「1番 円福寺 恵比寿」へと向かいます。この頃には眠たさも吹き飛び、次で最後だという
気持ちでわくわくしています。あまり通ったことのない東側の海岸が見えてきます。
道路沿いにのぼりが出ていたので迷うことなく見つけることができました。

『円福寺』
「ほぉ~」と声が出てしまうくらいの見事な造り。立派ですね。

七福神が勢揃いで迎えてくれます。

昭和7年再建の本堂


クリックで拡大します
上記にありますように、地蔵尊を勧請しました。三浦地蔵尊36番札所。

-------------------
★名称 金田山 地蔵院 円福寺
★場所 三浦市南下浦町金田258
★電話 0468-88-0038
★アクセス 三浦海岸駅より「剱崎行きバス」金田下車 徒歩5分
★地蔵菩薩★ 三浦市重要文化財
◎地蔵菩薩の画像は→こちら (参)三浦地蔵尊三十八札所のご案内
◎御詠歌 『世を救ふ 誓ひ円かに 幸福とめて 守るにしるき ぼさつなりけり』
--------------------
google画像検索→三浦 円福寺
google検索→三浦 円福寺
当ブログ「三浦七福神」特集は→こちら
当ブログ“三浦地蔵尊”特集は→こちら
お寺の方に「もう全部まわったんですか?!早いですねぇ!」と言われた私はきっと褒められた
子供のような誇らしげな表情をしていたと思います。

初めてめぐってみましたが、三浦市を一回りして、景色のよさであったり、知らない道を通り
初めて目にすることであったり、三浦市を再発見できる七福神めぐりでした。これを機にブログでも
三浦市についても今後取り上げていきたいと思います。
今回は元日ということもあり、ほとんどのお店が閉まっていましたので、美味しいお店などにも
行ってみたいと思っています。
長々と連載しました「三浦七福神めぐり」。最後までお付き合いくださりありがとうございます。
機会がありましたら巡ってみてくださいね。


本当にTETSUさんのブログ魂には、頭が下がります。
私も機会があったらぜひ、七福神めぐりに挑戦してみたいと思います(^_^)v
かねてから行ってみたかった「三浦七福神」
ブログにもUPすることができまして、ようやく一段落です。
お付き合いくださり、ありがとうございます。
三浦市のことを知る、とてもいい機会になりました。
明日からはまたバリバリ横須賀ネタでいきますので宜しくお願いします。
コメントありがとうございます!
戦時中に接収されて、数十年ぶりに戻ってきたそうです。
ご自由にどうぞ!と書いてあったので鳴らしてみましたが、
とても澄んだ音の余韻が長~く響いていましたよ!
TETSU様は鳴らしてみましたか?(笑)
あの「鐘」は鳴らせたのですね!知りませんでした。
私は逆周りで七福神をまわったので、ここ円福寺で最後でした。ゴ~ンとお祝いに一発鳴らしてみたかったです。
134miuraさんの「PhotoStory」。とても素敵でしたので三浦七福神トップページにリンクさせていただきました。ご連絡いたします。
コメントありがとうございます!