goo blog サービス終了のお知らせ 

私の畑日記

毎日の畑仕事を楽しく!!食べるのも
育てるのも楽しく。
野菜大好きな私の畑の記録です。

ミニハウス準備3

2009年02月11日 | 苗つくり
なかなか進まないミニハウス。
前回は、道具がサイズ違いでできず。やっと届いたので今日こそは・・・。





天井にパイプを取り付けました。





あっちに行ったり、こっちに来たり。





コレを取り付けるのに時間がかかりました。
見ての通り、古いパイプですから、長さや太さがまちまちでそろえるのに一苦労。




ここは出入り口になる予定。




このビニールは、トンネルに使った使い古しで、半分に切って使いました。



天井を覆うビニールは、3年前の台風のときに飛んだビニールを、張り替えるために、
購入したサイズ間違いのもの。やっと陽の目をみたもの。



時折、突風が吹く中、大急ぎで押さえました。ここまできたら一安心。



このミニハウスに使った道具をちょっと写してみました。



このU字型を地面に埋め込んで、紐を固定しています。



まだ、完成ではありませんが、おおよそ形にはなりました。
頂き物、錆付いた道具、眠っていた資材、新しく買い足した道具。
なんとか、育苗に間に合いそうです。

完成したハウスを次回アップしたいと思います。






ミニハウス準備中

2009年01月31日 | 苗つくり
今、育苗用のミニハウスを建てる準備をしています。
しかし、一つ始めるとアレが無い、コレが無い。
そのたびに「注文」
仕事はストップ。なかなか進みません。
材料は、譲り受けた中古のパイプ、眠ったままだった発注ミスの
ビニール。ちょっとさび付いたクリップなどなど。




苗ができるまでに、ハウス完成するかなぁ?



生命力

2009年01月12日 | 苗つくり
昨日は温床の中でも、静かでしたが、今朝見るとこんなに土を持ち上げて
ました。たった3粒のホウレン草の種です。
この後、水を遣ると平たく元通りです。

これを見ると植物の生命力を感じます。




これは温床の定員オーバーで中に入れてもらえない、可哀想なホウレン草です。
仲間たちに置いてきぼりになりそうです。


育苗温床の補修、再生 第1部

2009年01月11日 | 苗つくり
去年、初めて自家製電熱ヒーター設置温床を作りました。
使わなくなって、苗箱置き場になってたのを全部片付けて、
ボロボロになった毛布をはがすと、こんなのが出てきました。



今年の籾殻を足して、広げて均して・・・。




竹を(裏山に生えてる)使って道具を作り、去年のと入れ替え。






また、均して。



電熱ニクロム線の元。



古毛布を敷き詰めて。しかし、足りない部分は去年のぼろ毛布の一部を足しました。



ビニールをかけて、端は土を被せ鉄パイプを重石にしました。




前部も!



はぁ~。大変、ここで1部おしまい。続きは2部で。




育苗温床の修理、再生 第2部

2009年01月11日 | 苗つくり
ビニールを被せて!
2時間後には、もう内部は汗かいてました。




夜には、毛布を被せてあげました。
今朝はハウスの中でも4℃でした。朝になれば毛布をはがしてあげます。
被せたり、はがしたりと結構面倒ですが、頑張らなくちゃ。



温床の中の最高、最低気温と、地温です。
後ろの黒いコードは、サーモスタットに繋がってます。



1/6に種まきしたホウレン草、昨日まで全く動きが無かったのに、たった1晩でもう、芽が出てきてます。




これ見られたら、凄い本格的農家と思われるかもしれませんが、家庭菜園より規模は大きいものの、
基本は自分が食べたいもの、家人が興味を持って種や苗を取り寄せたものを優先に作ってる、素人同然です。
野菜つくりを始めて今年で6年。今までの反省を基に、挑戦を続けて行きたいと思ってます。
もし、作り方など詳しく知りたい方はコメント下さい。
ここは、私が読んでから公開しますので、その旨書いて下せれば公開しません。
連絡先を書いてください。

接木苗

2008年04月11日 | 苗つくり
昨日少し触れた「接木苗」について、タイミングよく今日のホームセンターのチラシに書いてありましたので、かいつまんで載せます。

病気に強く、連作が出来、実も大きい接木苗

と書いてあります。

私は、きゅうり、なす、ミニトマトも全部接木しない「自根(じこん)」苗です。どれも、売ってる苗は接木が殆どです。失敗しないか心配になってます。

無事収穫できますように、祈っててください。