
田浦港町のワンシーン

使われていない線路と踏み切り。何の為の線路だったのだろう?踏切では線路が交差しています。
電車ではないとして、戦争時の運搬用?それとも工場で使用?

その線路上にありました。こちらも今は使われていない模様。

年季の入った倉庫(?!)
場所は→この辺です。
ふらりと通ったこの町。使われいるとも使われていないとも見分けがつかない倉庫が並び、スーパーやコンビ二といった生活のにおいのしない町。近くには海上自衛隊。独特な雰囲気に思わず車を止めてしまいました。
いくつか参考になるサイトみつけました
三浦半島へ行こう→電車も通る!?~長浦トンネル
風に吹かれて→海軍倉庫と引き込み線
神奈川の近代建築→田浦の倉庫群
ブログ内で“廃線”と書きましたが、ある方からご指摘いただき、廃線ではなく休止線だそうです。
米軍の燃料貯蔵庫(箱崎ターミナル)への引込み線で、戦時中は日本海軍の支線だったそうです。
情報ありがとうございます!




現在のストリートビュー。踏切はなくなっていますね。
そうだ!横須賀に行こう!

安針塚から、JR田浦までとぼとぼと。
初めて歩いてみてみたんですけど、
見るとこいっぱいですよね。
W杯が終わったら自分もアップしようと思います。
そしたらまたTBしますね、よろしく~
偶然ですね!
初めて通ったのですが、本当にこの辺はいかにも“横須賀”っぽい感じがしますよね。戦時中の軍港の面影が今でも残っているような気がします。
他の場所と違って、開発は進まずにそのままに年月を重ねてきている感じです。
私はこの辺を通っていて、ふとベースの中の雰囲気とだぶりました。今のベースも元は日本軍のあったところですから、当たり前と言えば当たり前ですよね。
どんどんUPしてTBしあいましょう!
コメントありがとうございます!
それも一気に2個付きです。
でも文章読んで知りましたが、
廃線ではなく、休止線なんですね。
ブログ拝見しました!
写真が豊富で、一緒に散歩しているような気になりました。
私も今度は車ではなくて、ゆっくりと歩いてみようと思います。
実際足で歩いてみると、見えてくる風景もだいぶ違いますよね。
コメント&TBありがとうございます!