はいどうも~ナチュラル監督で~す
今回はフェンスのDIYをやってみたってことでね。
まずこれ見て~はいドン

ここが今回のDIY現場になるわけ。で、N様の作業工程を監督と組んで実力派営業と現場作業でしかもお父様も一緒にって


どんだけ人がいるのこれ


つまりN様のペースで進められてフェンスが完成



だから今すぐ検索をオススメ

↓
栃木県ナチュラルクラフトホーム
監督チューン
D・I・Y TRY
どうもナチュラル監督です

さて今回は近じか完成予定のW様邸からお送りします

外観は鉄板サイディングと窯業系サイディングを使い軒を大きく取るように工夫しましたよ

チョイスした色合いもGoodです

また、それにマッチするようサッシもAPWの木目サッシ(樹脂サッシ)に

w様のセンスが光ります

内部はとなりますと1階がLDKと集い部屋(酒飲み部屋)があります。*施主様は実家が酒屋の大酒飲みです

玄関をそこそこ広い土間収納を造り、そこそこ大きい吹抜けを造りなるべくドアを付けずに温度差をなくす工夫をしてます。
勿論、断熱材は天井・壁共にセルロース断熱を施工してます。屋根には10Kw越えの太陽光パネル!
床・天井も無垢材ですよ。色々工夫していますのでこれで税込み2000万以下です。(給排水設備・電気工事含む)
工夫の一つを紹介しますね~
壁の漆喰は自分で塗ってみる


プロに任せるのもヨシ


今回は趣味?部屋の塗り壁に挑戦です。酒飲みしながら自慢できる空間ですね~
さぁ~ぬりぬりです。



練習なしのぶっつけ本番

これがまた意外に夢中になってしまいます。最初はなれないコテさばきも1時間もたてばなれたものです。
左官職人には無いセンスと、良い意味で雑さがあいまって独特の模様に


所要時間4時間30分の作業お疲れ様でした。
後日乾いたところの写真です。

オリジナルの漆喰壁が完成しました。意外とス・テ・キに仕上がってます

完成したら見学できますのでホームページよりお問い合わせ下さいね。
www.n-craft-h.jp まで

お久ブリーフ!ゲッツ

ナチュラル監督です。
いや~一年ぶりでしょうか?!おかげさまで契約が続いた為
ブログサボってしまいました

さて久々のブログ更新ですが今回はDIY「ダイニングテーブル」の巻
只今施工中のW様邸なのですがダイニングに置くテーブルがなかなかしっくりくる
寸法の物がないということで造ってしまえと、私のDIY魂に火がつき
早速余り物の木材で下地を製作

テーブルの裏側は見えないのでざっとこんな感じ

表は少しアンティーク感を出したいので余った床材(パイン)に墨汁をさっと塗りこみ素早く研磨!
すると木目に染み込み古材風に!

後は好きなカラーの浸透系塗料を塗って下地に張り込んで完成!!
脚はアイアンで決まり


まだ注文した脚が届いてないので完成したらアップしますね~
無事M様邸上棟しました。
どうもナチュラル監督です。
いつものように大工さんの段取りがよく、お昼前には小屋組みまで進みました。


昼食はお施主様より虎の門の焼肉弁当を頂きました。
美味しいせいかみんな黙々と食べてましたよ。

M様ご馳走様でした。
スタミナもつき予定通り屋根のルーフィングまで完了です。
廻りも養生して雨に濡れない様にして建て方は終了です。お疲れ様でした。

本日、7月に着工する現場の地盤調査をしてきました。
日当たりが良く風の通りも良い最高の場所です。ただ造成地なので地盤が・・・

データ的には微妙なラインです。地盤改良工事は必要になりそうです。
さて、契約書を作らねば!
アディオスアミーゴ!!
久々の更新です。*サボってるわけではないのですよ~
さて、現在進行中のM様邸(ニューふじみ)です。
順調に基礎工事を終え工程通り進んで降りますよ~

当社自慢の腕の良い大工さんにて上棟前の土台引きです。

土台も大引きもオール3寸5分で施工します。土台継ぎ手部のアンカーボルトも完璧です。
1階は気密をとる為根太レス工法なのですが先に床合板は施工しません。(接着剤で張り合わせた合板は水に弱い為)

最近では手間を省く為先に合板を施工し養生シートやブルーシートで雨対策してる会社がありますが、柱の根元や
合板の小口から濡らしてしまう可能性がありますので(完璧に防水ができない)当社はサッシを取り付けて外周面の
面材・防水シートが完了し、内部に雨・風が入らなくしてから床の合板(床下地)を施工します。
作業効率は悪いかもしれませんが建物には良いですね。
もし自分の家が床下地とはいえ、びちょびちょに濡れてたら床下まで心配になりますので・・・
「お施主様の気持ちになって監督する」がモットーです。