goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

歩こう会

2021-08-09 21:04:51 | 楽しみ

8月の歩こう会は暑いのでほんの少し歩いてランチ会に。昨日からの台風9号の影響で雨風?

でも私たちは晴れ女。ランチ予約もしてるのでと決行。ホント雨も上がり。少し強めの心地よい風。

地下鉄県庁から9月26日から大規模リニューアル工事を2023年完成をめどに実施するポートタワーを見に行きます。

港の景色が楽しめるように、中突堤に1963年に建設された展望用のタワー2014年12月に国の登録有形文化財に登録。曇り空ですが、猛暑も忘れるくらい心地よい風。

予約している神戸駅近の「段」へコロナ対策もしっかりされていました。座席にはウエルカムボード

お料理も説明してくれて、若いスタッフさんですが皆さん行き届いてました。 色々とお話して、和やかなひと時。野菜のお話などしていたら、自家製のトマトのお味見まで出してくれました。是非また行きたいお店の一軒になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC同好会

2021-08-03 10:42:10 | 楽しみ

すみれ会第1週 映画の日です。

 

幼い頃から写真を撮るのが大好きだった政志は、家族全員を巻き込んで製作したユニークな写真集で写真界の芥川賞といわれる木村伊兵衛写真賞を受賞する。これをきっかけに、ようやく写真家として軌道に乗り出した矢先、東日本大震災が発生。被災地に向かった政志は、その被害の大きさを前に、写真家の自分に果たして何ができるのか自問してしまう。そんな時、津波で泥だらけになった写真を一枚一枚洗って家族のもとに届ける写真洗浄ボランティアとして奮闘する人々と出会い、その活動を手伝い始める。

涙になるかなとおもってましたが、笑うところもたくさんあって楽しい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオークの会

2021-07-29 16:38:09 | 楽しみ

PCのメンバーに誘っていただき、2回目の参加です。

学園都市駅から前開、そしてサンライズコースを散策しながら西神南駅まで。地下鉄で名谷まで帰りランチタイムです。

暑い中のウオークでしたが楽しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季

2021-07-28 18:47:32 | 楽しみ

昨日の青春切符の旅の疲れもなく、国際会館での劇団四季の公演を見てきました。

ザブリッジです。音楽中心ですね。

久しぶりで楽しんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC同好会

2021-07-27 22:31:17 | 楽しみ

火曜日はすみれ会の日です。春に続いて青春切符で出かけようという事で資料作りのミニノートをPCで作ったり準備してきました。

醒ヶ井にバイガモを見に行きます。石山でJRが約1時間遅れました。先に予約していたカナヤさんでランチ。

地蔵川に沿って三々五々歩きます。川風が冷たく気持ちよいです。

     帰宅には少し早いので醒ヶ井から米原乗り換えて長浜まで行きます。

黒壁スクエアを大急ぎで回りコーヒータイムして車中の人。往復とも全員座ることが出来ラッキーな旅でした。

三宮オイシスでビール飲み比べの店があるとの情報で暑さしのぎにちょっと寄ります。

帰宅しておやつ交換のお菓子や資料、お土産など見せながら夕食を取りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョワン コンサート

2021-07-25 18:04:24 | 楽しみ

コロナが心配でハイキングとか人混みを避けてのお出かけばかりでしたが、ワクチンも終わったので行動範囲を増やして、久しぶりに街中へ。神戸ハーバーランドは沢山の人出でした。

松方ホールのジョワンコンサート。久しぶりです。

一部はモーツアルト、2部はベートーヴェン いい時間が持てました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨いるハイキング

2021-07-21 22:01:54 | 楽しみ

6月は雨で中止、8月は猛暑で中止。暑い中、参加しました。中央市場駅集合。何処に行きたいか?みんなで決めます。地図を見たり駅の看板を見たりして。

どなたも行ったことのない資料館を見つけ、ここにしましょう。まずは橋を渡り東に二筋。

うつろ覚えで出発。何人もの方にお聞きしが、、、やっと最後の方がご存じでした。

今は公開されていないし神戸市所有。庫津(ひょうごのつ)は、古代から明治まで国内外の交易の要衝でした。平安時代には「大輪田泊」(おおわだのとまりと呼ばれ)平清盛が修築し、また江戸時代には北前船などの瀬戸内海運の拠点となり栄えた港でした。
この辺りが、江戸時代後期に幕府領になった後、兵庫津を管轄するために、海岸に近い南部の地域を北濱、南濱、内陸部を岡方と三分割しました。
岡方はこの三方の内でも、西国街道に接する海運、陸運の結節点として栄えました。
「岡方倶楽部」は、海陸の要として繁栄を極めた岡方総会所の跡地に、兵庫商人の社交場として昭和2年に建設されました。
鉄筋コンクリート三階建てで、大正時代に流行したモダンな様式で、タイルと石を張りめぐらせた外観や正面玄関のアーチ装飾などは、古びてはいますが今でも魅力的で、91年前ならさぞや話題になった事だと思います。
この岡方倶楽部の建物は、大正13年に新川運河に架けられた「おほわだばし」と共に、太平洋戦争の戦災にも、阪神・淡路大震災にも耐えて生き残った貴重な遺産。

兵庫大仏に向かいます。ここは皆さんよく行かれるところです。

鎖国が解除されて兵庫港が開港したことで、キリスト教信者が急激に増え、仏教徒らは危機感を抱いた。そこで、仏教のシンボルとなる大仏を建立すべく行動したのだ。その時に莫大(ばくだい)な金額を寄進したのが、兵庫の豪商・南条荘兵衛である。

初代の大仏は明治24年(1891)に建立。座高は8.5mだったが、その後、第二次世界大戦中の昭和19年(1944)、金属回収令によって国に供出されてしまった。その後、長く不在が続いたが、大仏建立100年目に当たる平成3年1991に再建され、現在に至っている。

マキの街路樹を歩き珍しいラッピングのポストを見ながら西出鎮守稲荷神社に向かいます。

18世紀末以前に創建。町内では「ちぢみさん」と呼ばれる。境内には平敦盛の兄である平経俊の「供養塔」や、豪商・高田屋嘉兵衛が献上した「灯籠」、そして、昭和15年頃つくられたビリケンがある。戦前につくられたビリケンさんは、
国内で2体だけといわれ、近くの松尾稲荷にあるビリケンについで、西出鎮守稲荷のビリケンが古い。

神戸駅まで歩いてランチ。休憩後大倉山まで歩き地下鉄で帰路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC同好会

2021-07-20 21:46:44 | 楽しみ

すみれ会の日。先日話がまとまりみんなで青春切符を使って醒ヶ井にバイガモを見に行くことに決定。

早速資料などのミニノートを作ります。A4の紙に8コマ作り中心部に切り込みを入れて8分の1の大きさに折りたたみます。

私はこんなのを作りました。

先週はエクセルです。Excel苦手ですが頑張り、かなりマスターできるようになりました。

復習で忘れないようにコメントなど入れて置きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンフェスティバル

2021-07-18 19:40:47 | 楽しみ

神戸学院大学のグリーンフェスティバルに申し込みしていたのが当選で参加。

コロナで中止のコンサートも多い中、安全対策バッチリで楽しい時間を過ごしてきました。

アフター.アワーズ.セッションのピアノ三重奏によるコンサート。

ピアノ、チェロ、ヴァイオリンです。

2部のブラームスが特に楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC同好会

2021-07-06 21:48:55 | 楽しみ

すみれ会の日第1週は映画。

以前読んだ本の映画化でどのような表現で映像化されるのか興味がありました。

おらおらでひとりいぐも/あらすじ
1964年に故郷を飛び出し上京した桃子さんは、75歳にして夫に先立たれ、突然孤独な日々を送ることになる。単調で退屈な毎日に戸惑いと不安が募っていく桃子さん。そんな時、彼女の前に、不思議な3人の男たちが現れる。彼らは桃子さんの心の声がつくりだした「寂しさたち」だった。以来、彼女は賑やかな「寂しさたち」に囲まれ、これまでの人生を振り返りながら、自由でちょっと不思議なひとり暮らしを送るようになる。
 こんな表現でと思いました。
 
先週の復習。A4の紙で中心部4分の1の所を少し切り込み、ミニノート形式に折り資料を作るのです。
全員コロナワクチンが終わり、青春切符でバイガモ見に行きましょうか?と話が出てるので私はこんなのを復習で作りました。
 
あとは枠線を切り取り印刷するのです。毎回色々なことが出来て楽しいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする