Tokai University Kihara Lab

・・・研究室の活動記録・・・?

World time

・・・

2009-07-28 19:29:06 | 木原より
木原です。


研究室から ふと外をのぞいたら、おやおや 仲のよいことで。
しばらく様子を観察してしまいました。
なんだかヒトの行動にも似ていて おもしろい。



そういえば先日も、このカラスたちがいた場所のすぐ下で同じような光景を見かけました。その時はヒトでしたが。
札幌はこれからが気候が良い。
仲の良い光景があちこちで見られることでしょう。

それにしても、いいかげんこの長雨が去ってくれないかね。
今週末あたり かっ!と晴れて

さぁ行こうぜ 大通り公園のビアガーデン。

・・・・その前に 定期試験がんばらんといけんよ。 4年生は実験もせれ!

元を取った?

2009-07-19 12:09:38 | 木原より
木原です。

週末にマルタのことでNHKの取材を受けてましてね、そのことをOBたちにメールしたら....

「遊びで行ったマルタでNHKから取材とは、なかなか元を取りましたね♪」
うーーーん。反論できない!

でもこのくらい歯ごたえのあるヤツがいると楽しいですね。
旧ブログにも書きましたが、現役の学生たちにもこのくらいの“強者”が現れることを期待していますよ。
でも勘違いはいけませんよ。
うわべだけではなく、しっかり地に足をつけて 踏ん張ってやってこないと逆にやられますよ〜。現役諸君 経験済みでしょ?

ところで
これマルタのイケスの上で。
私の足です。


ここ、沖合6キロ。
波があれている日でも、カメラやメモ帳やいろいろを持って たったこれだけのパイプの上で踏ん張っていたのですよ。
養殖の仕事に従事している人はわかるでしょうが、イケスから落ちるのは恥ですからね。。。

ん? 違う違う。水中観察したかったから 飛び込んだんですよ!
地中海の海水はしょっぱいぜ。



感謝

2009-07-04 23:27:36 | 木原より
木原です。


今日は「食べてなっとく!まぐろの“鮮度”と“味”」と題して公開講座を開きました。

鮮度がよい魚は おいしいのでしょうか。
釣りたてのまぐろは おいしいのでしょうか。
こういった 鮮度 と 味 について 実際に食べてもらって違いを比較する という初めての試みをしました。



多くの人は 鮮度が良ければ おいしい魚だと思っています。
でもそうではない場合もあるのです。
これをきちんと科学で説明する という講演です。


冷凍まぐろの中でも 鮮度の良いものは 釣ってすぐに処理され 凍結されます。
死後硬直する前に 凍結されるのです。
ですから 解凍後に死後硬直が始まり 目の前で まぐろの刺身が 硬直します。
業界用語で「ちぢみ」と言います。



これは四角く切ったはずのまぐろです。
でも死後硬直するので形が変わってしまいます。
「ちぢむ」のです。
信じられますか?ほんとうですよ。

ではこの ちぢみまぐろの刺身 おいしいのでしょうか?
今日の参加者には食べてもらいましたので おわかりいただけたでしょう。

もったいつけて、詳しいことは また講演の機会があれば、ということにしましょう。
興味のある人は 次の機会を逃さないように。
目の前で死後硬直するまぐろ。ふつうでは口にできませんよ。
(わたしは毎年 マルタで釣りたてのまぐろを口にしていますが・・・)


講演のあとは 参加者全員でまぐろ刺身定食を食べました。



参加者からは「おもしろい! またこの講座を! もっと広く大勢に講義するべきだ!」といった感想をいただきました。ありがとうございました。
お手伝いしてくれた 学生のみなさん、ありがとう。
貴重なそしてとびきり鮮度の良いまぐろを提供してくださった○社にも感謝します。

なにより まぐろ。君たちがいるから 私たちの食も豊かになる。
ありがとう。



これは地中海の大西洋クロマグロ。
写真ではわからないですが かなり大きなサイズです。
(真ん中のヤツ 200kgはゆうに超えています)
マルタではこんな群れの中にひとり潜っているのです。
そして水中で「おぉぉぉ」とか「でぇぇぇけぇ〜」とか 感激を叫んでいます。
こんな大学の先生 おそらくいないでしょう。ありがたい経験です。

感謝

やっと抜けた

2009-07-01 20:55:02 | 木原より
木原です。

いやいや今回は苦しみましたよ。帰国後 4日間。

夜眠れない。昼眠い。でも授業がある!
さすがに時差ボケだから休講、とはいかない。

ひたすら昼間の眠気に耐え、ようやくリズムが整ってきました。
時差ボケがようやく抜けました。
でも こんなの初めてですね。なぜでしょう?

さぁ、快調快調。
今週土曜日はマグロの公開講座を開きます。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hokkaido/e/4a425d4d8a80a543084662f38e379b17


調子が出てきたから またまた話が長くなるかもしれませんね。
でも おいしい まぐろ定食(出血大サービスですよ!)を食べられるからいいでしょ。
朝日新聞が取材にくるらしいけど(来ないかもしれないけど)、当日の様子はこのブログに載せましょう。

さてさて 写真を整理していたらRoyのかわいい写真が出てきました。
帰国前「明日帰るから」と船長に挨拶に行ったら こんなサンダルはいてやがる!
「おぉ かわいいじゃないか! 写真撮るから」といって撮ったものです。

Hi, Roy. How are you and your sandals?



それにしても いいかげん飽きていた おおざっぱな食事ですが
もうすでに 食べたい!
(なにせ 奥さんが またまたまたまた 長期休暇に入ってしまったので・・)




しかたない。
この写真見ながらワインでも飲むか。


4年生の安D君 マルタのオリーブオイルを使ったおいしい料理 期待していますからね。
なになに タコ? 

おぉぉぉ いいんじゃないですか、いいんじゃないですか。
私の好物ですよ。
なまの水ダコの足 薄くスライスして カルパッチョ。うん これにしよう。
卒業生の上D君 メモしましたか?
ピンクペッパー手に入る?

ついでに
北海道北東部出身の元院生O君 うまいタマネギ 頼むよ〜〜

(ま) 醤油は いらないから。
学位記(ま)ってのはどう?たぶん過去に例がないよ。

何の話や???