学院大のグリーンフェスティバルは楽しみの一つです。今回はアフターアワーズセッションで弦楽三重奏、ピアノ四重奏曲なのです。久しぶりのクラシック。心地よい時間を過ごしました。
次回は能。これも楽しみ。当たると良いな〜。
学院大のグリーンフェスティバルは楽しみの一つです。今回はアフターアワーズセッションで弦楽三重奏、ピアノ四重奏曲なのです。久しぶりのクラシック。心地よい時間を過ごしました。
次回は能。これも楽しみ。当たると良いな〜。
孫の卒業式に両家のおばあちゃんも参列させてもらいました。
成長ぶりに感無量です。着付けは向こうのおばあちゃまに着せてもらい、思い出深いと思います。
お嬢さん達は華やかです。
ヘヤースタイルもいいね👍
男子生徒も羽織袴。
お式が終わるとポーズを決めて写真撮ってました。
花束を持って彼女の卒業式を終わるのを式場外で待つ男の子も。
久しぶりにおめかしして出かけました。
先日ゲットしたパンフを見てもう日にちがないので、朝食を済ませ見に行きました。どちらも興味があるのです。
坂道が辛いですがにゃんこちゃんに会えると頑張ります。
商店街もシャッター通りでとても傷んで、昔、栄えていた面影はありません。
開館数分前でしたので先に三木城跡に行きます。目の前なのです。数十年前に歴史探訪の募集で参加したのですが、記憶が定かでない。土塁などの説明を受け、金物資料館での古式鍛錬の実演を見たのです。装束を付けて火をおこし金物を作る実演でした。
のんびり散策。
三木市歴史資料館へ。ここは初めて訪れます。
三木の染型紙展を鑑賞。過日筒井俊雄先生にお話をお聞きしてもう一度見たかったのです。三木市の指定有形文化財です。歴史を感じ日本人の器用な型彫り技法のすばらしさに驚かされます。
お隣の堀光美術館での野口雅史さんの鉛筆画展を見ます。
動物だけでなく人物画もあり、制作過程のビデオの流れています。
たったこれだけのえんぴつで書かれているのに驚きました。
次は金物資料館です。
会館の前に行くと村の鍛冶屋の音楽が流れます。♬
資料によると毎月第一日曜日に古式鍛錬の実演は行なわれているようです。
金物の種類が多いので。???漢字も読めないのがあり、使い道もわからないのが沢山あります。
猫ちゃんの絵葉書をお土産にして、大急ぎで用意したお弁当を食べて帰路につきました。
中央市場の講習会に行きました。満席です。
熊本産のいちごです。火の国、水の国、熊本は100%地下水で賄っているそうです。
郷土料理、観光地、農作物などの説明を受けます。
ゆうべに、恋みどり、佐賀ほのかの食べくらべ。酸味、甘味、果肉など採点をします。
私は葉に近い部分の酸味と先の方の甘味の兼ね合いがおいしく、お気に入りでしたが参加者の中では票の獲得は少なかったです。人それぞれです。
今回の資料ではゆうべにに力を入れてるようです。2015年に100年に一度の「イチゴ(15)イヤー」に熊本から「ゆうべに」誕生。
10年の研究を重ねて甘味、酸味のバランスの良いイチゴ誕生。
熊(ゆう)といちごの色(べに)をかけて 「ゆうべに」です。
熊本産オリジナルいちごです。
お土産に1パックと資料など頂きました。
久しぶりに孫と食事とッピングに行きました。マザームーンカフェの大人のお子様ランチです。
お腹いっぱいになり、ケーキ注文はせずにコーヒーでおしゃべり。
その後センター街へ。靴下を購入したり、皮財布のmicに行くのが目的です。
お気に入りのキーホルダーケースが見つかりました。
https://www.mic1978.com/f/about_mic
阪急で豚まんやシュークリームなど購入して楽しい時間はおしまい!!
午前中の中央市場講習会と少しお疲れWW
何度か聴きに行ってるので案内を頂いていました。
友人をお誘いして聴きに行きました。
入り口で缶バッジも頂き早速セーターに付けます。可愛いわ🩷でもクリスマス。
二部の「音層空間」「スラヴ行進曲」最高です。
アンコールの「愛は勝つ」も楽しい演奏で❣️
楽しめました。ありがとう❣️
HNKのタモリさんの黒部ダムの番組を見ていて昔黒部ダムも行ったな〜、梅田芸術劇場も行ったな〜と思い出に浸りながら、あの時記念に枡をもらったな〜。サイドボードの中にありました。
神田正輝、中村獅童さんの名が入っています。
今年二月はこれを飾りましょう。豆を買っても食べる人いない。もし年の数食べたら胃腸を壊すわ、と思いながら紙に豆らしきマルを描いてひいらぎを飾りました。
平成20年10月5日 今から16年前になります。
Vol30 の ーjazzトリオー を聞きに行きました。ワンコインでこんな豊かな時間が持てるのは幸せです。
NHK朝の連続ドラマ「ブギブギ」に出演されてるテナーサックス奏者武井努さん、ピアノ奏者永田有吾さん そしてウッドベースは女性の酒井美保さんです。
jazzの聴き方や拍手をするタイミングなど説明もしてくれました。
jazzは神戸から。100年になりますね。
これからも時間がある時は出かけたいです。
神鉄のえべっさんは10日でなく第二土、日、月曜日。人込みを避けて準備中でも見に行こうと出かけました。
ここに来るのは初めてなんて言ってましたが、実は2010年に来ているのです。
帰宅後資料を見て思い出しました。
秋祭りに使われる山車小屋はシートにくるまれていました。地域の皆さんが総出で明日の準備中。
声をかけて下さり色々と湯の山街道のお話をしてくれました。
神鉄恵比寿の次の駅は上の丸三木城跡の所まで階段、上り坂はなく15分ほどで行けるよとお聞きして歩くことに。
街道の古い建物の虫籠窓、うだつなどを見ながら散策。
三木の文化遺産の染形紙を見に入ります。以前来た時、こだったのかな? 素晴らしかったので染形紙の記憶はしっかりと残っているのですが、ここかどうか???
帰宅後わかったのですが筒井さんに前回もお話を伺ってました。2018年の新聞。
今回もいろいろ説明してくださいました。95歳になられているのに素晴らしい知識で三木の歴史、文化などとともに世界の話や化石のお話など興味深いです。
アンモナイトなど化石収集展示はここが一番多いと。 アンモナイトは貝だと思っていたのにタコやイカの仲間。
織物やそろばんなどの発祥は三木市です。上が2つ、下が5つの古いそろばんや型染された布に遊び心の文様の説明。染形紙が世界に流れてルイビトン、アールヌーボーのエミール・ガレなど有名ブランドに見ることが出来るなど。ゆっくり説明を聞かせてもらいました。
舟板幣は長浜でも見たねと話しながら、、、
ランチをして帰宅。
やっぱい恵比寿から上の丸迄平成22年3月にボランテァガイドさんと歩いていました。
ヤバイ。記憶力が乏しいと再確認。
3月17日までみき資料館で染形紙展があるのでもう一度出かけてみたいです。
灘区民ホールで旗揚げ公演のチラシを見たのは昨年。
申し込みが始まると直ぐに申し込みました。
大阪大のミュージカルサークルが元となり劇団ユメノイトとなっての旗揚げ。
モーツァルトの生涯のミュージカルです。モーツァルトはダブルキャスト。
お昼公演で見ました。満席です。
久しぶりのミュージカル。楽しみました。
500円以上のカンパすると素敵なパンフレットがいただけます。シーン紹介が詳しく出ていました。