
船越の交差点より。
場所は駅近くで便利です。電車や車の音が心配になりましたが、
騒音や排気ガス防止のため、国道に面している教室にだけ空調装置があるそうです。



16号側の校門。
船越小学校→ホームページ
1887年(明治20年)開校でなんとその歴史は118年!

その長い“生い立ち”の中で、関東大震災で裏山が崩れたり、学校火災があったり、田浦小学校と分かれたりと
人間の一生以上のドラマがありますね。行事では『ふなっこフェスティバル』というものが気になります。
今や小学校でもIT化は当たり前!船越小学校ではパソコンクラブがあり、自分たちで学校紹介しています。
とてもよくできています。私の小学校時代には考えられません。
珍しいのは、おそらく船越小学校にはプールがないのではないでしょうか?!
1・2年生は長浦小、3・4年生は夏島小、5・6年生は田浦中で水泳指導。とあります。遠征みたいで楽しそうですね♪
それとホームページに校章の説明があるのが嬉しいです。
もうひとつ校歌が載っていたらよかったなと思います。


駅前の16号に架かる陸橋より。
校庭の隣がすぐ山になっているのが横須賀らしいですね。

学区→船越町、港が丘2丁目
関連サイト
google検索→横須賀 船越小学校
google画像検索→横須賀 船越小学校
写真で見る横須賀教育史→船越小学校 学童疎開
写真で見る横須賀教育史→船越小学校 昭和47年当時の小学校
田浦をあるく→船越小学校 昭和3年当時
mixiコミュニティ→船越小学校
船越FC→ホームページ 船越小学校の児童で活動している少年チーム
FM YOKOHAMA The Breeze→藤田君の街角日記
当ブログ“横須賀のまなびや”特集は→こちら
卒業した生徒の数はどのくらいになるのでしょう!多くの方がこの学校に通い、
今現在も通っている子供たちがいます。時の流れや、学校の立地、そして人。
学校めぐりは毎回いろんな“気付き”があって面白いです。
蛇足になりますがここ船越小学校は、モーニング娘の石川梨華、
そしてネプチューンのホリケンこと堀内健の出身校でもあります。

ストリートビュー。16号から。

聞いたところによると石川梨華のご実家がモ-娘の影響で新築になったとか、ならないとか・・・。
また、ホリケンが当時井川遥を自宅に連れてきた。なんて話聞いたことあります。
横須賀って意外と有名人排出してるのですよね
ちなみにホリケンのお母さんも小学校の先生だったそうです。
なんでも森崎小で定年になったとか。(ウワサですけどね~)
コンクリート製の校舎は後から出来たものでして
校庭のある所に(山の斜面側)には
以前木造の古き良き校舎がありました。
後から出来た校舎から木造の校舎に行く時の
古い階段を登っていくのですが、
登りついた所は理科室で廊下には
ホルマリン漬けになった妙な物があって
走っては突き抜けました。(懐かしいなぁ~)
ここは6年になると鼓笛隊をするのですが、
鼓笛用の制服を着て行進しました。
卒業式にはこれを着て謝恩会に出席しましたねぇ
卒業生に梨華ちゃんとかホリケンはあまりにも有名な話ですよね。
ホリケンは逗葉高に進学したみたい。(確か)
確かにプールはなく、田浦まで遠征?しに行きましたなぁ~。(市営プールだったっけ?)
あぁ~学校給食食べたいなぁ~。
カレースープとか、揚げパンとか、
先割れスプーンとか懐かしいよぉ~
肝油って知ってる?皆さん。
横須賀の学校を卒業した有名人。学校めぐりの意外な副産物で、今後の楽しみが増えました。
同じ時期に一緒の学校に通っていた方もいるんですよね。
小学校時代から他の人とは違うオーラを持っていたのでしょうか?!
そんな話も聞いてみたいですね。
コメントありがとうございます!
お母さんが学校の先生だったのですね!
有名になったことで、ご家族の方もいいことも悪いこともあるかと思いますが、横須賀市民としましては誇りや自慢になりますよね。
これからも横須賀からどんどんと出て行ってほしいです。
コメントありがとうございます!
ついにY.Kさんの母校に行ってまいりました!
16号も駅も目の前、近くには『仲通り商店街』、そして『竹の湯』
今はどこへ行っても木造の校舎を見ることができないのが残念です。校庭の方に以前の校舎があったのですね。いいなぁ、木造の校舎
藤田君も給食食べてますね~
『揚げパン』は横須賀では有名なのでしょうか?
大人になってから、学校給食を食べたくなることってありますよね
そん大人の為に、“体験!学校給食”なんてのをやってくれたら嬉しいのですが。献立表を見ながら、この日行こう!なんて。
・・・肝油って何ですか???
この地域を探索するのは新鮮で楽しいです♪
コメントありがとうございます!