goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

熊本 泗水 不二の湯 2011 2月

2011-03-25 23:36:18 | 温泉:熊本

亀の甲温泉のすぐ近く

これも2回目の訪問になりますが、不二の湯です。

↓ の写真の真ん中左に見える鳥居の奥が、先に紹介した亀乃甲温泉になります。 

コンクリート会社の敷地内にある不二の湯  朝風呂もあります。

一般に開放され、地元の皆さんに愛されている温泉で、このゲートに100円を入れて入ります 

この日は、芋の子を洗うような状態で、湯船に何とか浸かれるぐらいでしたので、早々に失礼させていただきました。

ゆっくりしたかったのに・・残念

1 訪問日 平成23年2月中旬

2 料 金 100円

3 泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉

4 満足度 ★★★


熊本 泗水 亀乃甲温泉

2011-03-24 23:11:40 | 温泉:熊本

熊本県の北部、植木、泗水、菊池あたりは温泉が密集しています。

ということで次に訪問したのが泗水の亀乃甲温泉です。 

少しアップで 

玄関右側には家族用の貸し切り湯がありました。 

さあ、中に入ります。

受付付近には地産商品が並べられています。

 

脱衣場はごく一般的な感じ

内湯は人がいっぱいで写真は撮れませんでしたが、外湯は何とか撮影できました。 

冬場ということで、周りをビニールで囲っており、湯気であまりいい写真が撮れませんでしたが、うすい黄色の透明な湯でわずかな泡付きとヌルつきがありました 

外には刈り取った後の稲わらが積まれていました。 

関西とは違う形で、ちょっと珍しいですね。

1 訪問日 平成23年2月中旬

2 料 金 200円

3 泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩泉

4 満足度 ★★★★ 


熊本 泗水 辰頭温泉 2011 2月

2011-03-23 22:51:39 | 温泉:熊本

次に訪問したのがこちら 辰頭(たつがしら)温泉です。

2回目の訪問になります。

 

車がいっぱいの駐車場にある街灯兼看板です。 

中に入ると、小さいですが休憩スペースがあります。 

さあ浴室です。 

入口には入浴の心得が・・ 

人がいっぱいでしたので浴室の写真はありません。

前回よりも泡付きが少なくなったような気がしました。

詳細は、前回訪問時の記事をご覧ください 

入口付近には変わりなく地元の野菜が並べられていました。

1 訪問日 平成23年2月中旬

2 料 金 200円

3 泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉

4 満足度 ★★★★


熊本 植木温泉 宝の湯

2011-03-22 22:56:03 | 温泉:熊本

2月に行った九州の報告に戻らせていただきます。

熊本駅に到着して、14時にレンタカーを借りまして、この日は熊本県の北部の温泉を周りました。

まず最初に行ったのが、植木温泉の宝の湯です

今回は、九州温泉道に参加しまして、こちらがその1湯目となりました。

九州温泉道とは:

 郡司勇さんほかの温泉の達人が選んだ九州7県の120か所の温泉施設をめぐり、御湯印帳にスタンプを押してもらいながら順次段位認定を受け、88か所まで到達すれば「泉人」の称号を受けることができるというものです。 詳しくは公式HPをご覧ください。

 公式HP: http://www.88onsen.com/ 

↓ ご覧のとおり人がいっぱいでしたので浴室の写真はありませんが、内湯と露天風呂がありました。

内湯は、無色透明で匂いもあまり感じられない特徴のないものでしたが、露天風呂はすばらしかったですね。

源泉浴槽と加熱浴槽があるんですが、源泉非加熱の浴槽に浸かると小さな泡がビッシリつき、クリーム状のヌルつきを感じます

金気臭と重曹臭があり、なめてみるとうすい重曹味がする湯が掛け流しで、冬場なのでやや冷たく感じましたが、しばらくすると身体がホカホカしてきました 

玄関先には2リットルまで無料で湯の持ち帰りができる蛇口があるのがうれしいですね 

1 訪問日 平成23年2月中旬

2 料 金 200円

3 泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩泉

4 満足度 ★★★★


黒川温泉 のし湯

2010-09-24 23:52:24 | 温泉:熊本
続きまして、のし湯です。
なかなか風情のある入口ですね



受付のある建物は、いかにも黒川温泉といった演出です。



中庭にも木が生い茂り、その中を抜けて野天風呂に向かいます。



男湯の脱衣場の入口です。



湯船も、森の中にある感じです。
貸し切り状態がうれしいですね



湯船から脱衣場方向を見ると、こんな感じ
無色透明というか、わずかに濁りがあります。

湯の華や泡つきはありませんが、温泉によくある香りがします。
硫黄臭や、土類、重曹、石膏臭などどは違うもので、何臭っていうんでしょうか?
いい表現があったら教えてください



浴感はサラサラした感じでしたが、浴後には肌がしっとりとしていました



1 訪問日 平成22年7月中旬
2 料 金 500円
3 泉 質 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
4 満足度 ★★★★