ベンガル虎はツワモノ!?【06-07】

シンシナティ・ベンガルズのファンブログでした。
06-07シーズンの話がメインとなっています。

スーパーボウル雑感

2007年02月06日 | 【NFL全般】
最初に個人的なお話からさせていただくと、キッチリ時間管理していなかったので
ファーストプレイを見逃しちゃいましたよ。

基本的に睡眠時間の確保も大事なので、国歌斉唱とかセレモ二ー系はどうでもよくて
毎年キックオフに間に合うくらいに起きればいいかなという感じなのですが、
今年は起きてみたらコルツオフェンスのファーストプレイという場面。

残り14:38くらいだったので「ギリギリ間に合ったんじゃないの!?」
なんて感じだったんですが、まさかファーストプレイがあんなことになっていたとわ・・・。

途中でTDシーンが放送されて「ええっ!?」となってちょっと間凹んでましたね。
あのプレイは生で見とくべきだったと。

無念でした^^


で、肝心の試合の話をしなければいけませんが、珍しく雨でしたね。
雨中となると、やっぱりIND不利かなぁという気がしたんですが、
CHIがやりたかったことをINDがやったという印象でしたね。

結果論としてCHIはもっとランでゴリゴリでもよかった気もしますが、
ベンソンの途中退場もあってかスタイルを貫けませんでしたね。

INDは前の試合で18点ひっくり返している自信からか
劣勢ながらも落ち着いていた印象が強かったですね。
地力に勝っていたということなのかなぁ。

CHIディフェンスもINDオフェンスの前には最初のほうだけで
あとはそれほど脅威には感じなかったですよね。
あれだけランを走られるというのは計算外だったのではないでしょうか。

CHIパスオフェンスはまあ、ああなり得ることは分かってましたけど、
雨というか風の影響を一番受けてしまってましたね。

グロスマンて肩強くないからプレッシャー受けて後ろ体重のまま腕だけで
投げる場面になってもああいったフワッとしたパスにしかならないんでしょうね。

ああいったパスの勢い自体がないフニャフニャパスをINTされてるもんだから
より彼の印象を悪くしているような感じがします。

まあ当然ですが、自分たちの戦いが出来たINDに出来なかったCHIということでしょう。

ダンジーやマニングはじめIND関係者、INDファンおめでとうございます。

是非とも今回の勝利でもって満足していただいて
来季はベンガルズに譲ってくださいね^^;

どうなる!?スーパーボウル

2007年02月05日 | 【NFL全般】
もうすぐスーパーボウルが始まりますねー。

もうさっさと寝て明朝に備えたいところですが、
とりあえず予想ぐらいはしとこうかな、という感じで。

プレイオフ予想もやったはずだけど、どうだったっけ?


・・・SD vs NO にしてた気がするけど^^


まあ惜しかったということにしときましょう。(オイ)


で、スーパーですけど下馬評ではIND有利なのかな。


AFC>NFCみたいな構図がそう予想させてるのかなぁ、という気もしますね。

CHIは確かにスケジュール的に楽だったし、QBに不安は残るのでアレですけど、
今回はどっちに転んでも全然不思議ではないくらいの差だと思いますね。


個人的にはCHIを応援したい気分なんですけどねぇ。
マニングにリングあげて満足させとけ、みたいな穿った気持ちも少々^^;


CHIのディフェンスはある程度は頑張れると思います。
頑張れなかったら負け、なのは当然として勝つためには
グロスマンのパスオフェンスが機能しなきゃ駄目でしょうねぇ。

結論:16-24でCHIの勝利にしとこうかな。
MVPはへスターで。


・・・グロスマン信用しきれてないじゃないか^^;

プレイオフの行方

2007年01月07日 | 【NFL全般】
もう今日からプレイオフなんですね。
明日かと思ってましたので、余裕こいてたというか
もうベンガルズは終戦したので意に介さなかったというか・・・^^

