木原です。
奄美大島は 雨でした

札幌では雪になりますので、久しぶりに 雨にあった気がします
(あ、でも年末に奄美で雨にあいましたな)
ところで機内誌に気になるものが載っていました

あたらしモノ好きのわたしとしては やけに気になる!
でも使いやすいだろうか?
仕事のMacにも家のにも必要なさそうだし、スマホでここまで本格的に文字打つこともないだろうし
うーーーーん、2万円か。。。
床に拡大して投影できるのであれば、子供が喜んでケンケンパみたいに足で文字打つかな
でも、ドタドタうるせいわぃ
あ、コーヒーこぼすの気にしなくてよい!すき間に入るお菓子のクズも!
奄美大島は 雨でした

札幌では雪になりますので、久しぶりに 雨にあった気がします
(あ、でも年末に奄美で雨にあいましたな)
ところで機内誌に気になるものが載っていました

あたらしモノ好きのわたしとしては やけに気になる!
でも使いやすいだろうか?
仕事のMacにも家のにも必要なさそうだし、スマホでここまで本格的に文字打つこともないだろうし
うーーーーん、2万円か。。。
床に拡大して投影できるのであれば、子供が喜んでケンケンパみたいに足で文字打つかな
でも、ドタドタうるせいわぃ
あ、コーヒーこぼすの気にしなくてよい!すき間に入るお菓子のクズも!
木原です
さて、さて、卒論・修論もおわりました。
というわけで、さっそく奄美大島へ移動中なわけです。
今回は楽しみな実験が待っているので、ワクワクしながら移動中です。
そのうえ札幌に戻ってからのさらに楽しみな実験にもつながるので、これはおいしい 実験です。
うひひひ。
昨日の散歩中 足が太ももまで雪に埋もれました。
(わたしの故郷では ”足がいぼりこむ” という)
雪の北海道とも しばらくお別れですね。


写真:今朝の新千歳空港
さて、さて、卒論・修論もおわりました。
というわけで、さっそく奄美大島へ移動中なわけです。
今回は楽しみな実験が待っているので、ワクワクしながら移動中です。
そのうえ札幌に戻ってからのさらに楽しみな実験にもつながるので、これはおいしい 実験です。
うひひひ。
昨日の散歩中 足が太ももまで雪に埋もれました。
(わたしの故郷では ”足がいぼりこむ” という)
雪の北海道とも しばらくお別れですね。


写真:今朝の新千歳空港
木原です。
「 iPhone4Sは まったくあたらしい8メガピクセルカメラと光学システム。。。。。」

なんだ、私の額しか写っていないじゃないか。 カメラか? 腕か?
は?あまりに明るいから他が暗く写った?
先進の光学システムじゃぁ 明るいところに反応してしまって しかたないな
それにしても北澤先生の優しい笑顔と、男前の海谷先生がはっきり写っていないではないか。
家に帰って妻に見せながら がっかりしましたよ。
といいますか、
これ店員さんにとってもらったのですが、ピントは「わたみん家」に合っているではないか!
さて、また新しいお友達ができました。
左の酪農大 北澤先生はお友達というと怒られますな。
真ん中の海谷先生
前々からメールでやり取りをして、面識も無いのにサンプルだけ送りつけるという
たいへん失礼なことはしていたのですが、今回初めてお会いしてお話しすることができました。
初めてなのに 気さくにお話ができました。
人見知りの私としてはめずらしく。。。ひとえに海谷先生のお人柄です。
こうやって一緒に仕事をする仲間が増えていくことがとてもうれしいのです。
宝物です。
我々のような分野の研究は一人ではできませんから、仲間の手でお互い助け合って 研究に幅ができてくる。
そして研究がすすんでいく。
学べることもたくさんある。
なんか うれしいじゃないですか。
学生のみなさんも どうか仲間を大切にしてください。
いつどこで頼りになる存在になるかわかりません。
社会に出ても同じこと。
社会でであった方々との縁をどうか大切にしてください。
いつか皆さんの力になります。
北澤先生は薬理学の先生で、消化管の運動を測ってらっしゃる。
先生は昔、コイの腸運動をはかってらした。
さすがにいきなりマグロは難しいですが、いずれ先生ともコラボしたいと思っているのです。
先生、まずは食べておいしい魚からスタートですな!
え、うなぎですか
じゃぁ 海谷さんにさばいてもらいましょう。
( 酔ったなかでしたが 写真載せますから と許可を得たはず?なので、先生方 訴えないでください!)
「 iPhone4Sは まったくあたらしい8メガピクセルカメラと光学システム。。。。。」

なんだ、私の額しか写っていないじゃないか。 カメラか? 腕か?
は?あまりに明るいから他が暗く写った?
先進の光学システムじゃぁ 明るいところに反応してしまって しかたないな
それにしても北澤先生の優しい笑顔と、男前の海谷先生がはっきり写っていないではないか。
家に帰って妻に見せながら がっかりしましたよ。
といいますか、
これ店員さんにとってもらったのですが、ピントは「わたみん家」に合っているではないか!
さて、また新しいお友達ができました。
左の酪農大 北澤先生はお友達というと怒られますな。
真ん中の海谷先生
前々からメールでやり取りをして、面識も無いのにサンプルだけ送りつけるという
たいへん失礼なことはしていたのですが、今回初めてお会いしてお話しすることができました。
初めてなのに 気さくにお話ができました。
人見知りの私としてはめずらしく。。。ひとえに海谷先生のお人柄です。
こうやって一緒に仕事をする仲間が増えていくことがとてもうれしいのです。
宝物です。
我々のような分野の研究は一人ではできませんから、仲間の手でお互い助け合って 研究に幅ができてくる。
そして研究がすすんでいく。
学べることもたくさんある。
なんか うれしいじゃないですか。
学生のみなさんも どうか仲間を大切にしてください。
いつどこで頼りになる存在になるかわかりません。
社会に出ても同じこと。
社会でであった方々との縁をどうか大切にしてください。
いつか皆さんの力になります。
北澤先生は薬理学の先生で、消化管の運動を測ってらっしゃる。
先生は昔、コイの腸運動をはかってらした。
さすがにいきなりマグロは難しいですが、いずれ先生ともコラボしたいと思っているのです。
先生、まずは食べておいしい魚からスタートですな!
え、うなぎですか
じゃぁ 海谷さんにさばいてもらいましょう。
( 酔ったなかでしたが 写真載せますから と許可を得たはず?なので、先生方 訴えないでください!)
木原です。
今年も 卒論発表が終わり 修士論文の発表会も終わりました。
M2学生は あとは合否判定を待つのみですな。
例年に比べいろいろありましたが 終わってしまったものをとやかく言っても仕方がない。
ごくろうさんでした。
卒業までの時間を 大事に過ごしてください。
わたしは・・・4年生のときは、大学院に進むことが決まっていたので 卒業までの日々 実験をしていたように思います。
4月に学会発表が控えていたので、その準備をしていたように思います。
振り返って考えてみれば、このみじかい時間は とても充実していたように思います。
そしてこの学会発表の場でわたしの人生を変える運命の出会いが待っているのですが、
その話はとてもとても長くなるのでまたの機会にしましょう。
ところで3年生よ。
これからは君たちの時代なのですな。だからあえて言う。
と言いますか、いつも書いていることなので ”手抜き”で、以下参照せよ。
まずこれ!
もうひとつこれ!
もう甘えていてはいけません。
もう4年生。
学部最上級生としての自覚を持って実験研究に励んでください。
特に君、進学しようと考えている君。
この一年間は大事ですぞ。
この先、修士課程を終えるまでの3年間はあっという間ですぞ。
どうかすると中だるみ、あるいは息切れ してしまうのですな。
これはもったいないですぞ。
もちろん遊ぶときは遊ばんといかんのです。
ほかの諸君も あと1年もあるように思うだろ?
しかし就活してたらあっという間に夏休み。そしていつのまにか雪が降り始め、あっという間にクリスマス、お正月。なんだかんだで1月も終わり。
そしたら卒論も締め切りさ。
実際この1ヶ月2ヶ月でどのくらい実験しましたか?どのくらい進みましたか?
そうだろそうだろ。
効率よく実験しないと 1年なんてあっという間ですぞ。
自分のスケジュールのPDCAをきちんとまわしていかないと何もできないでおしまいです。
研究って、じつはスケジュール管理が大事なのです。
ここんとこに気付いてください。
まぁ 仕事はなんでもそうなのですがね。
社会人になったらきっと痛いほど知ることになるでしょう。
今年も 卒論発表が終わり 修士論文の発表会も終わりました。
M2学生は あとは合否判定を待つのみですな。
例年に比べいろいろありましたが 終わってしまったものをとやかく言っても仕方がない。
ごくろうさんでした。
卒業までの時間を 大事に過ごしてください。
わたしは・・・4年生のときは、大学院に進むことが決まっていたので 卒業までの日々 実験をしていたように思います。
4月に学会発表が控えていたので、その準備をしていたように思います。
振り返って考えてみれば、このみじかい時間は とても充実していたように思います。
そしてこの学会発表の場でわたしの人生を変える運命の出会いが待っているのですが、
その話はとてもとても長くなるのでまたの機会にしましょう。
ところで3年生よ。
これからは君たちの時代なのですな。だからあえて言う。
と言いますか、いつも書いていることなので ”手抜き”で、以下参照せよ。
まずこれ!
もうひとつこれ!
もう甘えていてはいけません。
もう4年生。
学部最上級生としての自覚を持って実験研究に励んでください。
特に君、進学しようと考えている君。
この一年間は大事ですぞ。
この先、修士課程を終えるまでの3年間はあっという間ですぞ。
どうかすると中だるみ、あるいは息切れ してしまうのですな。
これはもったいないですぞ。
もちろん遊ぶときは遊ばんといかんのです。
ほかの諸君も あと1年もあるように思うだろ?
しかし就活してたらあっという間に夏休み。そしていつのまにか雪が降り始め、あっという間にクリスマス、お正月。なんだかんだで1月も終わり。
そしたら卒論も締め切りさ。
実際この1ヶ月2ヶ月でどのくらい実験しましたか?どのくらい進みましたか?
そうだろそうだろ。
効率よく実験しないと 1年なんてあっという間ですぞ。
自分のスケジュールのPDCAをきちんとまわしていかないと何もできないでおしまいです。
研究って、じつはスケジュール管理が大事なのです。
ここんとこに気付いてください。
まぁ 仕事はなんでもそうなのですがね。
社会人になったらきっと痛いほど知ることになるでしょう。
木原です。
そしてまた 図書館へ
今日は返却
やっぱり今日も25ans あっはっは
しかし前号とはちがう25ans
でも表紙は キムテヒ なのですな
25ans 表紙キムテヒ率 高くないですか?
夜間返却となりましたので 返却ポストへ
残念ながら 衆目を浴びる快感を得られませんので
返却ポストそばの監視カメラによーく映るように ゆっくりとした動きで
もちろん表紙のキムテヒをカメラ側に向けて
たまにカメラ目線にしたりして
薄暗いなか おっさんが じわりじわりと キムテヒさんをポストに差し込んでいったのでした
うーーん怪しい じつに怪しい
おつかい2 おしまい
このブログを更新せよとのリクエストが多くあり(海外からも)
それはありがたいことです
それにしても 内容が研究室のブログからかけ離れているなぁ
ま 暇つぶしに楽しんでみていただければ それで良いのです
たまには まともなことを書こう
そしてまた 図書館へ
今日は返却
やっぱり今日も25ans あっはっは
しかし前号とはちがう25ans
でも表紙は キムテヒ なのですな
25ans 表紙キムテヒ率 高くないですか?
夜間返却となりましたので 返却ポストへ
残念ながら 衆目を浴びる快感を得られませんので
返却ポストそばの監視カメラによーく映るように ゆっくりとした動きで
もちろん表紙のキムテヒをカメラ側に向けて
たまにカメラ目線にしたりして
薄暗いなか おっさんが じわりじわりと キムテヒさんをポストに差し込んでいったのでした
うーーん怪しい じつに怪しい
おつかい2 おしまい
このブログを更新せよとのリクエストが多くあり(海外からも)
それはありがたいことです
それにしても 内容が研究室のブログからかけ離れているなぁ
ま 暇つぶしに楽しんでみていただければ それで良いのです
たまには まともなことを書こう
木原です。
ウチの奥様から、「図書館に予約した本が届いたから 借りてきて」と おつかいをお願いされ、札幌市の図書館へ行ってきたのでした。
私たち夫婦がよく利用する家の近所のこの図書館。
結構混んでいるのですよ。
さて、カウンターに行ってみて、ハイこれですね、と出された本が ただ一冊。
しかも、『25ans』(バンサンカン)。
カウンターから離れながら、ぼんやりと表紙を見ながら、
「おつかいにきて、これ一冊か。 しかも女性向けファッション雑誌・・・」
そう思ったら、なんだかおかしくなり、にやにやしながら表紙を眺めていたのでした。
ふと我に返って表紙を見ると、 キムテヒ さんの美しい笑顔が 大きく載っていました。
ちょっと待て!
他人様からは、40をとうにすぎたおっさんが、キムテヒをニヤニヤ見ながら歩いているように見えるではないか!
しかも本を予約してまで見たかったように見えるではないか!
そう思ったら さらにおかしくなり、ニヤニヤ度をいっそうあげて 図書館の出口へと歩いていったのでした。
あの日、中央図書館で 怪しげなおじさんを見かけた皆さん。
わたしはただ、おつかいにきただけですから。
さ、明日は静岡の大学で講義をしてきます。
静岡でなにか面白いことに出会えるかな。
楽しみです。
木原です。
ありました ありました。『マグロのトリッパ』の写真。

イタリアで食べるトリッパと違って、じゃっかん魚風味なのですが、
こうやって煮込んで おいしくいただきました。
学生たちとのBBQ用に作ったものですが、
このときはトルティーヤではさんでタコス風にして食べました。
もちろんトルティーヤはメキシコから持ち帰ったもの!
さて ちなみに昨晩、クリスマスの夕食は この刺身。

エラスチンたっぷりの「動脈球」でした。
少しは若返るでしょうかね。
今以上に ツルツルテカテカ! (だれだ笑っているヤツは)
じつは以前、地中海でマグロ研究している時も食べておりました。
(ここに写真が出ている 記事はあまり関係ないですが)
これで太平洋産、大西洋産、天然、養殖、の動脈球を制覇ですな。

この動脈球。
血液が右側から左方向に流れていくのですが、中はこのようにヒダヒダというか溝がある。
血液の流れを整えたり、細い血管への圧力が高まらないようにするようです。
エラスチンという弾力に富む成分で構成されている。
この仕事のいいところは、ふだん食べることが出来ないパーツを
食べられるところですかね。
でもこれは大事なことだと思っています。
そのパーツが生物のしくみおいてどんな意味を持っているのか、
これをまじめに考えながら
どう食べるか、どんな味がするか、
食材として、きちんと向き合ってあげて
真剣に官能評価するのでした。
(でもビール飲んでいるけどね・・・)
ありました ありました。『マグロのトリッパ』の写真。

イタリアで食べるトリッパと違って、じゃっかん魚風味なのですが、
こうやって煮込んで おいしくいただきました。
学生たちとのBBQ用に作ったものですが、
このときはトルティーヤではさんでタコス風にして食べました。
もちろんトルティーヤはメキシコから持ち帰ったもの!
さて ちなみに昨晩、クリスマスの夕食は この刺身。

エラスチンたっぷりの「動脈球」でした。
少しは若返るでしょうかね。
今以上に ツルツルテカテカ! (だれだ笑っているヤツは)
じつは以前、地中海でマグロ研究している時も食べておりました。
(ここに写真が出ている 記事はあまり関係ないですが)
これで太平洋産、大西洋産、天然、養殖、の動脈球を制覇ですな。

この動脈球。
血液が右側から左方向に流れていくのですが、中はこのようにヒダヒダというか溝がある。
血液の流れを整えたり、細い血管への圧力が高まらないようにするようです。
エラスチンという弾力に富む成分で構成されている。
この仕事のいいところは、ふだん食べることが出来ないパーツを
食べられるところですかね。
でもこれは大事なことだと思っています。
そのパーツが生物のしくみおいてどんな意味を持っているのか、
これをまじめに考えながら
どう食べるか、どんな味がするか、
食材として、きちんと向き合ってあげて
真剣に官能評価するのでした。
(でもビール飲んでいるけどね・・・)
木原です。
ブログが奄美大島の夏の絵日記から更新されないまま
またまたまたまた マグロ実験で奄美大島に来ています。
そしてまたまた 今年も学生たちとクリスマスを過ごすことになりました。
さて、
学生が作れというからチャッチャと作ったのだ。
クロマグロ ハツの照り煮ってとこかな。

この照りは 島の黒砂糖。ショウガも奄美大島産。
醤油以外は、地産地消ですな。
うまい!
そういえば秋にクロマグロ胃を使った『トリッパ』を作ったのだ。
煮込みに煮込んで。
これは なかなか イケる味でしたよ。
いやいや 実験で使い終わった胃じゃないって!
ちゃんとフレッシュな胃よ。
写真が出てきたら 載っけるとしましょう。
では まだ実験中ですので、失礼。
ブログが奄美大島の夏の絵日記から更新されないまま
またまたまたまた マグロ実験で奄美大島に来ています。
そしてまたまた 今年も学生たちとクリスマスを過ごすことになりました。
さて、
学生が作れというからチャッチャと作ったのだ。
クロマグロ ハツの照り煮ってとこかな。

この照りは 島の黒砂糖。ショウガも奄美大島産。
醤油以外は、地産地消ですな。
うまい!
そういえば秋にクロマグロ胃を使った『トリッパ』を作ったのだ。
煮込みに煮込んで。
これは なかなか イケる味でしたよ。
いやいや 実験で使い終わった胃じゃないって!
ちゃんとフレッシュな胃よ。
写真が出てきたら 載っけるとしましょう。
では まだ実験中ですので、失礼。
木原です。
さて、
実験終了→宿泊先
この矢印のところで どんなドラマが・・・
昼は暑かった
帰りは暗い
そして湿度が高く
道路も少し湿り気味
こんな日はゆっくりと車を走らせ、白くぼぉっと光る物体に目を凝らすのだ
そう ハブだ
こんな夜は 昼間の熱を保ったあたたかい路面 に出てきているのだ
でもそう簡単には出会えない
しかし、
「ハブだ!」
通り過ぎてしまった バックバック
「いた!」
草むらに逃げ込もうとしている
学生たちがカメラを手に車から飛び出す
私が車のライトで草むらを照らす
そ そ そこに浮かび上がったのは!

(クリックすると拡大)
へっぴり腰 逃げ腰のふたりの姿
はいこれ、夏休みの絵日記にしてみました。
さてさて、車中で 写真チェック (ハブは山へお戻りいただきました)
ピンぼけ、草しか写っていないその中で

学生たちにとっては始めての生ハブ
かなり感激した模様
でも危険ですからね
へっぴり腰で いいのですよ。
きたむら君。
はじめての奄美でいきなり生ハブとは。
これでアマミノクロウサギを見てしまったら、
ケンムンまで見てしまうぞ!
すもう 鍛えておけよ。
さて、
実験終了→宿泊先
この矢印のところで どんなドラマが・・・
昼は暑かった
帰りは暗い
そして湿度が高く
道路も少し湿り気味
こんな日はゆっくりと車を走らせ、白くぼぉっと光る物体に目を凝らすのだ
そう ハブだ
こんな夜は 昼間の熱を保ったあたたかい路面 に出てきているのだ
でもそう簡単には出会えない
しかし、
「ハブだ!」
通り過ぎてしまった バックバック
「いた!」
草むらに逃げ込もうとしている
学生たちがカメラを手に車から飛び出す
私が車のライトで草むらを照らす
そ そ そこに浮かび上がったのは!

(クリックすると拡大)
へっぴり腰 逃げ腰のふたりの姿
はいこれ、夏休みの絵日記にしてみました。
さてさて、車中で 写真チェック (ハブは山へお戻りいただきました)
ピンぼけ、草しか写っていないその中で

学生たちにとっては始めての生ハブ
かなり感激した模様
でも危険ですからね
へっぴり腰で いいのですよ。
きたむら君。
はじめての奄美でいきなり生ハブとは。
これでアマミノクロウサギを見てしまったら、
ケンムンまで見てしまうぞ!
すもう 鍛えておけよ。
木原です。
あまりにも奄美での情報が少ないとのおしかりを受けます。
海外からも、ブログ楽しみにしているよ、との声もいただきます。
すみません。いつもありがとうございます。
奄美・・・遊んでたわけじゃないし!
現地でリアルタイムでブログを書くのも大変なのです。
毎夜毎夜、生きるために古仁屋の街を徘徊しなければならないのですよ。
実験終了→宿泊先→たまに「ぼくらのミドリ薬品」→夕食場所探し(選択肢はだいたい3店)→コインランドリー→食事終了→洗濯もの回収→エブリワン チェック→アイショップ チェック→宿泊先
それにしてもお前たち!
とくに夏休みに研究費で!奄美へいったお前たち!
今からでもいいじゃないか。ブログ書きたまえ!
サカナが釣れてもいないのに釣り竿を折った君。
大物が掛かった私が「タモ持ってこい」と叫んでいるのに「タモ?」
そう、タモが通じない君だよ。
海にスマホ落とした君もだ。
さて「ひとコマ」ということで

