goo blog サービス終了のお知らせ 

もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

名古屋大学博物館 野外観察園見学・電子顕微鏡観察会

2020-11-26 22:23:25 | 日記

名古屋大学博物館へ行った。

同大学で、10日程前に予定されていたWebでの記念講演会が、直前に中止になっていただけに、当観察会もダメだろうな・・と期待していなかったものの・・中止の連絡は無く・・・

集合時間の10分前でも館内には私だけ・・

5分前、スタッフの方が現れ・・挨拶をすると、参加者は何と4人だけ。(新型コロナで定員削減とキャンセルが重なった。例年、多い時は60人程とか・・)

先生お二人に、院生、観察園管理者と・・スタッフ側も同人数。

 

西田先生は、ダニ室の研究をされており・・ダニの名前や生態等がスラスラと次から次へと溢れ出てきます。

本日のテーマは、植物観察園の冬の花の紹介なので・・ダニ室の踏み込んだ話はほどほどでしたが、観察園内の紹介も素晴らしく・・参加者全員(お一人は常連さんみたいで途中離脱し、最後まで残った初対面のおっさん3人ですが・・)

「すごく良かった・・」

「本当に無料で、こんな講義を受けさせていただいても良かったのですか・・???」

と、感激しまくりでした。。。

 

気合でメモと写真を撮ったので、ブログに紹介すると何日かかるのか・・・という感じなので、

本日はサラッと、キレイな写真が撮れた後半の顕微鏡体験を紹介します。

 

サフランの花びらについた花粉・・

スマホで接眼レンズ越しに撮っただけですが・・流石、オリンパスSZ61+白色LED照明装置組合せ。

我がハンディ顕微鏡250倍の100倍超の値段だけのことはあります。。

 

同花粉の電顕1500倍です。皺は電顕内の低真空状態による乾燥のせいだとか・・

(こちらの価格は更に20倍程??)

 

続いて、雄しべ(黄色)と、雌しべ(赤色)。倍率は60倍くらいのスマホ写真を1.5倍くらいにトリミング。

黄色いサフランライスに使うのは、赤い雌しべだけで、1gのサフランを採るには300個の花が必要とのこと。。

 

雄しべの根元の方・・

繊維の質感に輝く花粉の粒々・・・やっぱり写真は、集光力の強い大口径で収差の少ないレンズと照明だなぁ・・

 

実態顕微鏡 オリンパスSZ61+白色LED照明装置組合せ

(こんなの欲しいけど・・我が家には置けないなぁ・・)

 

架台に載せた試料・・サフランの花びら

 

雌しべ(赤色)と、雄しべ(黄色)

 

顕微鏡スケッチをやりながらの観察に、電顕を使っての解説等々・・時間が足りなさすぎというか、大幅に延長していただきました

(滝汗・・・本当に、ありがとうございました。。)

 

で、試料も頂いたので・・

我が、ハンディ顕微鏡250倍でも観察です。

イメージ写真です・・硬い台の上でないと、観察は無理です。

 

ちなみに試料にもらってきたサフランの花は、プレパラート等という高級品の代わりに、ビニールテープで貼り付けます(笑)

・・これでも、随分と取り扱いが楽にできます!!

 

倍率は200倍程を1.5倍程にトリミング (MAX250倍より200倍程の方がスマホ写真にはサイズが合うので・・)

解像度は低いものの、高倍率なのと、そこそこ輝いて見えるではありませんか!! 

(価格は1/100★)

 

雄しべの根元

 

雌しべ・・色はそこそこ??

 

とりあえず、本日はここまで。

「ご覧いただき、ありがとうございました。」

 


先週の大潮の砂浜散歩編・・

2020-11-18 19:08:47 | 

平日の砂浜は、殆ど貸し切り状態。ミユビシギ3羽がお出迎え・・

 

近づいてきた・・

 

砂浜には穴がいっぱい・・これはスナガニでしょうか?

 

これは・・・? 

(さっぱり分かりませんが・・・ハマトビムシ系??)

砂浜も、分からないものの宝庫です(笑)

 

小さなものは難しすぎるので、大量に落ちている貝殻から・・サルボウガイとホンビノスガイでしょうか?

大きな貝殻は、サラガイ、サキグロタマツメタガイ、チョウセンハマグリ、カキ等がゴロゴロ・・

 

こんな感じなら、可愛いのですが・・

 

こうなると、拾う気になりません・・

 

ソトオリガイ?・・打ち上げられたのか、動いていました。

 

海苔養殖が始まったようで・・真っ新な海苔棚が設置されておりました。

 

このあたりは、白子海苔の産地です。

 

シラス漁も盛ん。カタクチイワシが打ち上げられているのを期待したのですが・・ありませんでした。。

 

陽が低い時間から・・

 

フレームアウトまで・・散歩。

海は良いなぁ・・・のひと時でした。

 

話はガラッと変わって・・・どうでもいいシリーズ。。

本日、家に転がっていた貰い物のお菓子。

行ったことがある回数順では、1位-小布施、2位-河口湖、3位-福岡県(3回)、4位-鹿児島県(1回)です。

(ちなみに1位と2位は、近く?に住んでたことがあり、回数は不明。。)

また、食べたことがある回数順なら、1位は「博多通りもん」です。。(よく貰うだけですが・・)

 

お土産は、買うのは馬鹿らしいけど・・改めて、眺めてみたら癒されました。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


フナムシ・・

2020-11-07 22:18:13 | 

ブログには久しぶりなポツンと干潟・・透明度は抜群で、鳥羽よりも高いような気がする。

 

今回紹介するのはこちら・・カラフルなトンボのような・・フナムシです。

(フナムシの特殊能力は名工大チャンネルの「液体を自在に操る技術 フナムシテクノロジー」をご覧ください。)

 

この複眼、約1000個の個眼が集まっていると図鑑にある。

我がマイクロスコープのショボイ画像だけど、ざっと数えてみると、正しそう(笑)

フィボナッチ数列ではないような気がするけど・・・どうなんでしょうか?

フィボナッチ数列については、こちらの「自然界と人体の神秘 ~フィボナッチ数列、黄金比から垣間見える~ 咳と痰のブログ」が分かりやすくまとめられてます。

(写真の真ん中の青い8個の丸はショボいマイクロスコープの明かりが映ったもの)

 

フナムシのえら呼吸

 

道中の公園では、何故かヒマワリが満開。

 

先程のフィボナッチ数列の検証ができそうな、きれいな状態ですが・・(まだやってません)

 

公園も、秋っぽくなってきた。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


「クジラはいるか!?」

2020-11-02 18:57:29 | おすすめ?

前回の投稿のラストの2枚は三重県津市です。(嵐の二宮さんが主演の映画のロケ地だったそうです)

ロケ地の海辺へ行ったのは、月の出時刻がちょうどよかったのと、潮時的にも釣果が期待できそうな時間だったので、偶々行ってみただけでした。

平日にもかかわらず、釣り人はそれなりにいて、皆様感じの良い応対をしてくれたものの釣果は「駄目だね・・」の返答ばかりでした。

 

で、津市へ行った目的はこちら・・・*注:ここから先はマニアックな内容になります(笑)

三重県総合博物館の「クジラはいるか!?」を見るためでした。

 

「六鯨図并捕鯨具」三重県総合博物館(MieMu:みえむ)

解説には「写し」とありましたが・・当時は近隣沿岸にいたと言われる、セミクジラ等6種のクジラが、図鑑のような小さなサイズに書かれていたのが見え、ルンルン気分でした(笑)

 

ちなみに鮮明な画像はこちらをご覧ください・・

「六鯨之圖」 国立国会図書館 デジタルコレクション

くじらの博物館デジタルミュージアム 「太地の古式捕鯨」

 

巨大なセミクジラが、どんな大きさでどんな感じに描かれていたのかが見れたのが収穫でした。

別物で、書に綴じられているモノ等も・・

 

ちなみに我が国の捕鯨の歴史はこちらをご覧ください・・

①日本捕鯨協会HP

②東京大学附属図書館HP

 

で、何が言いたいのかといいますと・・以前読んだ「クジラ その歴史と科学」小松正之氏著に記されている通り・・

「鯨捕りは伊勢・三河湾で、沿岸性のセミクジラとコククジラを捕るために、師崎の漁師「伝次」が1570年に突き捕り式捕鯨を考え出し、内海でクジラの捕獲に成功したのが日本で最初の捕鯨とされる。」から・・

 

江戸時代初期までは、この巨大なセミクジラが、近隣の伊勢湾を泳いでいたらしい・・と空想し・・

「すげぇよなぁ~」・・「見てみたいなぁ~」なんて思いが増したのでした。

(捕り尽くされて、江戸時代に既にいなくなったそうですが・・)

↑こちらの写真は、東京海洋大学の鯨ギャラリーのセミクジラ全身骨格

(体長17.1m、体重67.2t。完全な骨格標本では世界最大級。1961年8月アラスカにて捕獲)

 

ちなみにクジラひげのサイズも・・セミクジラは巨大です。

一番上がセミクジラ

真ん中左がシロナガスクジラ、右がニタリクジラ。

下段左がナガスクジラ、右がイワシクジラ。(こちらの写真も東京海洋大学の展示です)

(地上最大生物とも言われるシロナガスクジラよりも遥かにデカイのです!)

 

↑こちらも東京海洋大学の解説です。

 

何だが、まとまりのない状況になってきましたが・・更に脱線します。。

先の「クジラその歴史と科学」によりますと、

「古事記の中でクジラに関する記述は神武天皇の条にあり、鯨ではなく久治良やイサナ(勇魚)と書かれていた。」

とあります。

 

そんな古事記に記されたクジラの呼び名にちなんでいると思われる「勇魚会」というHPが公開されております。

なんと、副会長の一人には名古屋港水族館の飼育員の方の名前が・・・(もちろん知らない方ですが・・笑)

機関紙「勇魚」バックナンバーのタイトルには極めて惹かれるのですが・・・

 

お世話になった「うみうし通信」のように、何かつながりがあれば、サラッと入会できるのですが、所属機関名が主で中身が見えないHPからは、とてもハードルが高そうなんですよね・・・

(誰か、機関紙を見せてくれないかなぁ・・・とのボヤキです。。)

 

ちなみに、うみうしくらぶの公益財団法人 水産無脊椎動物研究所さまは、私のような一般ド素人の質問に対して、実に的確かつ丁寧な応対で、専門の先生からの返答を頂け、大変にありがたく、とても嬉しかったのです・・

「その節は、大変にありがとうございました。」

(今更ここに書いても伝わることは無いと思いますが・・汗)

 

イカン・・話が更に脱線している。。

 

こうなったら勢いで・・セミクジラで検索すると、必ず出てくる「大背美流れ(おおせみながれ)」について、「太地町の歴史・分化を探るHP」のリンクも貼っておきます。

 

最後にクジラ展の展示に戻って・・・「これは良い!!」と思った実物大タペストリーです。

以上、クジラ展の紹介のつもりが、セミクジラを見てみたかった・・との思に脱線した与太話でした。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

(PS.昨日の前半の写真の紹介は・・どうしようかなぁ~)