
ヤマトメリベ・・30cm超? 初めて見た!!

実に不思議な形に体をくねらせて、泳いでいるというか、浮遊していた・・

口がとてもデカイ!!!
浜名湖で採れたとか・・・浜名湖おそるべし。。
さて、本日もくそ暑いので、涼しげな?マイナー水族館の生き物紹介です。

ヒガンフグか・・?
浜名湖は魚種が豊富で、フグも多いみたい・・
正直、名板と照らし合わせないと何フグがわからない。
東京ズーネットのよく似たフグの見分け方の写真に似ている。。

マメウツボ・・と書かれていた。これも初見。

なんともかわいらしさを感じるけど、歯の鋭さは、やっぱりウツボ。

ガラスにくっ付いていた・・・

コバンザメ・・

アジ・・食べごろサイズ。おいしそう。。

オキアジ・・「アジ」と名がつくけど、美味しそうには見えない。

コチの仲間としかわからない・・・
名板には、マゴチ・イネゴチ・ワニゴチの名前があった。そもそも手前と奥が別種かも不明。。

ハリセンボン・・実に愛らしい。。

コンゴウフグ・・不思議なほどのおちょぼ口。
バリバリと何でも噛み砕くイメージのフグよりもカワハギ系に近いのか?

コクテンフグ・・この歯も不思議だ。
フグの仲間は、魚類の中で最も進化したグループと言われるだけあってか、いろいろなところが特徴的だ。目の付き方も気になる。

以前、釣り人のクサフグを写したもの・・目が左右で前後を見ていた。

こちらの2匹は、バケツ上面のカメラ目線というか、カメラ警戒中か?

マンボウらしきはく製もサラッと置かれていた。
こいつもフグの仲間。

サザナミフグか・・?
名古屋港水族館のデブを見慣れているせいか、別種に感じる。つぶらな瞳はアイドル並みか??

スジモヨウフグ・・と名板に書かれていた。ヒレが大きくてスマートに見える。

うなもっち・・・
美味しかった。ウォットの前の出店で売っていた。

人気者のカエルアンコウ・・
名板によると、捕獲時は地味な体色なのに、飼育しているとどんどん鮮やかになるとのこと。

これも何カレイか不明。おなか側には★があったけど、名板にホシガレイの名前はなかった。

カンパチか・・?

目がこんなにも凹とは知らなかった。
フィッシュイーターならではの獲物を狙うための両目視からか・・?

シロアマダイ・・これも食べごろサイズか?

マダコ・・上手に壺に入っている。蓋のように持っている貝殻はボウシュウボラか?

アカハライモリ・・皮膚にテトロドトキシンがあり、触ったら手を洗えと書かれていた。その昔、普通に捕まえていた気がする。

シマイシガニ・・いろんなところがギザギザ。
以上、暑すぎて海岸から非難した、浜名湖の水族館内紹介でした。
自分には大きな水族館よりも、このくらいな手ごろな水族館が近くにあったらいいのになぁ~と強く思う。
「ウォット」お見知りおきを!!
「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」