ある日の昼食のひとコマです。
中央は私が釣ったマダイ。松皮造りとなっています。
この皮と身のあいだになんとも言えないうまみが ひそんでいるのですなぁ。
そして皮のコリッとした歯ごたえ、噛み続けているとジワッとうまみが出てくる。
対照的に、一晩氷蔵して プリプリから ねっとりへと変化した身質。
鹿児島の甘い醤油と、一晩おいてイノシン酸たっぷりのうまみ最上級の刺身。
あまうまのコリコリのねっとり。
もうこれだけでほかにおかずはいらない。
この手のさかな、わたしは皮なしより松皮造りが好きだ。
これ炙りにしても香ばしさが加わってうまいんだよなぁ。
来年、メキシコ行ったら 船で作ってみようか。彼らどんな反応するかな。
毎日仕出しのお弁当では飽きるので、こうやって1品増やしますが、そのために空き時間に釣り。
釣りがしたいわけじゃないのよ。
食を充実させて実験への活力を養うために、わたしはしかたなく釣ってるのです。
別の日はこれ。

同じような刺身では飽きてしまうので、ミナミクロダイのカルパッチョ ガーリックオリーブオイル。
彩りにディルとピンクペッパー、あとバルサミコ酢が欲しいところでしたが。
熱々のオリーブオイルを、冷やした身に いきおいよく「ジュッ」とかけて
身のところどころのタンパク質が熱変成しながらオイルとガーリックの風味を抱き込む。
でもやはり、一晩おいたねっとりの食感も残っている。
オイルと相まって、ねっとりがトロトロに。
ふりかけた塩がいっそううまみを引き出す。
黒コショーの風味が鼻の奥に抜けて 爽快。
こりゃぁ うまいっ!
みな黙々と・・・しかし、

ふと横を見ると、しゃれた料理作ったのに、こんな豪快なカツカレー食っているやつがいる。
しかももうカツが無い。
おいっ 君。私の作ったカルパッチョ、じっくり味わったのか?!
次は 和風に「鯛茶漬け」でも作るか
かつて工場時代に商品化しようとしていたこともある 私の作る鯛茶漬け
うまいよ
こうして
朝は6時過ぎには実験準備をはじめ
7時過ぎには海の上
すぐに戻ってきて実験、実験
昼食はこんな感じ
午後も実験、実験
あっというまに暗くなる
でもまだ実験は続くよ
8時過ぎようやく終了
でもちょこっと釣りがしたいヤツがいて
そして上に書いたようなパターンで徘徊
こんな毎日が続いていたのでした
札幌に戻ってきて大学の皆さんから「あれっ先生。あまり焼けてませんね?」
そりゃぁそうですよ。日中ずっと室内で実験(料理ではない)しているのですから。
さて、この上に書いた
実験終了→宿泊先
ここの矢印の部分にドラマがあるのですが、
今日は 気分が良いので 酔いつぶれていなければ このドラマの部分 ハブ あとで紹介しましょう。
あまりにも奄美での情報が少ないとのおしかりを受けます。
海外からも、ブログ楽しみにしているよ、との声もいただきます。
すみません。いつもありがとうございます。
奄美・・・遊んでたわけじゃないし!
現地でリアルタイムでブログを書くのも大変なのです。
毎夜毎夜、生きるために古仁屋の街を徘徊しなければならないのですよ。
実験終了→宿泊先→たまに「ぼくらのミドリ薬品」→夕食場所探し(選択肢はだいたい3店)→コインランドリー→食事終了→洗濯もの回収→エブリワン チェック→アイショップ チェック→宿泊先
それにしてもお前たち!
とくに夏休みに研究費で!奄美へいったお前たち!
今からでもいいじゃないか。ブログ書きたまえ!
サカナが釣れてもいないのに釣り竿を折った君。
大物が掛かった私が「タモ持ってこい」と叫んでいるのに「タモ?」
そう、タモが通じない君だよ。
海にスマホ落とした君もだ。
さて「ひとコマ」ということで

ある日の昼食のひとコマです。
中央は私が釣ったマダイ。松皮造りとなっています。
この皮と身のあいだになんとも言えないうまみが ひそんでいるのですなぁ。
そして皮のコリッとした歯ごたえ、噛み続けているとジワッとうまみが出てくる。
対照的に、一晩氷蔵して プリプリから ねっとりへと変化した身質。
鹿児島の甘い醤油と、一晩おいてイノシン酸たっぷりのうまみ最上級の刺身。
あまうまのコリコリのねっとり。
もうこれだけでほかにおかずはいらない。
この手のさかな、わたしは皮なしより松皮造りが好きだ。
これ炙りにしても香ばしさが加わってうまいんだよなぁ。
来年、メキシコ行ったら 船で作ってみようか。彼らどんな反応するかな。
毎日仕出しのお弁当では飽きるので、こうやって1品増やしますが、そのために空き時間に釣り。
釣りがしたいわけじゃないのよ。
食を充実させて実験への活力を養うために、わたしはしかたなく釣ってるのです。
別の日はこれ。

同じような刺身では飽きてしまうので、ミナミクロダイのカルパッチョ ガーリックオリーブオイル。
彩りにディルとピンクペッパー、あとバルサミコ酢が欲しいところでしたが。
熱々のオリーブオイルを、冷やした身に いきおいよく「ジュッ」とかけて
身のところどころのタンパク質が熱変成しながらオイルとガーリックの風味を抱き込む。
でもやはり、一晩おいたねっとりの食感も残っている。
オイルと相まって、ねっとりがトロトロに。
ふりかけた塩がいっそううまみを引き出す。
黒コショーの風味が鼻の奥に抜けて 爽快。
こりゃぁ うまいっ!
みな黙々と・・・しかし、

ふと横を見ると、しゃれた料理作ったのに、こんな豪快なカツカレー食っているやつがいる。
しかももうカツが無い。
おいっ 君。私の作ったカルパッチョ、じっくり味わったのか?!
次は 和風に「鯛茶漬け」でも作るか
かつて工場時代に商品化しようとしていたこともある 私の作る鯛茶漬け
うまいよ
こうして
朝は6時過ぎには実験準備をはじめ
7時過ぎには海の上
すぐに戻ってきて実験、実験
昼食はこんな感じ
午後も実験、実験
あっというまに暗くなる
でもまだ実験は続くよ
8時過ぎようやく終了
でもちょこっと釣りがしたいヤツがいて
そして上に書いたようなパターンで徘徊
こんな毎日が続いていたのでした
札幌に戻ってきて大学の皆さんから「あれっ先生。あまり焼けてませんね?」
そりゃぁそうですよ。日中ずっと室内で実験(料理ではない)しているのですから。
さて、この上に書いた
実験終了→宿泊先
ここの矢印の部分にドラマがあるのですが、
今日は 気分が良いので 酔いつぶれていなければ このドラマの部分 ハブ あとで紹介しましょう。
木原です。
マグロ研究と胃の研究の成果発表の目的で、学会発表のため長崎へ来ました
だれだ? 目的は違うだろ、なんて思っているヤツは
途中見えた富士山
美しい姿を拝めました
なにかいいことあるでしょうか

さて わが故郷 福岡は博多の上空を通過し、やってきました 長崎空港
あ あ 暑い 空港内エアコンが効いている でも汗ばむ
札幌は朝晩ヒーターが欲しいほどなのに
昨日までフリース着ていたのに
思えば二週間前に南国奄美から札幌へ、そして今日気温27℃の長崎へ
明日は29℃だってよ!
気温差に負けないようスタミナをつけないと
滞在ホテルの真ん前は中華街
さっそく 夕食にチャンポンとビールを注文し 明日からの学会に備えるのでした

うーん こりゃぁ この学会で 太ってしまうわ
マグロ研究と胃の研究の成果発表の目的で、学会発表のため長崎へ来ました
だれだ? 目的は違うだろ、なんて思っているヤツは
途中見えた富士山
美しい姿を拝めました
なにかいいことあるでしょうか

さて わが故郷 福岡は博多の上空を通過し、やってきました 長崎空港
あ あ 暑い 空港内エアコンが効いている でも汗ばむ
札幌は朝晩ヒーターが欲しいほどなのに
昨日までフリース着ていたのに
思えば二週間前に南国奄美から札幌へ、そして今日気温27℃の長崎へ
明日は29℃だってよ!
気温差に負けないようスタミナをつけないと
滞在ホテルの真ん前は中華街
さっそく 夕食にチャンポンとビールを注文し 明日からの学会に備えるのでした

うーん こりゃぁ この学会で 太ってしまうわ
木原です。
3月以来 5ヶ月ぶりの奄美実験です。
今日は実験準備で 器具類の整理や試薬類の調製で終わりました。
それでも夜8時過ぎまでかかりましたな。
(でも すこし 手際が悪いぞ!)
いつもの栄屋で晩飯も食って、風呂に入って 夜11時。
毎日のお勉強もこなしましょう。
ん? 白い缶が見える。そりゃなんだ?

