goo blog サービス終了のお知らせ 

ROSALIND凸ヤマ翁の『Wスタな日々』

みちのくの御長寿旅バンド・ロザリンドの随想録。

キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!! HARAKIRI ZOMBIE 3rd「HARAKIRI HUNTER」

2025-03-19 18:29:03 | 褒め殺しスタジアム

2025年3月。沼津~浜松の静岡ツアーから

戻りましたら、届いて居りました。3月14日発売、

HARAKIRI ZOMBIE 3rd ALBUM 「HARAKIRI HUNTER」!

 

毎度新作が楽しみなBANDは多々あれど、極上の音楽的刺激を貰えるのと

同時に、その余りの出来栄えに同業者として凹まされる!って畏怖にも似た懸念を覚える

作品はそう多くはございません。

正に毎度そんな作品を情け容赦無く叩きつけて来る急先鋒、マサ一撃率いる沖縄のHARAKIRI ZOMBIE

早くも三作目のアルバムでございます。

 

 

 

 

鉄カブト時代から、アルバムのOvertureに凝るのはマサ一撃の十八番でございまして。

今回もお見事なオープニング・インスト『夢想剣』に無双されて始まります今作。

本編?1曲目とも言うべき『俺の世界』は、昨年“Tokyo Doom Fest”に招聘された事実を

HARAKIRI ZOMBIE自身で追認するかの如く、正しくDoomなヘヴィ・リフが唸りまくるナンバー。

マサ一撃の特性(詳しくは後述)を抑制し、Doomに振り切ったRockと申せましょう。

 

続く『どろどろ』も見事なまでにDoomなリフが地を這う様にのたうつ訳でありますが。

前曲に続き圧巻のリフの完成度はそのままに、

加えてコチラは正直、とてもじゃないですが凡百なDoomバンドに書ける様なメロディではございません。

サビ・メロのキャッチーさこそがマサ一撃の持ち味、単に重厚なリフを垂れ流すだけでは

決して満足しない楽曲構成力の圧倒的な高さと、持ち前の音楽教養の成せる技ではないでしょうか?

 

そうして凸ヤマ的今作のハイライト『アンサー』が襲い掛かって参ります。

凸ヤマに言わせればこの曲こそがマサ一撃の特性爆発の大傑作でございまして、こんなキャッチーでスマートな

ロック・ナンバーはBob Kulickかマサ一撃以外に書ける人は居るまい、とさえ。

 

次の瞬間には、マサ一撃が交響曲さえ書ける手腕を見せつける

『死後の恋』と言うインタールードが挟まれ、これは前後編・・・レコードで申さば

A面とB面の境でしょうか?

 

(*訂正! この執筆時点ではデータが無かったのですが、『死後の恋』は新田くんのペンによる

 インストである、と3月20付発表のHARAKIRI ZOMBIEインタビューで判明♪ヤルなあ、新田くん(≧∇≦)

 コチラも是非お読みくださいね(o^-')b https://www.harakirizombie.com/services-7 )

 

その後半戦のスタートは『ランナウエイ』(B面1曲目?)。

鉄カブト時代を彷彿とさせるナンバーですが、ここまで良く出来たミドルテンポのハードロック・ナンバーに

圧倒的にキャッチーなサビメロを加え、そのクオリティを更に盛って来るのが正にマサ一撃の“節”と申せましょう。

 

更にこれもマサ一撃にしか書けない“チャート・アクション”を狙えるメタル・ナンバー、『SOS』。

このサビの構成力にはただただ舌を巻くしかございません。脱帽。

 

こうして見ますと、ざっとアルバム一枚の中に“シングル・カット”可能な曲が4曲も惜しげもなく放り込まれて居るのであります!

そんなDoom Metalバンドが在って堪りますかいな!

 

むしろ、今作Overture~1~2曲目の流れは『東京Doom fest』に呼ばれたマサ一撃が

『('~`;)そう云う受け入れ方をされてるなら、そう演ってみせようか?』と愛想を振り撒いた

のではなかろうか?とすら感じる凸ヤマはうがり過ぎでしょうか?(^_^;)

 

 

本編ラスト・ナンバーである『月光』は一聴すると他のヒット性の高いナンバーに比べて地味な印象ですが、

ロッカ・バラードの名曲中の名曲。HARAKIRI ZOMBIEが正しく“アリーナ級”バンドであるコトを裏打ちして余りある曲です。

 

そして非常にHARAKIRI ZOMBIEらしい曲、『片足棺桶』がボーナス・トラックとして収められてます。

この歌詞がなかなかに興味深いと申しましょうか、思い当たるフシが多々あると申しましょうか

共感するところ大でございます。

 

余談ながら、HARAKIRI ZOMBIEの歌詞世界は、まあZOMBIEだけございまして

聴いていると『夜は墓場で運動会~♪』的なイメージが脳裏に浮かびがちでありますが、実は前作までの主なテーマは

大半が“酒”に埋め尽くされて居りました。流石に色々ございまして、今回はそのテーマはやや後退?

