少し離れた奥須磨公園にツクシを取りに行きました。昨年教えてもらったの場所なんですが公園の東口と西口を間違え、とても広い公園で中々その場所が見つかりません。桜はまだまだ。
ツクシはもう遅かったですが少し取りました。
帰路の途中に満開桜と大木のミモザを見つけました。
帰宅後ツクシのハカマ取りをして一品作りました。
暖かい日差しで楽しめました。
少し離れた奥須磨公園にツクシを取りに行きました。昨年教えてもらったの場所なんですが公園の東口と西口を間違え、とても広い公園で中々その場所が見つかりません。桜はまだまだ。
ツクシはもう遅かったですが少し取りました。
帰路の途中に満開桜と大木のミモザを見つけました。
帰宅後ツクシのハカマ取りをして一品作りました。
暖かい日差しで楽しめました。
コロナウイルスで行動範囲も限られ。イベント、カルチャースクールも中止。毎日ご近所散歩です。歩く道もあちこち変えて目標の7000歩。友達と出かけてならすぐに目標達成できているのですが、一人では中々目標に達するまでにまだか、まだかと何度も歩数計を見ます。運動公園の菜の花畑に足を運びました。
晴天の中ひとりで楽しんできました。
しあわせの村の果樹園でフウリンブッソウゲが咲いてるよと教えてもらい見てきました。
プーケット、マイトン島懐かしい思い出も蘇りアルバムを出して今は亡き義兄との思い出を偲びました。次回姉にも見せましょう。
19年前の思い出。
フウリンブッソウゲhttp://hamakazuchan.la.coocan.jp/flowers/gojyuuon/fuurin-bussouge.html
三田市にある指定天然記念物重要な生態系の皿池湿原の観察会に参加しました。規模的、質的に優れていて貴重性が最も高いAランクの湿原です。かなりの倍率で参加出来て幸せ。湿原に行くまでは雨に会いましたが、湿原に着くと晴れてラッキー。ハッチョウトンボ、トキソウなど説明を聞きながら、3班に分かれての行動です。
白糸草
体調2センチ、日本で一番小さいトンボでオス、メス共羽化直後は褐色ですが、成熟するとオスは真っ赤、メスは褐色と黄色のまだら模様になります。
あまりに小さいので初めのうちは見つけにくいですが慣れてくるとよくわかります。
ヒメタイコウチは水の中では見つけにくいです。見つけましたが水の反射で写真ではわかりにくいです。飛べない泳げない、カメムシ目の種類です。
モウセンゴケは食虫植物です。白い花も見られました。
大葉トンボそう。
トキソウが沢山咲いています。
湿原に欠かせないオオスミゴケ。左の丸印はヒメアキスミレ。今は花がありませんが可憐で可愛いすみれだそうです。
タツナミソウなどっも見つけました。三田市にこんな素晴らしい所が有るのも始めて知りました。個人で普段入ることができない所です。市、ボランティアの方々の努力で守られて貴重な自然を見ることができました。
しあわせの村の体操教室が終わり、日本庭園など散策。先週も今週も結婚式の前撮りに出会いました。小道具も色々。紙風船、蛇の目傘、ネームプレートなど。お幸せにね。
水芭蕉も咲いていました。
秋晴れの中離宮公園に薔薇を見に行きました。
大正3年西本願寺月見山別邸を買収して皇室の別荘武庫離宮として完成。昭和20年戦災によって離宮御殿は焼失。昭和42年今上天皇のご成婚記念行事で須磨離宮公園完成。
市民憩いの庭園で四季折々の花が咲きます。17.8ヘクタールあり、噴水広場の周りは王侯貴族の名が付く薔薇園。椿園、しょうぶ園、温室、子供の森冒険コースと一日中遊べます。
10月桜もたくさんの花が咲いています。
薔薇に誘われ癒された日です。
一年一度の植栽日。今年の猛暑に手入れも行き届いていません。
使用前、使用後の様にスッキリなりました。
早朝より4名の方が来てくれます。こんなにスッキリしました。
ありがとうございます。
毎年気になっていた多聞寺にカキツバタを見に行きました。フリーペーパーによく載っていますし最近TVにも放映されたと聞きました。バスに乗ると知らない道を通り楽しめました。
貞観2年 860年ごろに清和天皇の命で慈覚大使により創建された天台宗のお寺で1100年ほど前に慈覚大使が中国から持ち帰ったカキツバタが始まりと言われてる。弁天池に3000株が満開です。
近隣の人とお話ししていたら近くに六神社があると教えてもらい一緒に散策しました。この辺りは昔明石郡多聞村と言われていたそうです。
81段の階段を登りお参りしてきました。
少し暑いでしたがのんびりした午後です。
この近辺の桜祭は来週が多いのですがもう何処も満開です。
滝が谷公園の桜満開。学校も春休みなのでクラスメートの親子でお花見をしています。
花桃も綺麗。
枝垂れ桜は満開までもう少しかかるでしょう。
松尾公園まで足を伸ばしました。ここは桜のトンネルがとても美しかったのですが3分の1ほどは枯れて花芽も着けていません。桜も寿命?
暖かくお散歩に最高の日でした。