まっ おとなだからな。
さぁ いよいよ明日から実験開始だ。
バリバリやりましょう。
楽しみだワィ。
3月以来 5ヶ月ぶりの奄美実験です。
今日は実験準備で 器具類の整理や試薬類の調製で終わりました。
それでも夜8時過ぎまでかかりましたな。
(でも すこし 手際が悪いぞ!)
いつもの栄屋で晩飯も食って、風呂に入って 夜11時。
毎日のお勉強もこなしましょう。
ん? 白い缶が見える。そりゃなんだ?

まっ おとなだからな。
さぁ いよいよ明日から実験開始だ。
バリバリやりましょう。
楽しみだワィ。
木原です。
今日は電気系統の保守点検日。
停電対応で出てきています。
電気が止まるといろいろ静かです。
もちろん大事なサンプルが入っている冷蔵庫、さかなを飼育している実験室はバックアップが入っていていつも通りですが。
それにしても今日は天気がよい。
空気も澄み渡っていて 遠くの峰峰までよく見える。

写真:私のいる9Fからの風景。右手奥の銀傘が札幌ドーム。
手前の白いのが真駒内アイスアリーナ。あのジャネットリンが滑ったスケートリンク・・・・学生は絶句してしまうな・・・
学内に人も少なく気も楽。
こんなときこそ 日頃重ねているだけの学会誌や論文の束に目をじっくり通せます。
先週英語論文一つ仕上げて、いまようやく某N教授との共同研究ネタに取りかかりました。
うーん、停電なのに 結局ノートパソコンを使っている・・・。
それにしても時間がゆっくり過ぎて行く。
さて再来週からまた奄美。
この島の夏の夜のゆっくりとした時間も懐かしいし、楽しみだ。
今日は電気系統の保守点検日。
停電対応で出てきています。
電気が止まるといろいろ静かです。
もちろん大事なサンプルが入っている冷蔵庫、さかなを飼育している実験室はバックアップが入っていていつも通りですが。
それにしても今日は天気がよい。
空気も澄み渡っていて 遠くの峰峰までよく見える。

写真:私のいる9Fからの風景。右手奥の銀傘が札幌ドーム。
手前の白いのが真駒内アイスアリーナ。あのジャネットリンが滑ったスケートリンク・・・・学生は絶句してしまうな・・・
学内に人も少なく気も楽。
こんなときこそ 日頃重ねているだけの学会誌や論文の束に目をじっくり通せます。
先週英語論文一つ仕上げて、いまようやく某N教授との共同研究ネタに取りかかりました。
うーん、停電なのに 結局ノートパソコンを使っている・・・。
それにしても時間がゆっくり過ぎて行く。
さて再来週からまた奄美。
この島の夏の夜のゆっくりとした時間も懐かしいし、楽しみだ。
木原です。
8月1日で定期試験が終わりました。
そして2日から臨海実習に来ています。
結構涼しい。
例年は暑くてじっとりする日もあるのですが、まだ初日ですが湿度も低く過ごしやすい。
すでに日付が変わって3日となりましたが、学生たちはもうレポートを書き始め、この時間も騒いでいます。
学生とはいえ、私は大人は大人として扱う主義です。
20歳を越えているのですから消灯時刻も決めませんし、寝るも食べるもレポート書くも自主管理なわけです。
自分の仕事時間の調整もできないようでは、社会で仕事をする事はできませんから。
実習班内の調整もとれないようでは、組織の中では仕事はできませんからね。
さてこの臨海実習も私が担当するのは今回が最後。
さぁ、「7年間の総仕上げ?
せいいっぱいの授業と実験を展開しますかね。
良い実習になりますように。
北の海をしっかり調査して勉強して、さぁ 再来週から奄美です。
8月1日で定期試験が終わりました。
そして2日から臨海実習に来ています。
結構涼しい。
例年は暑くてじっとりする日もあるのですが、まだ初日ですが湿度も低く過ごしやすい。
すでに日付が変わって3日となりましたが、学生たちはもうレポートを書き始め、この時間も騒いでいます。
学生とはいえ、私は大人は大人として扱う主義です。
20歳を越えているのですから消灯時刻も決めませんし、寝るも食べるもレポート書くも自主管理なわけです。
自分の仕事時間の調整もできないようでは、社会で仕事をする事はできませんから。
実習班内の調整もとれないようでは、組織の中では仕事はできませんからね。
さてこの臨海実習も私が担当するのは今回が最後。
さぁ、「7年間の総仕上げ?
せいいっぱいの授業と実験を展開しますかね。
良い実習になりますように。
北の海をしっかり調査して勉強して、さぁ 再来週から奄美です。