健康第一でございますよね♪

 

 

Doom、 Stoner、Sludgeと云うジャンル語彙では語り尽くせないマサ一撃の持つキャッチーさ、多様性、音楽教養の高さを

このHARAKIRI ZOMBIEで発揮する際、NITTA ZOMBIEとHARU ZOMBIEの超強力リズム隊が

実は二人共元来の出自がメタル畑のミュージシャンで無い点が大きく貢献して居る様に思います。

 

ゴリゴリのメタル専科のボキャブラリーだけでは、とても表現し切れない発展性を内包するマサ一撃の楽曲を

見事に昇華しております二人ですし、逆に多様なテクニックを有するからと言ってメタルやハードロックを

舐めた演奏するミュージシャンですと、このアルバムやHARAKIRI ZOMBIEのライブで感じられる

切れ味鋭いエッジ感や緊張感、ワクワク感が生まれません。

新田くんとハルちゃんの『あくまでメタル&ハードロックにリスペクトを持って軸足を置きつつの多彩なテクと表現力』

あったればこそのHARAKIRIワールドと申せましょう。

 

 

いやはや傑作。このアルバムを背負って、7月にはHARAKIRI ZOMBIEが東京を襲います。

(大阪、名古屋公演も在るかに思われますので要チェックですよ!)

昨年5月に続き、今回もCRYとロザリでback-Upしたいと企んでおります♪乞うご期待!

 

 

余談も余談の大脱線ですが、

METALフェスに呼ばれない場合は『そりゃそうだよな、さもありなん('~`;)』と思い

プログレフェスに呼ばれない場合も『ふ~ん、そっか、ですよね~( ゚Д゚)』と納得するロザリなのですが、

Doomフェスと聴いてそれに鼻も引っ掛けられなかったのだけは、ナゼか結構悔しかったんですけど・・・

なんでダロ(^_^;)?

 

そりゃあBLACK SABBATHからハード・ロックには或る程度詳しい自負は在りますものの、

『Doom Metal』って言われたら全く門外漢のド素人なのにね(≧∇≦)

 

なんか70年代のマニアックなハードロックとかカバーして『俺達がDoomだからぁ』とか言われると

カチン!と来るのナンデだろ(^_^;)?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEDVEDの巻

2022-12-21 21:37:51 | 褒め殺しスタジアム

2022年8月末に聞かせて貰って9月のリリースでした。

Octagonから始まってBAT CAVEでのお付き合い等、古い戦友であります

Jibiちゃんの新しいプロジェクト。

感想はその時リアルタイムでfacebookに記したままを貼って置きますね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

Jibiちゃんに触発されてロザリの次作にもロザリなりのストーナー・ロックを

ぶち込んで居ります。乞うご期待w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の神闘歌くんのブート・ライブ版?を手に入れた。

2022-10-09 23:51:33 | 褒め殺しスタジアム

神闘歌くんのパフォーマンスがどうしても聞きたくなって、

通販で取り寄せたのもこの2022年4月末のコトでした。

寸評については当時SNSに載せた通りなので、そのまま

転用しちゃうw

 

 

 

 

 

 

配信で集った仲間、ってのは三ヶ田さんとクニオちゃん始め、ロザリンドの夕べ

2人会で大船渡に集った皆のコトであります。

 

このブート聴いたら、静岡UHUで衝撃を受けたパフォーマー、ウクレレ・シンガーの麻古さん

とこの神闘歌くんにも大船渡来て、三ヶ田とくにお と一緒にロザリンド企画出て

くれないかなあ?と夢が広がったのでありました。

どっちも大船渡へ呼ぶには遠いよね(^_^;)交通費掛かり過ぎだしw

 

でもいつか実現したいなあ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月の押入れ整理。

2022-08-09 17:29:41 | 褒め殺しスタジアム

2022年押入れ発掘、カセット・テープ編その1。

 

☆Octagon

 

 

 

BATCAVEジビちゃんやBASSAIUMなっちゃんが居たBANDの1stデモ♪

ベースのガミさんどうしてるかな~お元気かな~?

