goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

葉加瀬太郎コンサート

2022-12-24 20:11:51 | 趣味

二週間ほど前から左膝に違和感があったのですが、18日階段途中でぐにゃと激痛。それから歩けなくなり友人に助けてもらいながら帰路はギヴアップ。タクシーです。耐えられないような痛みが続き救急で病院に。MRIの結果、内半月板を痛めたいました。直ぐに連続出かける用事やレッスンをキャンセル。でも早くから入手してた葉加瀬太郎のコンサートはどうしても行きたい。ギリギリまでどなたかに行ってもらうを躊躇いました。

日増しに少しずつ痛みは和らいで来てると言っても三宮までは無理と思い息子に話すと車で国際会館まで送迎してあげるから楽しんできたらいいよ。と 行ってくれました。

行ってきました。でも総立ちで手拍子は無理。立ち上がっても前の椅子を支えに手拍子はできません。周りはノリノリなのに(涙)

なんとか楽しんで来ました。やはり生の演奏は迫力があります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンミュージアム(滴水美術館。俵美術館)

2022-10-09 15:52:03 | 趣味

オープンミュージアムの日は入場料無料。まだ入ったことの無い美術館に友人と行きました。

阪急芦屋川で下車。初めに滴水美術館。

大阪の山口財閥の四代目当主山口氏の邸宅の一部を美術館用途として改装し、同人の1500点以上にのぼる陶磁器を中心とする日本美術品コレクションを収蔵・展示する。敷地内には陶芸教室の「滴翠窯」を併設している。

見学後俵美術館へ、

江戸時代の筆記道具「矢立」をコレクションする日本で唯一の美術館である。七宝、蒔絵などで装飾されたものを含む様々な矢立1500点余りを収蔵し、約150点を常設展示している。矢立以外にも、根付け、目貫、煙草入、髪油壺など江戸時代の美術工芸品を多数展示している。

よくこんなに細かな事が出来たと驚きです。

目貫の意味が解らず、どの様に使うのかもお聞きしました。

目貫とは、柄の中央の表裏に据えられた、小さな金具のこと。 三所物のひとつとして、精緻な技術によって制作された目貫は、柄を華やかに装飾する刀装具として扱われています。 本来の目貫は柄と刀身を固定するための「鋲頭」(びょうがしら)として、「目釘」(めくぎ)の頭に付けられていました。

伝統工芸品の素晴らしさを実感しました。

芦屋のだんじり祭り遭遇。ここにも伝統再確認

1:00時には友人とサヨナラして帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画北斎とHEROES展覧会

2022-10-08 21:07:10 | 趣味

県立美術館で見たい展覧会。丁度北斎の映画が今日だけあるのでこの日を逃しては両方楽しめないと思い行って来ました。

この時代の背景なども興味深かくいい映画でした。

武者絵は『平家物語』のような軍記物語や武勇伝説に登場する英雄ヒーロー を描いた絵画です。江戸後期の歌川国芳、明治期の月岡芳年の作品。源頼光、源義経、上杉謙信、武田信玄などの武将のほか、スサノオノミコトの武勇、巴御前のような女武者の奮戦も描かれていました。ボストン美術館の所蔵品から厳選した刀剣と武者絵率100%の浮世絵版画、そして武者絵と共通のイメージがデザインされた刀剣のツバなども興味深いです。

映画の後の展覧会までは体力的に少し無理?でも頑張ってコレクション展もみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート キャパ展

2022-10-06 16:35:39 | 趣味

気になるロバート キャパ展を見にファッション美術館まで足を伸ばしました。

報道写真家・ロバート・キャパ特別展

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ書籍化

2022-08-10 18:27:46 | 趣味

ブログを本にしました。17冊目です。2020-8-31日から2022-6-8日までを412ページにまとめました。

毎回2冊作ります。

コロナでなかな出かけることも少なくなりましたが充実した日々だな〜と改めて思いました。

楽しみのすみれ会や旅行、絵手紙、講演会やコンサート。色々あり編集中も出来上がった本を見ても思い出が沢山ある方が幸せだなと改めて感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栞作り

2022-07-10 16:40:02 | 趣味

先日友人にお借りした本に画用紙に切手を貼った栞が入っていました。

なんだかホットした雰囲気になりました。絵手紙をしているので色々な素敵な切手が毎日届きます。原画は保存しておきたいので、切手剥がしを100均で購入。

ラミネートしておくと長く使えるのでラミネートしました。読書好きなお友達にもと思い数枚ずつ15人分作りました。小袋に入れてプレゼントしましょう🎁

夢二の切手は新聞に郵便局で直ぐに完売になったと出ていたので絵手紙仲間に連絡してそれぞれ地元郵便局へ走りました。作りながら思い出のひとつが蘇りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下清展とコンサート

2022-06-26 22:46:21 | 趣味

久しぶりに兄と1日過ごしました。趣味が同じでコロナ前はよく一緒に出掛けていましたが、久しぶりやね。と言いながらファッション美術館へ。山下清展です。昔昔に見た時、花火の貼り絵に圧倒された記憶があります。今回は100年目の大回想で幼い時の作品や貼り絵、油絵、ペン画、陶磁器などの作品が多数展示。

今日のお気に入りは貼り絵の「ロンドンのタワーブリッジ」でした。有田焼の長岡の花火も良かったです。

開催期間が長いので、もう山下清の原画を見る事は出来ないと思うのでもう一度足を運びたいですね。

シェラトンスクエアの杵家さんで鰻重定食を頂いてうはらホールに向かう。

フランス歌曲のコンサート。フランス語など解りませんが字幕スーパーを見ながらならこんな事を歌ってると思いながら聴き入りました。

コロナで体力が衰えたと言いながら、次回はお墓参りの日にねと言ってサヨナラしました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート

2022-06-19 17:51:53 | 趣味

定期演奏会に行きました。

チェロリストの日野俊介さん。とても良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なる宝塚歌劇衣装の世界

2022-06-01 16:59:48 | 趣味

ファッション美術館でしている宝塚歌劇の衣装展を見てきました。

以前にも宝塚歌劇の展覧会を見に行った記憶があり、ブログを紐解くと2014年に県美でしていました。その時の記憶で今回も羽を着けたりシャンシャンをもったり出来るかなと思ってましたが残念。

過去のブログより。

素晴らしい衣装やスタッフの仕事などの映像を見て夢を与えるには沢山の人の関わりであのステージが出来上がるのです。

美術館前の薔薇園は時期が少し遅かった様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲アイランドで美術館二箇所

2022-01-13 18:09:27 | 趣味

久しぶりの美術館です。六甲アイランドまで。まずは小磯記念美術館へ。

三岸好太郎、節子展です。

光太郎は31歳の生涯でしたが節子さんは94歳まで現役で素晴らしい作品を残されていました。

そこから歩いてすぐの神戸ファッション美術館にアルフォンス、ミュシャ展を見に行きました。こちらの方が目的でした。

友人と二人で行ったのです。チェコにも二人で行ってたので思い出深いです。

フリータイムで道を聞きながらミュシャ美術館へたどり着いた時のことなど、思い出しながら夢ある作品鑑賞です。

会場ではこの一点のみ写真撮影OKでした。

 寒い中、コロナの中でもこちらの美術館はミュシャファンでいっぱいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする