断されているのでわかりにくいですが、
太い部分で直径50cm.以上あります!
樹齢何百年でしょうか?
知床の厳しい自然を耐え抜いてきた木です。

有効に活用させていただきます
って、何に使うんだろ?

【次回最終回へつづく】


お宮~設置風景

2005-10-27 08:00:43 | ●製品紹介(木工製品一般)
さてさて、お宮はこのように



トラックに積み込まれ、現場へ向かいました。
その場所こそ、10月21日にご紹介した羅臼なのです


現場です。設置前です。



基礎です。
海沿いなので、しっかり設置しないと飛ばされてしまいます。



お宮が重機で運ばれてきました。



無事設置できたようです
(このとき私は行っていません・・・




【またまたつづく】

さむ~いぃぃぃ!・・・釧路は氷点下ですと!

2005-10-26 11:31:57 | ●釧路の日常
うぅ~、さむ~いぃぃぃ・・・
釧路は今朝気温が氷点下
初霜初氷だったんですと!

数日前に雌阿寒岳も初冠雪とのことでしたし、
昨日は稚内や旭川等では初雪だったらすぃ~ですし、
峠では雪だの路面凍結だのでしたから、
先日お話しした通り、いよいよ初冬を迎えそうです。


いま私の愛車プ○ウスちゃんは、ディーラーさんに行っています。
そ、スタッドレスタイヤに交換中なのです。
明日の夜、峠越えをするので、ついに冬装備です。
冬用ワイパーにも変えたし、コレで安心です


昨日仕事で斜里に行きました。

斜里岳も頂上付近にうっすら雪が



ちょっと見にくいですね
もうちょっと寄った写真です。



残念ながらあまり天気が良くなかったのです

そして例によって「来運の水」



紅葉も終了ですね・・・

お宮~こんなものまで!

2005-10-25 07:37:20 | ●製品紹介(木工製品一般)


これが何かお分かりになりますか?

そう、お宮です!
とある経緯で宮大工さんなぞいるはずもない当社に
お宮を作らせて頂けることになりました。

奇跡的に(!?)製作過程も一部撮影していましたので
ご紹介したいと思います。



骨組みですね。



屋根が乗りました。
埃が舞っていますね



細部です。なかなかのモンでしょ!?



屋根板金中です。
また埃っぽい・・・



屋根完了です。



屋根細部です。

以上、製作の模様でした。
残念ながら塗装風景は撮影していなかったようです

【つづく】

秋の風景・・・札幌~釧路(釧路編)

2005-10-24 19:32:01 | ●ざれごと
北海道もいよいよ晩秋初冬ナノデショウカ・・・。
明日は平野部でも雪が降りそうだとのこと
(日本海側ですけどね。釧路は大丈夫みたいです。)
あぁ、タイヤ交換をせねば。
しばらくの間は、まだまだ平野部では積もることはないので
タイヤが減ってもったいないんですけどね。
峠越えをするので、しゃ~ないっすね

さてさて、このシリーズも秋の終わりに合わせるように
今回で最終回です。

ではどうぞ!


【以下本文】


浦幌~釧路間の山道を抜けると
いよいよ釧路です。



紅葉というよりは荒涼・・・
さすが釧路、寒々しいです


一応、色のついたところもありました。


釧路市音別町(←これで良いのでしょうか?旧音別町)
直別付近か?

でもやっぱり


釧路市音別町(←これで良いのでしょうか?旧音別町)
市街地通過後


寒々しいです・・・



進んでも進んでも


白糠町馬主来(←パシクルと読みます。変換されたのでビックリ!)
付近

やっぱり寒々しいです・・・


ま、コレも釧路の特徴=他にない魅力ということで!

【了】


秋の風景・・・札幌~釧路(十勝編)

2005-10-23 02:35:36 | ●ざれごと
今日もくたびれますた・・・。

朝現場に顔を出してから、北見へ。
19:00頃北見から戻り、21:00~再び現場へ。
終わったのが1:30でした・・・。

で、今日も備蓄物資の放出にて対応させて頂きます。


【以下本文】


さてさて、日勝峠を下りて、
今回は高速を使わず、国道も使わず、道道その他を使って
十勝平野を横断しました。
畑の真ん中をひた走り、とかち帯広空港の脇の方を抜けます。

で、芽室町内だと思われる写真です。
遠くの山は日高山脈です。
手前は収穫の終わった畑(わかりやすい




続いて、芽室町美生という地区です。
コンピュータ歴史館というのがですが、
キレイなモミジです
(コンピュータ歴史館については各自ググりませう!)





コレももう少ししたら、もっと綺麗なのでしょう。


?????



?????
何でしょう?豆系?私にはわかりませぬ
道中あちらこちらにありました。



コレは豊頃町付近かと思います。




で、写真上はあっという間に
浦幌~釧路間の山道へ。
あ、ココはもう国道(R38)です。

部分的にキレイでした。



ご覧の通り、工事区間です。
日勝峠もそうですが、冬が来る前のこの時期は、
本当に工事が多くて
のぉぉぉぉぉ~!!
という感じです


先を急ぎます

浦幌町上厚内付近のトンネルです。
(道を知っている方、2番目のトンネルです。)



不思議とトンネル付近は、どこもキレイですね


いよいよ次回、最終回を迎えます

【つづく】


秋の風景・・・札幌~釧路(日勝峠編)

2005-10-22 00:03:31 | ●ざれごと
ぢつは、先日つくり溜めしておいたこのシリーズ。
第二弾の公開です。
まだまだ出し惜しみしますよぉ~


【以下本文】

車は無事に日高町を通過し、日勝峠越えです。
日勝峠は本当に事故が多く、
特にこれからの季節コワいし気も遣います

さてさて、日勝峠日高側入口付近です。



写っている建物は「プチダム」です。
ダムと言っても、ただ川を堰き止める程度のモノです


続いて、1合目付近でしょうか?



インパクトないッスね・・・


道中上手く撮れず写真は一気に頂上付近です。



変な角度ですみません
上の方は、もう既に葉が落ちていますね。


写真は下り(十勝清水側)5合目付近です。


この辺はカール(氷河のなごり=詳細はググってくだされ)も
結構いい感じなので1年中キレイです。


これは、もう2合目くらいまで下っていると思われます。




そして定点観測地点である麓の○ーソン辺りからです。



上の方は枯れた感じですね。
柏か何かでしょうかねぇ・・・。


日勝峠編はココまでです。
(なんかあっさりしてるな~


【つづく】

ぢごくの二日間・・・羅臼のヒカリゴケはしょぼかった・・・

2005-10-21 23:59:00 | ●ざれごと
・・・くたびれますた!・・・

昨日は社長のお供で朝7時前に釧路を出て
羅臼(知床)に行き、その足で根室へ行って帰ってきました。
夕方釧路に戻り、この時点での走行距離は440キロ。
その後、釧路市内で打合せ等をこなし、
その後19:00から某公益法人の会議。
途中抜けて現場に行ったりしつつも、
結局会議終了は日付が変わって本日の1:30。
今日はどうしても外せない仕事があり、
その足で札幌へ向かい、札幌着が6:00。
この日の走行距離は
800キロを超えました!

で、1時間仮眠を取り、仕事を済ませ、3時間仮眠。
またまた仕事の関係でどうしても再び釧路に戻らねばならず、
17:00に再び札幌を出て22:00釧路着。
2日間の走行距離は恐らく1200キロ弱でしょうか?
本当にくたびれました

さて、羅臼の目的地は羅臼市街を抜けて
知床半島の先端方面に20キロ程度行ったところでしたが、
(ちなみに目的は近日中に公開します。)
道中にひかりごけというものがありました。

社長は前回見ているらしく、車中で待機です。



ふむふむ、国ぢゃなくて北海道の天然記念物のようですな。



ふうぅ~ん、そういうことか。

で、覗いてみると



は?コレ?

洞窟の中に、いくつか群生地があるのですが・・・。

あ、社長が車の窓を開けて何か言ってます。
え?あぁ、もっと左・・・って、この溝?
と思いつつ覗きます。



ん?何か光ってる!?



そうです、中で蛍光色に光っているのがひかりごけちゃんらすぃ~です。

昔はもっと生息していたのでせうか?
地球温暖化等々、環境の変化のせいなのか、
実にしょぼい逸品ですた!

やはりみんなで地球を守っていく必要があるなぁ・・・
と感じた えっちかなでした