とりあえず予想でも書いとこうかな、とは思っていたので
さっさとアップ。予想というか見たい展開というか。

・AFC

KC@IND = IND
NYJ@NE = NE

ここは順調に。

NE@SD =SD
IND@BAL =IND

マニングは多分なんとかする。

IND@SD = SD

この中だとただ単にSDに勝って欲しいだけだけど。


・NFC

DAL@SEA = DAL
NYG@PHI = NYG

ここは穴で。・・・というかこれは穴という感じもしないけど。

NYG@CHI = CHI
DAL@NO = NO

ここは順位通りに。これだとパーセルズは2度コケにされることになる予想だね^^
まあしょうがない。

NO@CHI = NO

CHIはどこかでつまづきそうだからここで。


・SB

SD vs NO というカード。・・・う~ん、魅力的w


シンデレラチームNOはここまではくるけど、
AFCの方が今は全体的に強いので、今年もAFCがいただくとみてSD優勝。

MVPはここでもLT。


・・・ブリーズが古巣と対決という因縁ができるんだ、これだと。


書きながら気づいて、面白そうだとニヤけてしまった^^

シーズン予想でもしてみる。

2006年09月08日 | 【NFL全般】
気が付いてみれば明日開幕ですってよ。

気持ち的にはCIN@KCに照準を合わせていたので
あまり実感は湧きませんけれどもとにかく明日開幕です。

というわけで、明日までにシーズン予想をしなくては、
予想も意味がなくなってしまいますのでちゃっちゃとしときましょ。

基本的に予想に確たる理論はありません^^
ベンガルズしか見てませんでしたので、勘のみで勝負です。

・AFC

EAST

1.MIA 2.BUF 3.NE 4.NYJ

ありきたりの予想をしてもつまらないし、大概下馬評通りにもいきませんので
予想はチャレンジでいきますよ。

NEに以前ほどの強さはないと読むのは普通かもしれませんが、
あえて2位でもなく3位あたりで。ということでMIAが地区優勝することになって
BUFかNYJが2位に食い込むことになります。
BUFとNYJならBUFがよさげかな。


NORTH

1.CIN 2.PIT 3.CLE 4.BAL

まあベンガルズが地区優勝するのは規定路線ですわね。・・・もちろん希望ですよ^^
2位はロスリスバーガーが更なる呪いにかからなければPITでしょう。
3位は悩むところですが、CLEのディフェンスがよくなりそうなので。
BALはマクネアは怖い存在ですが、全体的にピーク過ぎたイメージ。

SOUTH

1.IND 2.HOU 3.JAX 4.TEN

INDの地区優勝はさすがに固いか。エッジが抜けてもオフェンスは脅威でしょ。
2位以下は期待を込めてHOUかな。JAXはギャラードの方がいいと思う。
TENはヤング育成のシーズンかな。

WEST

1.DEN 2.KC 3.OAK 4.SD

DENの地区優勝もさすがに固いか。誰がRBでもココは関係ないからね。
2位はオフェンスラインが不安かもしれないけどKC。
OAKに来たブルックスが少しは頑張りそう。
SDはリバース次第でしょうけど、悪い方にでるんじゃないかな~、と。


POはMIA、CIN、IND、DENにPITとKC。
覇者はそりゃCINですよ。

・NFC

EAST

1.NYG 2.PHI 3.DAL 4.WAS

ここは本当にどう転んでもおかしくないとは思いますが、
NYGはスーパーに来ると思ってますので1位。
2位にマクナブ元気なら普通にきそうなPHI。
DALはTOが働いても3位ぐらいで、
WASは補強が上手くいったっぽいけど、敢えて4位という予想。

NORTH

1.CHI 2.DET 3.MIN 4.GB

ディフェンスが昨季とほぼそのままなんだから今季も地区優勝はすると思う。
DETはキトナ頑張れの意味を込めて。
MINが普通なら2位かな。
GBはファーブならなんとかするかもしれないけど。

