goo blog サービス終了のお知らせ 

設計事務所が提案する納得の家づくり!

哲・Braveの現場で悪戦苦闘している様子や、ちょっとした工夫により、その中に大事なヒントが・・・。

秋空に浮かぶ自邸!

2006年10月10日 | 日頃感じている事!感じた事!
ここ最近、

秋空の快晴の天気が続いております。

ちょっと!

自邸を撮ってみました。

外壁が杉板と左官仕上げとなっております。



今年こそは、杉板の塗装のメンテナンスをしなくては・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場+日ごろ感じている事Part1-2

2006年06月23日 | 日頃感じている事!感じた事!
O邸の現場、

早朝より、お施主のOさんと打合せを行う。(Oさんが仕事に行く前の間)
忙しい中申し訳なく思う。

一生に一度の大事な『家造り』のためなら、
“どんな事でも惜しまない”と思う気持ちがひしひしと伝わってくる!

その気持ちに、さらに応えていかなければ!と思う。

お施主さんの喜ぶ笑顔のために!

それが、設計事務所の使命だ!

玄関の木製建具のデザインを何案か出し、検討してもらう。
また、板金屋さんと、GL(ガルバリウム鋼板)の外壁の納まりを検討す等々。

お施主さんとの、打合せの後、今度は、大工さんと打合せを行う。
ア!っと言う間にお昼近くになる。
時間が経つのは、早いものである・・・・・・。


さて、昨日の続きでありますが、『日ごろ感じている事』。

本日は、ハード面(施工及び形態面)で感じている事を述べさせて頂きます。

一般的な請負方式の場合についての所感であります。
(CM方式はまた、ちょっと考え方が違いますが。)

大事な家を造りたい、お施主さんがいます。

そして、その家を具体的に計画提案する設計事務所がいます。

また、具体的になった『夢の家』を建築する工務店、建設会社、大工さんがいます。

この三者の関係がどのような、位置関係に成立っているかによって
その『夢の家』がどのように造られるかが、
大きく変っていくのです。

三者の三角関係が大変重要であります。

一番ベストな形が、それぞれ三者が独立した存在であり、
理想の家造り実現のために、
同じ思いに立った対等の立場として
存在していることであると思います。

しかし!実際は、なかなか
そうはいかない事の方が多いです。

例として、
 
大変よくあるパターンが、
お施主さんがいて、建設会社若しくは大工さんが、
設計から工事まで全て請けてしまう、パターンです。

当然お施主さんとの、信頼関係で成立っているからこそ
請負うことが出来ると思いますが、はたして、

本当に、安心安全納得のいく『家造り』をするために、
その形でいいのでしょうか?

我社は、腕の良い大工さん、職人がいるから安心です!
 と自負したとしても、
客観的に見れば、自己満足の域を出ないと思います。

建築に精通した、専門家がよく見て(工事監理して)初めて、
その工事の信憑性が増すと思います。

つづく!!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ごろ感じている事!Part1

2006年06月22日 | 日頃感じている事!感じた事!
最近、特に想う事があります。

より良い「家造り」をするためには、どうゆう形がいいのか?
お施主さんに、安心安全で、納得のいく家をどうやったら築けるか?
本当に造って良かったと想われる家造り!等々と

常に考えております。また、常に考えていく事が
我々設計事務所の使命だと考えます。

ソフトの面(精神面)で言えば、我々設計をする立場でも、
施工する工務店、大工さん、建設会社にしても、
『自分の家だったらどうするか!』を視点にして考えていくことが大事だと思います。あたり前の事かもしれませんが、
意外とこのあたり前がなかなか出来ないものだと感じております。

『自分の家だったらどうするか!』とは、より良いものを造ろうと思うはず。
また、
今自分の持っている全ての技術、知恵、能力を最大限に出そうと思うはずであります。
そんな事を考えなくても、常に最大限のベストをつくす職人さんもいます。
自分の仕事に誇りを持っている職人さんは、大変尊敬にあたいしますし、
すばらしい事と思います。

そう言う方に対しては、私の言い方は、大変失礼かもしれませんが、
発展途上の方には(私自身も含めて)、『自分の家だったらどうするか!』
この思いで、現場での物事を判断していきたいものです。

最近の建設関係の不祥事を見るに付け、同じ建築を携わる身として、
本当に心が痛みます。

だからこそ!!

『自分の家だったらどうするか!』この視点が大事と感じております。
ちょっと、偉そうな事を述べてしまいましたが、お許し下さい。

続いて、ハード面(施工面)については、明日語らせて頂きます。
少し長くなりましたね!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする