goo blog サービス終了のお知らせ 

美術の学芸ノート

明治以後の近代日本美術、印象派などの西洋美術についての小論。その他、独言など。

20200112の呟き(続き)

2020-01-15 01:24:00 | 日々の呟き
先人をしのぐために「何ものかを上に加える=加上する」ことによって学説は展開していくと富永仲基は考えた。
#加上の説 #常識の逆張り
武田徹氏の言葉、2019年12月23日の毎日新聞記事より

「江戸時代には散歩という風習はなかった…大佛次郎によれば『散歩は、やはり西洋人が来て教えた』…荷風より先に散歩を描いた文学者がいる。荷風が終生敬愛してやまなかった森鷗外。」川本三郎氏の言葉、2019年12月14日の毎日新聞記事より
#日和下駄  #雁 #濹東綺譚

「著者自身の現代の把握は…下降史観に貫かれている…資本主義は不幸だが、その代わりになるものはない… 5月革命の若者が夢見た新しい社会…この夢は遥かに迂回して…デジタル社会の到来によって歪んだ形で実現した。」山崎正和氏によるダニエル・コーエン「ホモ・デジタリスの時代」の書評より。

國分功一郎著「原子力時代における哲学」、橋爪大三郎氏による書評から。「原子力はその自然生態系と無関係。経済システムが環境から自立して完結するかも。おそらく幼児期の全能感を想起させるせいで、多幸感を振りまく…」#ハイデガー #放下 #ゲラッセンハイト #アンキバシエー #ヘラクレイトス

「哲学対話を行うと、日本人は引っ込み思案なのではなく、自由にしゃべらせない力が強く働いているのだとわかる」。「考えるとはどういうことか」を刊行した梶谷真司氏の言葉。2018年11月19日の読売新聞より
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20200112の呟き | トップ | 小川芋銭『草汁漫画』「柚味... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。