SOUTH

1.ATL 2.CAR 3.TB 4.NO

なんか駒が揃ってきた気がするATLをあえて1位。
もちろんヴィック次第なんでしょうけど。
CARでもTBでもどこが勝ってもおかしくない。
NOはブッシュに期待。

WEST

1.SEA 2.ARI 3.STL 4.SF

SEAも固そう。ARIはついに躍進の年を迎えるかな。
STLはいいイメージが湧かないなぁ。
・・・SFはもっと湧かない。

POは、NYG、CHI、ATL、SEAにPHIとCAR。
覇者はNYG。

ということで、CIN対NYGのスーパーでCINが勝つのか。


・・・希望的観測が過ぎるな^^

ドラフト1日目

2006年04月30日 | 【NFL全般】
ベンガルズの話はまた後にすることにして、まずは全体の総括的な話。
初めてまともにドラフトに注目して朝方まで頑張ってみてましたが、
なかなか全体的には面白かったですね。

やはりというかメディアなどの予想はあてになりませんわねw

まず驚いたのが当然マリオの1位指名なわけですけど、
まあRBはデービスがいるからね、テキサンズは。
ニーズ的にいってもそりゃそうだわな、と改めて思ったという感じ。

2位のブッシュもマカリスターの怪我を考えれば分かる。

3位のヤングはライナートより評価は個人的にはできないけど、
あのチームカラーが指名させたんでしょうね。
タイタンズのライナートが想像できなかったからいい展開でしたかねw

4位はライナートいくかな?と一瞬思ったけど、
予定通りな感じのファーガソン。

5位、6位も予定通りのホークとデービス。

7位のハフは意外だったけど、まあ分からないでもない。

そして問題の8位!ウィットナーがここでビルズから指名される!
私はここでもう卒倒してしまいましたよw

20位近くに山場があると思ってたのに8位ですよ!
私の中でのベンガルズ第一希望がこんなに早くいなくなるとは
思いもしませんでしたわ。

・・・それだけ評価があがっていたということなんでしょうけどね~。

確かに見れば見る程魅力的に思えてきてた選手なので
分からないでもないですけどねw

もうベンガルズが指名する数時間前に既にボーゼンとしてしまいましたw


そして、ライナートが10位でカーディナルスへ行くことになり、
カーディナルスが面白くなりそうと思ってたら、
11位にブロンコスがアップしてきてカトラーを指名!

まさに、え~~~!!って感じ。

ブロンコスはドラフト前から動き回っていて、きっとWR狙いなのかな
と思ってたんですが、真の狙いはカトラーでしたか。

正直、カトラーは怪しいと踏んでいるだけにブロンコスやっちゃったかも、
と思ってますがどうなるでしょうね。

そのあとは、まあ分からないでもない指名が続きますが、
更なるサプライズが最後の方に待ってました。

ビルズ、26位でDTマッカーゴを指名!!

・・・誰ですか?

自分の手元にあるドラフトガイドには載ってないんですがw

ノースカロライナ州立ということはマリオとローソンの間あたりに
いたんでしょうね。両端がすごすぎて過小評価されていた選手なんでしょうか。

にしても、トレードアップして1巡で指名しなくても
いいんじゃない?って気はしますよね。
NFL関係者の中ではもう注目の的だったのかもしれないですけど、
今年の(も?)ビルズはチャレンジャーですねw

地味にジャイアンツが1巡ラストでDE獲ってるのにも驚きましたが、
まあサプライズはこんなところでしょうか。

細かい話は挙げるとキリがないので、このエントリーはここまで。

ベンガルズの話をしないとねw

TDセレブレーション規制

2006年04月01日 | 【NFL全般】
この時期は様々なルールを検討し、変更する時期なんですけど
新たにTDセレブレーションを規制するルールが出来るそうです。

まあ見方によっては相手を侮辱しているようにも見えますけど、
明らかにベクトルは観客に向いているわけで、なんか解せないですね。

盛り上げてるんだからいいと思いますけどね。

そりゃTOがダラスでやったテキサス人の象徴らしい
ローンスターの上でのパフォーマンスはやりすぎだし
侮辱してますけどね、ああいったのだけ規制すればいいわけで
一切認めないのはおかしいなあ。

しかも罰則がキックオフ時の15y罰退。

罰金だけかと思ったら絶対やらせないようにチームに影響を及ぼす
ルールにしてきましたよ。厳しいですねえ。

チャドジョンソンは「そんなんじゃオレは止められないぜ」とか強がってますが、
明らかに困惑気味。「TOやスティーブスミスと話し合ってみるよ」
なんて言ってます。


・・・その話し合い、まとまりそうもないねぇw

CBA決着!!

2006年03月09日 | 【NFL全般】
ついに合意に達しました。

まあ延期、延期と伸ばし伸ばしにしていたのは
双方物別れに終わった時のデメリットを危惧していたからで
そのうち合意はするんだろうな、とは思っていたんですけど
いざこのニュースを聞いたときには心底ホッとしましたよねw

といっても、59.5%というのはほぼ選手会が
満額回答を勝ち取ったといってもいい数字なので
そこのところにはびっくり。

しかもオーナー投票で30対2なんて結果になったのも驚き。
サラリーキャップがなくなることの危機感をより感じていたのは
オーナー側だったということでしょうか。

で、反対票を投じた2オーナーはバッファローと
我がシンシナティなようです・・・。

小規模マーケットなら苦しいのはしょうがないし、
反対するのも納得できますけど、他の小規模マーケットのオーナー方も
賛成にまわってるんでしょうから・・・、ねぇ。

ベンガルズはちゃんとキャップまでお金使ってくれるのか
心配になってきちゃいましたよw
FAでいい選手獲ってほしいんだけどなぁ。

サラリーキャップの話

2006年03月03日 | 【NFL全般】
オフになってからというものNFLにおいての契約というものを
随分とアチコチから知識を仕入れて勉強していたんですけれども・・・。

ここになって労使交渉が決裂したみたいで、
下手すると2007年シーズンからはサラリーキャップが
なくなりそうだということらしいですね。

勉強している側からそんな話を聞かされると
なんかいや~な気分にさせられますね。

こういった交渉決裂って悪い意味でアメリカンスポーツ名物って感じがして
MLBでもNBAでもNHL(最近)でもリアルタイムで見てきてますが、
ストライキとかロックアウトとかって本当にヤキモキするんですよね。

とにかく何でもいいから締結しちゃえよ!って
ファン心理からでは感じてしまいますがやっぱり当事者にしては大きな問題。

無理かもしれませんが極力双方納得のいく形での決着を期待したいところですね。


こういったケースって大概選手側が「もっと金くれ!」っていう話で
選手側のがめつい印象しか残らないですけど、
なんか今回はそこまでの嫌悪感はないんですよね~。

内容的には「金くれ!」で一緒ですけど、
NFL選手はなかなか厳しい環境なんだな、
って契約内容勉強しているうちに思いましたもんね。

アメリカNo.1スポーツであれだけ体張ってるのにまあ単価の安いこと!
選手寿命も短いっていうのにね。

ちょっとビックリしましたね。

これはサラリーキャップのせいだけじゃなくて
16試合(ホーム8試合)しかなくて50人強必要な
スポーツっていう根本の差があるんでしょうけどね。

(NBAだと全82試合のロスター15人も
 いればいいから平均4億くらいもらえる)


更に思うのが選手の立場が弱い!

これは経験値がなかなか実力に反映されにくいスポーツなのが
影響しているんでしょうけど、一部のトップ選手は別にして、
大抵の選手は安い給料で若い自分にこき使われ、チームに貢献。
緩やかなカーブで高給にはなっていくものの
満足いくサラリーをもらえるという時期に
なったと思ったらピーク過ぎててカット!
・・・結局はまた低い契約を結ばざるを得ない。

カットされたらベースサラリーは払わずに済む、っていうのは大きいですよね。


経営陣にしてみればやりくりが楽しそうなのでゲームにしてみたら
やってみたいけど、選手にしたらもう大変!って感じだよね。


選手会が強すぎるとそれはそれでカチンとくるので、
経営者側の権利はある程度は持っていて欲しいところはありますけど、
もうちょっと待遇を見直すくらいの譲歩を見せて欲しい感じがしますね。

サラリーキャップという縛りがあるからこその
面白さもあるのでそこは守りつつも、って感じで。


・・・具体策が思いつかないところが素人っぽいけどねw