goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その56 バッテリー電圧の推移②

2021-04-03 16:08:00 | キャンピングトレーラー自作
引き続き充電後の電圧推移を観察しています。





充電終了から36時間経って漸く13.8V台になりましたが、このバッテリーのスタミナには驚いてしまいます。







継続して観察を続けていると…











51時間経っても、それでも13.7V後半で電圧減衰カーブも少しなだらかになってきており、三桁表示の電圧計であれば未だ13.8Vですから、もの凄い粘り腰です。

この辺りの電圧特性が、先の問題バッテリーパックと明らかに異なっていて、安心感を感じています。





明後日くらいには故障した積算電力計の代替品が届くはずなので、それまで自己放電の状態も含めて暫く観察を続けます。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その55 バッテリー電圧の推移①

2021-04-02 14:33:00 | キャンピングトレーラー自作
今回は各セルの電圧を3.6Vに揃えてバッテリーセルのトップバランス(上限電圧)を取りましたが、滅多にない折角の機会なので、その後の電圧の変化を観察しています。





びっくりです。

充電完了から8時間ほど経っても未だ14.2Vくらいの電圧を保っており各セル間の電圧差も2mAです。




更に…9時間後と11時間後でも電圧は未だ14V以上をキープしています。

通常は充電完了から1時間程度後に電圧が13.6〜13.8Vに落ち着いて、それが満充電電圧になるのですが、今回は長時間かけて低電流で充電したため中々13V台に電圧が下がってきません。





それでもゆっくりと電圧が下がり充電完了後25時間で14Vを切ってきました。

引き続き電圧の推移を観察して行きたいと思います。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その54 セルバランス④

2021-04-01 13:50:00 | キャンピングトレーラー自作
昨晩は結局、並列充電を開始して26時間後に各セルの電圧が3.45Vに揃いました。





その後、今朝まで3.5Vで充電を続けて…





朝から最終ステップ3.6Vに突入しました。









そして昼前には各セル共に3.62Vまで充電出来ていることを確認出来て、漸くトップバランス調整作業が終了しました。

ここまで累計で36時間かかりました。











並列配線を外してバスバーで直列接続に戻してBMSとマルチメーターで電圧を確認してみます。









各セルの電圧は3.6V強でバッテリーパック全体では14.4Vで、BMSでSoC(充電深度)の表示がおかしいのでパラメータを再度書き込んで…





これでキャンピングトレーラーに搭載する準備が整いました。

実際には、故障した積算電力計到着を待って取付作業を行う予定です。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その53 セルバランス③

2021-03-31 23:25:00 | キャンピングトレーラー自作
昨日は夜の9時頃から並列3.5Vで充電を始めましたが、よくよく考えると三つのセルが3.4Vにも充電出来ない状況なので途中から充電電圧を下げて3.45Vで充電しています。





既に20時間経っていますが、それでも各セルの電圧は3.43Vで3.45Vまでにはもう少しかかります。







夕方に仕事で外出していたため二時間ほど中断しましたが帰宅後に再開…





もう少し…結局25時間くらい経って漸く3.45Vに到達しそうです。





ここまででも長い道のりでしたが、次のステップで3.5Vまで昇圧して充電、最終的に3.6Vで充電することで上限電圧を揃えるようになります。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その52 セルバランス②

2021-03-30 21:13:00 | キャンピングトレーラー自作
昨日からバッテリーセルのバランシング作業を開始しました。

一昨日の投稿記事では「先ずは直列の状態で前部のセルを3.4V以上に充電してから並列に組み替えて、最初に3.5V、次に3.6Vの二段階に分けて昇圧してセルのバランスを取りたい」と書いたのですが…







最初のうちは大人しく充電されていたセルも暴走を始めて…







二、三度時間を置いて充電してみても第四セルが上限カットオフ閾値に達してしまい、残念ながら三つのセルは3.4V台には到底届きそうもありません。

…と言うことで、時間がかかるのを承知で、この状態から並列に接続して充電することにしました。





直列に接続しているバスバーを外して…





並列に組み替えます。









先ずは定電圧3.5Vで充電しますが、流石に充電電流は小さくメチャクチャ時間がかかるのは覚悟しています。





時折りセルの電圧をチェックしながら気長にトップバランスを合わせて行こうと思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s