一人お花見してきました。地下鉄で5っ目の西神中央公園。約16haもあり、およそ3,500本の樹木が植えられているところです。埋蔵センターも有りますが入館する時間は有りませんでした。穏やかな暖かい日で最高。
気分爽快。
一人お花見してきました。地下鉄で5っ目の西神中央公園。約16haもあり、およそ3,500本の樹木が植えられているところです。埋蔵センターも有りますが入館する時間は有りませんでした。穏やかな暖かい日で最高。
気分爽快。
今年も紫陽花が沢山花をつけはじめました。
カシワバアジサイは一番に花輪つけはじめました。
お友達に会うので少し飾って貰おうともっていきましょう。
桜の季節。満開の時はほんのわずか。この時期の雨や風が心配ですよね。
近くの公園に散歩に行きました。四季のある日本。桜は晴れやか。
そして新緑や紅葉と近くの公園で楽しめるのです。
皆さんも楽しんで下さい。
花桃も満開でした。
ノンビリと公園を散策して来ました。
ここ数年葉っぱも花もあまりつけなくなり、その上虫は付くし蟻はいっぱいのサルスベリの木があるのです。
木を揺すると根が今にも抜けそう。でもはびこってる。
植木屋さんの来る時まで待てない⁉️
2-3時間頑張って二人で掘り出しました。
疲れました。☀️
花いちりんの体験教室にMさんと行きました。
会員のKさんからお聞きしてたのです。
始めに講師の先生のお話で弥生三月、足元から自然の営み、命の恵み、花の香り、色の味わい、姿からの感じ取りなど各自の感じ方で表す。
花の色の変化、違い、咲き加減、切れこみなどの特徴をよく見る。
花、蕾、葉の手触り、切れ込み、付け根なども見るなど一輪にも神経を使うことを教えてもらい、選んだ花に挑戦です。
難しい。性格が大雑把なので神経を使いましたが、出来た作品はこれです。
会員のみなさんの素晴らしい作品を見て、練習の大切さに、初めてならこんなもので仕方ないなと思いました。
さて引き続き会員になってお勉強するか?月一回ですが遊び人のサードちゃん、お休みの方が多くなりそうで、1人で暇な時に練習することにしました。
時間があれば、少し遠いですが見に行けるといいな!
見るのは大好きですが、いざ描くとなれば難しいですが緊張感の有る時間でした。
昨日、今日、明日と出かける予定がない。昨日なんて自宅から出たのは新聞を取りに出ただけ。これでは認知症になると思い、カメラを持って近所の公園へ。五感を活用することが予防でしょう?。
運動公園のコスモスの丘に行ってきました。ここは秋はコスモスの丘ですが春は菜の花。すでに満開を少し過ぎ背丈が伸びています。
一時間程春を感じながら散策。4時を回ると晴天の空に月が見えてました。
かわず桜が満開。一本しか有りません。
5時を過ぎると肌寒くなって、自宅に向かいました。
先月の15日からお出かけのなかった日はたった1日。
お疲れが出る前に、ゆっくりしましょうと朝から家の用事をこなしお昼寝して、でも
少しは歩かなければとアイパット持って一時間ほど歩いて来ました。
近くの公園に梅林が有り(20本程)ますが枯れて仕舞い数本だけ花をつけていました。
毎年この時期に植木の剪定をお願いしてます。本当は月曜日だったのですが、台風の雨もようで今日に延期になっていました。今日も午後過ぎから下り坂のようで午前7時半には来て作業開始。
狭い庭に上手に脚立を立て作業してくれます。
早朝から始めて昼食の時間も惜しんで。2時前には完了。
スッキリ。もうお正月気分です。
昨晩12時前ロンドンから帰国。
写真整理など後回しにして近くの公園へ桜を見に行きました。
満開の下で子供達の楽しい声が。。。。お父さんのほろ酔いの歌が聞こえます。
六甲山に行く約束をMさんとしてました。 雨と寒さがどうかな?と雨具などを持って!
ロープウェーを降りると濃霧です。
そんな中、高山植物園まで歩きました。
11時からの園内案内を聞きながら歩きます。
季節遅れの九輪草。
マムシ草の赤い実が横たわってます。
毒があるそうで、口にすると腫れあがるとの説明がありました。
あちこちでジンジソウが見られます。
今の見どころはドウダンツツジの大木です。普通ドウダンツツジはあまり高く育てないですよね。
霧のなかのドウダンツツジの紅葉です。
クリスマス、新年の定番シクラメンの元の大きさはこんなに可愛いのです。
昼食を取り始めると雨が降り始めました。有馬に抜けるつもりでしたが中止して帰宅する事に
しました。リックにカバーをかけ、雨具のズボンをはきロープウエーまで歩きましたが
ぬれ落ち葉も綺麗です。 霧の中、観光バスも来てましたが神戸の町を見て頂けないのが残念!