キャベツ3種 2011年11月23日 | 冬野菜 これは「強力はやどり」です。 左は綺麗に出来ましたが、右みたいに虫の餌食がたくさん出来ました。 今年は、高温多湿な秋~初冬で、いろんな虫が今も活発に動き回って困ってます。 レッドキャベツの「ルビーボール」です。成長はまちまちで、これは一番成績優秀なのです。 黒キャベツの「カーボロネロ」・・・なかなか販路が確立せず苦戦中です。
蕾菜(子持ち高菜) 2011年10月30日 | 冬野菜 勧められて作ってます。 子持ち高菜。中原採種場の「四川児菜(アーサイ)」 これも、葉っぱの根元に子(こぶ)が出来るタイプで、そのこぶを収穫するらしいです。 今後、順にアップします。
カーボロネロ(黒キャベツ) 2011年10月30日 | 冬野菜 初挑戦の黒キャベツです。 らいおん○さんのブログで見て以来、熱望してながら去年はすっかり忘れてました。 やはり冬野菜だから霜が降りるくらいの寒に遭った方が美味しくなるんだろうと、寒さを 待ってます。私、寒さ(冬)に強いので、寒くなるのが楽しみです。 35~40センチ位になってます。
極早生玉葱 2011年10月30日 | 冬野菜 今春の玉葱で味をしめて、玉葱の増産をたくらんでます(笑) ホーム玉葱も作ってて、極早生、中生もなぁんて欲張ってます。 まだ、くた~っとしてます。カラスが悪戯に引き抜くので注意しながら見てます。 ホーム玉葱は数個引き抜かれました。 アップするとこんな感じです。
スティックセニョール 2011年10月30日 | 冬野菜 茎ブロッコリーのスティックセニョールです。 葉っぱは大きく色よく成長してきました。 中にはこんな小さな頭頂蕾が見え始め、これをカットしないと脇芽が伸びません。 そこで、カットしてますが、本数が多く揃ってませんので こんな風に、支柱にカット済みの株に洗濯バサミで目印をつけてます。 これで、カット済みの株のわき目の成長を確認しやすくなります。私は、紐(白いナイロン)を 使うつもりでしたが、パプリカで不要になった洗濯バサミを使うようにとの夫の提案でした。 洗濯バサミは今年大活躍しています。
頂き物のセロリが 2011年10月18日 | 冬野菜 セロリの苗をたくさん頂きましたが、ここまで成長したのは約60本(半分になりました) つい最近まで、草の中で見えなかったけど・・・。 草むしりした甲斐がありました。 ちょっと期待できそうです。