無事に構造見学会も終わり、大工さんも2階のパイン天井を仕上げていきます。
北側斜線のかかってる部屋は地回りを下げているので天井が勾配になり火打ち梁が絡んできます。
大工さんの腕の見せ所なのですが勾配が4寸のため意外と大変です。(大工さんは関所と言っています)

で、張りじまいにもう1カ所関所をこなし出来上がりがこんな感じ

これで2階の天井は完了です。いよいよ床張りに入ります。
2階の主寝室は桐の床材(厚み15)で張っていきます。桐床は浮造りになっていて足触りがとてもいいんです。
しかも暖かい。合板フローリングとは比べ物になりません。ただし柔らかいので傷や凹みはできやすい。
また桐はタンニンと言う成分で黒ずんできます。伸び縮みもある。

材料の長所と短所を知って使用しないと無垢材は使えません。
大工さんも材料を吟味して施工します。入ってきた材料をただ使うのではなく木の目を見たり反りを見たり節を見たり。
なので当社は大工さんの工期は10坪1ヶ月ほどです。(一人で施工が基本)
ローコスト住宅では1ヶ月半から2ヶ月工期なんてのもあります。何人かで施工すれば可能ですが同じ施工が出来るかが疑問です。
もっとも手間も少ないのでしょうが・・・
北側斜線のかかってる部屋は地回りを下げているので天井が勾配になり火打ち梁が絡んできます。
大工さんの腕の見せ所なのですが勾配が4寸のため意外と大変です。(大工さんは関所と言っています)

で、張りじまいにもう1カ所関所をこなし出来上がりがこんな感じ

これで2階の天井は完了です。いよいよ床張りに入ります。
2階の主寝室は桐の床材(厚み15)で張っていきます。桐床は浮造りになっていて足触りがとてもいいんです。
しかも暖かい。合板フローリングとは比べ物になりません。ただし柔らかいので傷や凹みはできやすい。
また桐はタンニンと言う成分で黒ずんできます。伸び縮みもある。

材料の長所と短所を知って使用しないと無垢材は使えません。
大工さんも材料を吟味して施工します。入ってきた材料をただ使うのではなく木の目を見たり反りを見たり節を見たり。
なので当社は大工さんの工期は10坪1ヶ月ほどです。(一人で施工が基本)
ローコスト住宅では1ヶ月半から2ヶ月工期なんてのもあります。何人かで施工すれば可能ですが同じ施工が出来るかが疑問です。
もっとも手間も少ないのでしょうが・・・