goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

黒川温泉 旅館美里

2010-09-23 22:31:32 | 温泉:熊本
今回、黒川温泉では共同湯ではなく、旅館の温泉に浸かることにしました。
黒川温泉の旅館では、露天風呂がほぼ終日、外来入浴できます。

まずは、旅館美里です。
黒川温泉唯一の硫黄泉という触れ込みで、楽しみです



美郷の湯と名付けられた露天風呂は、6:00~23:00まで入浴できます。



木立の中を抜けて、露天に向かいます



通路の先に、男女別の浴室があります。
服を脱いで、いざ入湯



こちらは、時間や湿度によって、透明から乳白色まで色が変化するということですが、写真を撮る角度によっても、湯の色が違って見えますね。
自分の印象では、青白濁色に見えました

白く小さな湯の華がたくさん舞い、硫黄臭とややヌルつきを感じる湯は好感が持てるんですが、私には少し熱めの温度設定が残念でした。



1 訪問日 平成22年7月中旬
2 料 金 500円
3 泉 質 含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
4 満足度 ★★★★

黒川温泉 穴湯

2010-04-21 23:05:59 | 温泉:熊本
黒川温泉の共同湯 2か所目は、穴湯です。

温泉街の外れにある共同湯ですが、混浴のためあまり人気がないようです



ご覧のように筑後川のほとりにあるので、雨で増水すると入浴できません。
雨男の私は、これまで雨による増水のため、2回ふられてきました

今回、ようやく念願の入湯で~す



先客がなく、貸切です
入口を入ったすぐのところに脱衣スペースがあります。



湯船からみた入口です



お待たせいたしました、湯船です。
青みがかったうす茶褐色(どんな色やねん!)に濁った湯は、湯の華、泡つきは感じませんが、うす塩味と土類臭のある熱めの湯で、存在感たっぷりです



これまで2回ふられてきていたこともあり、非常に満足いたしました。
これやから温泉はやめられまへんな



1 訪問日 平成22年2月中旬
2 料 金 100円
3 泉 質 アルカリ性単純泉
4 満足度 ★★★★★

黒川温泉 地蔵湯

2010-04-20 23:13:10 | 温泉:熊本
観光客に人気のある黒川温泉にも共同湯が2つあります。

まずは、地蔵湯
温泉街の真ん中にあるので、皆さんよくご存知ですよね

以前来たときは、入口付近に温泉たまごが置いてありましたが、今回はなくなっていましたね。



(これから後の写真は平成19年7月のものです。)
少し引くとこんな感じ
ふもと旅館の隣です。



浴室は、2つの槽に分かれています。
上湯は上がり湯、まずは下湯から入りましょうね



色はよくわかりませんが、おそらく無色透明で土類臭のある熱めの湯が、静かに掛け流されています



先客がゆっくりされていましたので、いい写真が撮れませんでした



1 訪問日 平成19年7月上旬ほか
2 料 金 200円
3 泉 質 表示がないのでわかりませんが、鉄分を含む土類系のもののようです。
4 満足度 ★★★★

奴留湯温泉

2010-04-16 23:04:49 | 温泉:熊本
寺尾野温泉を我慢して行ったのはこちら 奴留湯温泉
小さな集落の中にポツンとある共同湯です



ここは大好きな温泉で、近くにいったら必ず立ち寄っています
冬場なら冷たく感じるくらいの温い湯が、もったいないくらいドバドバと掛け流されています
(ちなみに冬季の夕方は加温されているそうです。)

源泉は湯口から注がれており、湯船の底には漬物石ぐらいの大きさの石が敷き詰められています。



2つに分かれた湯船は、手前がメインの浴槽で、奥が上り湯になっています。
温度はあまり変わらないようでしたね



浴室から脱衣場を見たところです



はっきりと硫黄臭を感じ、白い糸状の湯の華が舞う湯は、トロみとヌルつきがあり最高です
もう何もいりません。ありがとうございました



1 訪問日 平成22年2月中旬
2 料 金 200円
3 泉 質 硫黄泉 38℃
4 満足度 ★★★★★

寺尾野温泉

2010-04-15 22:53:44 | 温泉:熊本
今回は時間と体力がなかったので立ち寄りませんでしたが、わいたファームロード(農道)を通ったらここは外せませんという温泉があります。
ファームロード近くの小さな集落の中にある寺尾野温泉です

以下、平成19年10月に訪問したときのことを報告いたします。



駐車場もなく、10軒あるかないかという小さな集落ですが、共同湯を守り続けていらっしゃいます

この感じ、どうです。いいでしょう



入口には薬師湯の看板が・・



浴室は男湯と女湯に仕切られていますが、湯船はつながっています。

無色透明で、硫黄臭とヌルつきのある温めの湯が静かに掛け流されています



めちゃくちゃ気持ちいいんですよね~


結局、30分以上楽しみました。

こんな湯を開放してくれているなんて・・
地元の皆さまに感謝いたします。



1 訪問日 平成19年10月
2 料 金 100円
3 泉 質 硫化水素泉
4 満足度 ★★★★★ 最高で~す