 

 

 

☆ACID HEAD CHILD

 

 

 

現在はPINKY DOODLE POODLEで亜米利加と日本を自在に飛び回って活躍する

ジョージ君の昔のBAND。秋葉原GOODMANで、しょっちゅう御一緒してたよね♪

当時は余りの美麗なルックスに『王子様』と呼ばれてたけれど、今現在も

全く当時と変わらぬ華麗さで本格派ギターを弾き倒してるジョージ君であります。

 

 

 

☆STAMINA

 

 

 

盛岡が誇るSTAMINAのカセット3本。オーギダ氏を交えた

限定復活ライヴがGLOBEで行われたのは何年前だったかしら?

ツトムちゃんもコバちゃんも、その気にさえなればいつでも演れる

でしょうにねえ?

 

 

 

☆SK NACKYS

 

 

 

コチラは現在NO MORE PAINのトシが青春を燃やしてた

札幌発の名物?BAND。長い付き合いだけど、このBAND名

SKの由来を知って驚愕したのは割りと後年(^_^;)

 

 

いや~懐かし面白いね!また第二弾もそのうちやりましょうw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月に届いた宝たち

2022-04-20 13:31:07 | 褒め殺しスタジアム

2021年5月に入手したのは、お馴染み

青森県は弘前が誇る『冬のうたしかありません』SPN・POWERの“はまなす”。

 

 

 

 

 

 

いつも申しますけれど、凸ヤマは偏ってるので

みんな大好き◯渕とか、ジャパニーズ・ブルースなフィーリング(どんなだw)溢れる

“漢歌”みたいな泥臭さは得意ではございません。

にも関わらず、高取さんの創るうたは好きなのよね。口ずさめるのよね。

やはり、そこは“唄い手とそれを創った人のキャラに、その詞の説得力や必然が感じられるか否か”

がデカイのかな、と。◯渕さんとか実際どんな人なのか存じ上げないしね。

いや、モチロン聞く歌の唄い手の人となりを常に把握するのは不可能だし

そんなことは楽曲に感動する為の要件でもなんでも無い訳ですので、

マスコミを通じて醸成されたイメージでもそりゃ構わないのですけれど。

聴いてて自分が納得できる、腑に落ちる場合とそうで無い胡散臭さ、違和感を感じる場合が

ありますよね~?

 

 

(;¬_¬)SPN・POWERが好きだ、って話なはずが何かボヤきみたいになってるぞ、イカンイカンw

DVDとTシャツも。KEEP THE BEATとSPNグッズ合わせたて現状パーカー3枚、Tシャツ4枚!

『高取グッズ』の着回しだけで日々暮らして行ける凸ヤマなのでありますw

 

もう1枚、最近のリリース物では無いのですが

持ってたはずなのに見当たらず、たまたまtwitterで通販告知を見掛けたので再購入した

板橋末っ子の会“ぼくはおんがくか”

 

いつも申しますけれど、凸ヤマは偏ってるので

みんな大好き拓◯とか、ジャパニーズ・フォークなフィーリング(どんなだw)溢れる

一部トーキングみたいになってお笑いネタな歌詞が盛り込まれる、みたいな

感じは得意ではございません。

にも関わらず、板橋の創るうたは好きなのよね。口ずさめるのよね。

やはり、そこは“唄い手とそれを創った人のキャラに、その詞の説得力や必然が感じられるか否か”

がデカイのかな…以下、延々繰り言になるので略w

 

 

過去の小欄での板橋レポ

https://blog.goo.ne.jp/tochiyamawsta202203/e/ae3eee6740c1ba3e0f81d6f7fa9cc917

 

なんかこれも毎回言ってるけど

“好きなジャンルなら多少駄目でも楽しめる”の逆で、

“苦手な分野なのに素敵だと思わせる”ってのは、

実は物凄い訴求力の持ち主達、って証明ですよね( ゚∀゚)o彡°

 

 

 

 

もう1枚、宮崎の“ロザリの孫娘”LETITOUT-lelia-、四人体制になって最初の

音源がリリースされました。これはこの時間遡行Blogでも思わず

リアルタイムでレポートしましたので、以下で↓

https://blog.goo.ne.jp/tochiyamawsta202203/e/273c4ce93a9ca233cf8ffd6486e33e74

 

 

 

 

 

 

音源やグッズでは無いけれど、

ナゼか浜松から届けられた、ねね(ex.FILL IT UP)のサービス・ショット♪

…(-_-;)ま、ねね推しの凸ヤマとしては有り難かったけどw

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする