goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その51 セルバランス①

2021-03-28 22:05:00 | キャンピングトレーラー自作
今日は時間がなかったので夕食の後にセルバランスを取るための準備作業を行いました。

バッテリーセルを並列に接続して電圧をかけてトップバランスを取るつもりなのですが、セルを接続するためのケーブルを準備します。




家にあるケーブルの中から許容電流に合うものを探して…流す電流は10A以下なので2sqのKIVケーブルを使うことにしました。




ケーブルをカットして両端に丸型圧着端子を取り付けて行きます。









以上で準備作業は終了です。





明日、夕方前に作業を予定していますが、先ずは直列の状態で前部のセルを3.4V以上に充電してから並列に組み替えて、最初に3.5V、次に3.6Vの二段階に分けて昇圧してセルのバランスを取りたいと思います。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その50 アリババの結末

2021-03-27 20:35:00 | キャンピングトレーラー自作
今月の始めに上訴したこととアリババ日本法人に手紙を書いて例の係争案件を取り持って欲しい旨の要請を出し、結果として筆者の主張が認められそうだと言う予告はしていましたが、実は昨日アリエクスプレスから最終的な連絡が参りました。

毎日メールが多いので見逃して削除してしまったのですが、今日仕入れ作業で車まで出かけた際、休憩中にふと携帯でメールを見て最終通知を受け取っていることに気付いた次第です。

結果は…







先の和解案の裁定で(筆者としては全く納得出来ませんが)既に7,810円が返金されていたのですが、残りの62,631円を全額返金するとの内容でした。

筆者の主張が通ったことは大変満足していますが、正直言えば日本法人経由で「あのメチャクチャなアリエクスプレス担当者と販売者」の力関係を崩せばこうなるだろうと言う予測はありましたが、問題の所在含めもう少し販売者を含めた議論を進めて納得出来る結論が得たかったです。

所謂、超法規的処置で強引に「円満解決」しても、何か言いようのない不満が筆者の中で燻っているのです。

通知に書いてあるようにアリエクスプレスとしては、本件にしっかりと関与して解決して頂けたことは本当に嬉しいことなのですが、販売者の理不尽な対応やアリエクスプレスの担当者によるこれまた非合理的な処置など折角の消費者保護のためのエスクロー制度に魂が入っていない状況をどのように改善するのかが筆者にとっての最重要ポイントでしたので、返金を超越したこの点についての回答がないことが不満なのです。

この点は、本件での調査と言う別の機会があるようなので、そちらで大いに思うところを吐露して行きたいと思っています。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その49 積算電力計の故障の対応

2021-03-25 17:15:00 | キャンピングトレーラー自作
例のAliExpressの係争案件で活躍してくれた積算電力計ですが、今回の評価テストの最中に壊れてしまいました。





LCD画面が突然消えて、それ以来機能しなくなり、予備の製品も使っていたのですが両方ともに同じ症状となりました。

購入したメーカー(アリエクスプレスで直販している)に問い合わせテスト環境の写真を送って分析して貰ったところ…













詳細は不明ですが製品がテスト環境に合わないと言うことで返金してくれるとの申し出がありました。







元々の用途であるトレーラーの中でぱっと見でバッテリーの状況を知るために必要なので、返金ではなく何が問題なのか、対応できる製品はあるのかを調べてもらうことにしました。

このようにAlibabaやAliExpressで商売しているところの多くはマトモな商売をしているところが殆どで、以前と比べると品質も相当上がりコストパフォーマンスが非常に高いのが中国商品の良いところです。

しかし、一部の悪徳な販売店のせいで中国製品全体の評判が落ちるのは大変残念です。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その48 安定化電源

2021-03-24 22:43:00 | キャンピングトレーラー自作
少し先になりますが、リチウムイオンバッテリーのセルのバランスが良くないのでトップバランスの調整をしたいと思っています。

他の目的もありますが、そのために…





安定化電源を購入しました。





スペックは0〜30V、0〜10Aなので応用範囲は結構広いと思います。










筆者が持っているテスターとほぼ同等の精度でした。

他の用途としては購入した部品の入荷時の受入検査に使ったりと色々と活躍してくれそうです。

問題は耐久性ですが、商品の評価を見る限りでは、それほど酷い報告はないので期待しているところです。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト サブバッテリーシステムのアップグレード(P3) その47 第二回目充電と放電テスト

2021-03-23 23:25:00 | キャンピングトレーラー自作
念のため今日は第二回目の充電と放電テストを行いました。





昨日バスバー(電極接続金具)の取付が緩く充電の途中で電圧降下が起こりやり直したことや今朝ブロ友さんからのアドバイスもありバスバーをネジ山が切れない程度に締め直してから充電テストを開始しました。





そのせいか今日は昨日ほどバラツキが少なくなりましたが、相変わらず第一セルが電圧上昇を先行します。




そして最後は第四セルが電圧暴走して上限カットオフとなり充電は終了となりました。

その30分後の電圧が安定してから放電テストを開始しましたが…







昨日同様に35〜37A、1/5Cの出力ですが開始直後の電圧降下は僅か0.2Vで出だしは上々、その後約5時間半の放電時の消費容量は194Ah、12V時のSoC(充電深度)を10%と仮定して残存容量20Ahとして計算すると放電容量は214Ahと言う結果となりました。

昨日も説明したように低出力での放電テストでは見かけの容量が大きくなりますが、筆者の想定する使用方法では一応202Ahはクリアする見込みです。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s