goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 南瓜土豆扽猪骨(スペアリブとカボチャ、じゃがいも煮込み)と包子(肉饅)

2020-10-16 19:00:00 | グルメ、おうちごはん
今日の夕飯は家内が準備してくれました。

当然中華系の料理になりますが…









これは南瓜土豆扽猪骨(ナングアトゥドウドゥンジュグ、スペアリブとカボチャ、じゃがいもの煮込み)と言う内モンゴルや中国東北部の家庭料理で日本のカボチャの煮物と味的には大きな違いはありません。


そして、包子(バオズ、肉饅)ですが、今日も結構気合が入っています。









肉饅の餡と皮の生地を発酵させて準備して…











饅頭(マントウ)の皮で包んで、蒸し器に並べて…







以前にも紹介した巨大な三段式の蒸し器で蒸し上げると…





一気に23個の肉饅が出来上がりました。


今晩は、先のスペアリブとカボチャ、じゃがいもの煮込みと肉饅を頂きましたが、大変美味しかったです。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s








キャンピングトレーラー 防寒シート取付けと飲料水給水他

2020-10-16 15:53:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は久々に秋らしい天気になりました。







そろそろ肌寒くなって来ているのでキャンピングトレーラーも冬支度のためルーフテント部に防寒シートを取り付けます。





屋根をポップアップして、四つにバラバラになっているのをマジックテープで繋ぎ合わせ、内側に防寒シートをスナップボタンで留めていきます。













この防寒シートの有無で冬場の室内の気温は大分違います。

また、ルーフテント部が二重構造になることで結露も防ぐことが出来るので秋冬には必須のアイテムです。


序でに、先日の点検整備の際にやっていなかった飲料水の給水を行っておきます。











キッチン下に収納してある10Lの予備タンクを引っ張り出して…これを使ってマンションの自室へ三往復して給水作業を実施します。

最近の神奈川での異臭騒ぎもあり直下型地震に備えるため飲料水確保のため急遽実施した次第です。

以前にも紹介しましたが、我が家では非常用飲料水として自宅に45Lとキャンピングトレーラーに50Lを確保してあります。

前回も説明しましたが、この飲料水の補給はキャンピングトレーラーの前後のバランスを保ちヒッチ荷重(牽引装置にかかる荷重)を適正にするためでもあります。


尚、久々の好天なので今日の夜までキャンパー室内の換気をしておくことにしました。







更に…





先般、古いドアの処理の後のベランダ工房の整理整頓です。

未だ窓ユニットに取り付ける三組の飾り板を製作する予定なので徹底的な掃除は、その後に実施する予定です。

それでも大分片付きました。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s