鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

朴葵姫さん ギターリサイタル

2023年04月25日 | 雑談

朴葵姫(ぱく きゅひ)さんの ギターを聴きに行きました。

韓国の方ですが、3歳から日本でギターを習っていて、日本人かと思うほど日本語も上手でファンもたくさんいます。

この方はウイーンの国立音楽大学を首席で卒業。 入学するだけでもすごいと思うのに首席で卒業とは驚きですが、スペインのギターマスタークラスも首席で卒業。

多くの国際ギターコンクールで優勝とすごい人なのです。

 

場所は京都コンサートホール、北山にありますが私は初めて行きました。

 

中はスロープになっています。 見えますか? この部屋の外側にスロープがあります。

 

スロープの壁には、いろいろな音楽家の写真が貼ってあります。

 

どなたか知りませんが、有名な人たちばかりなのでしょう。

 

さて、朴葵姫さんですが、今回は舞台に出てきて演奏する前に、曲を説明されました。 今までは黙って演奏が始まるのですが、初めて生の声が聞けました。

クラシックギターはバッハやヴァイスなど古典的な音楽もよく弾かれますが、やはりスペインでギターが開花したので、スペインの曲が多いです。 そして、スペインと南米は似た感じなのか、南米の曲もビラロボスという作曲家が何曲も作曲しています。

今回は、初めにシューベルトなどの曲を弾いた後、南米の音楽を選んで演奏されました。

とても綺麗な演奏で、音がひとつづつ綺麗に奏でられている。 へんな雑音やビビリ音など皆無で、その美しい音色の演奏はさすがに国際ギターコンクールで何度も優勝している人だと思わせました。 素人とは桁が違うことを実感したのですが、最後に南米の曲でヒナステラという方のソナタOp.47 がすごかった。

その曲の中で何十年もギターを練習してきた私も驚く様な弾き方があった。 こんな弾き方をしても良いのかと思うような技法で、ギターをコツコツと叩くのはフラメンコではよく見るのだが、この曲もギターのブリッジや指板を叩いたりする。

そして、

ギターの弦を擦るのだ。 キューという様な擦り音がする。 この写真は説明のためでギターを構えたらこんな手の形ではないが、ギターの弦は弾くもので擦るものではないと思っていたら、擦った。 もちろんアドリブではなくて楽譜がそうなっているのだろうけれど、え〜 という感じ。

 

そしてさらに驚かされたのが

ギターのここ、糸巻きのところも使って弾く。ギター構えていてここに右手を持ってくるのはかなり厳しいスタイルになるが、こんな所なんで、子供が遊びで弾くぐらいだと思っていたら、演奏中にここも弾いた。

ヒナステラという方のソナタOp.47はそういう曲なのですね。

そして、弦の上を握り拳で叩く様な弾き方もあり、指の甲側で弦を叩くので、練習中に指の皮が剥けるそうだ。

プロのギタリストは一回は指の皮が剥けなければダメだとか、演奏後に話しておられましたが、こんな曲があったのか、こんな弾き方があったのかと驚くばかりでしたが、もちろん音楽的にも素晴らしい曲で、南米の音楽家はクラシックの固定観念に囚われずに独自の方法で弾く方法も辞さない。

長い曲で、ギターの糸巻きの方まで弾いて腕の動きも大きく、さすがに最後の方は息遣いが荒くなっていた様でしたが、やはりプロはすごい。

華奢な体で、ビビリ音一つ出さないのは左手の抑えの力の強さ、力の持続性など並みではない。

自分もギターをやる身としてはその凄さが、桁違いに桁違いに桁違いに、と何度もつけたいほどわかり、すばらしい演奏を聴かせて貰ったと感激して帰途についたのでした。

 

朴さんの写真は撮れないので、代わりに私の写真など。 

ギターは模型作りよりも難しい。それはね、模型作りは多少失敗しても修正ができるけれど、楽器は音が出た途端に終わりで、間違っても修正はできないからです。 だから、プロの方が間違いも雑音もなく人前で弾けるのは並大抵のことではないのです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする