今朝、平茸と判明しました。
早速今夜の夕飯で、鯛のお吸い物の中に入れました。
美味しかった~。
やはり採れたてだから、椎茸同様コリコリっとした歯ざわりでした。


大きさはこれくらい。まだ、木には小さなのが沢山!
隣のおばあさんに聞いたら、以前義父母が平茸を1シーズン栽培してたらしいのです。
そういえば、私もうっすらと覚えてます。
その時の菌がもみじの木について、木が弱り枯れてから、その菌が発芽したのではないだろうかといわれました。
十数年も経ってからの発芽にビックリしました。
もしかしたら、別の場所からの菌が飛んできたのかもしれませんが・・・。
ところどころに見える緑色は、苔です。一緒に付いてきました。
早速今夜の夕飯で、鯛のお吸い物の中に入れました。
美味しかった~。
やはり採れたてだから、椎茸同様コリコリっとした歯ざわりでした。


大きさはこれくらい。まだ、木には小さなのが沢山!
隣のおばあさんに聞いたら、以前義父母が平茸を1シーズン栽培してたらしいのです。
そういえば、私もうっすらと覚えてます。
その時の菌がもみじの木について、木が弱り枯れてから、その菌が発芽したのではないだろうかといわれました。
十数年も経ってからの発芽にビックリしました。
もしかしたら、別の場所からの菌が飛んできたのかもしれませんが・・・。
ところどころに見える緑色は、苔です。一緒に付いてきました。

これは以前アップした「キクラゲ」の少し上の部分に生えてました。
家人が今日発見して「平茸かなぁ?」「食べられるかなぁ?」
きのこ大好きな私は、食べたいけど毒キノコだと怖いし・・・。
誰か、教えてください。
「追記」
今朝(12/15)、椎茸を専門に直売所に出荷なさっている方に、2個採って持って行き聞きましたところ、
間違いなく天然の「平茸」だそうです。
昨夜も雨が降ったので、昨日より少し大きくなってます。
今日、収穫してどうやって食べようかしら?朝から、ニタニタしてます。

今日の料理に使う分を採りに行きました。
こんな風に、毎日新鮮な椎茸が食べられて、幸せ!

見て見て、これは立派などんこ椎茸でしょ!!
すぐに他の椎茸のように、傘が開いてしまいます。
椎茸の傘?笠?どっちだろう?


らいおん○さん、こんな感じですよ~。
これは、去年の春に駒打ちした椎茸です。椎茸はご存知の通り駒打ちした翌年から生え始めます(たまに、その歳の秋に慌てて生えるのもありますが)
来春、又翌年の椎茸を準備するつもりです。
木の切り出しまでは、考えてませんでした。そろそろ準備するのですね。
我が家も家の裏山から、木を切り出します。

気温が10度位になると発芽する(義父談)というのを思い出して、昨夕確認に行きました。あったあった!!前回の発芽から気温が結構高かったので、発芽しませんでした。この調子だとあと2~3日?しかし、こちら明日、明後日雨の予報ですから、気をつけてないと巨大化しそうです。
雨は、とても楽しみなんです。当方暫く雨無しで、水遣りに苦労してますので。
他に、椎茸は「光」「強風」「衝撃」でも発芽しやすいそうです。
「光」は稲光でも。「強風」は台風でも。「衝撃」はわざわざ金槌でホダ木を叩いて発芽させることもあるそうです。
それと、椎茸は冷凍することでうまみがグーンとアップするそうです。是非試してみて下さい。私は、軸を切り取り、丸ごと、半分切り、四等分、スライスに切り分けて冷凍してます。使うときは冷凍のままです。
「秋山種菌研究所」より