goo blog サービス終了のお知らせ 

もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

顕微鏡観察 その2・・ウニ・カニ編

2023-03-05 08:30:40 | 

まずは、一般的にウニらしい形の、サンショウウニの殻・・

 

頂上部を、ウニハンドブックに照らし合わせてみると・・

①真ん中の色が違う円状の部分が肛門か・・いったいどんなふうに開閉するのだろうか・・?

②肛門の周りに小さな丸い孔が開いた5つの板の一番大きい手前側が、多孔板と水孔で、残りは生殖板と生殖孔か・・?

③生殖板の間の5つ(1つは欠損)が終板か・・?

岩手県水産技術センターのHPによると、「ウニの年齢 ウニの年齢は、肛門の周りの殻板にできる成長の跡を実体顕微鏡を使って数えます。」

とあり、いろいろと見てみたけど、線らしいものを見つけることはできなかった。

今年生まれか、それとも伊勢湾の水温では成長線はできないのか・・?(謎が増えるのも楽しい・・笑)

研究機関が、このような解説をHPに掲載してくれるのは、大変にありがたい!!

 

少し棘が残っている個体の頂上部・・・さすがに管足は残っていないので、終板孔にあると書かれていた最も古い管足も不明。。

多孔板は右上の少し大きなのか・・?

サンショウウニの棘にもまだら模様があるのも、今まで気が付かなかった・・

 

口・・ランタン(アリストテレスの提灯)の、5枚の歯のようなもの(1枚は取り外し)。。

5種類、40個の骨片からなるらしい・・先端の爪のような部分と土台部分は別部位なのかなぁ・・

 

側面には、細かく規則的な線状の凸凹があった・・・

海藻を食べるためには、先端の爪のような部位で刈り取り、この凸凹部ですり潰すのか?

トリケラトプスの口に似ているように感じる。

 

続いて、ハスノハカシパン・・・

一般的には、このタイプを、「ウニだ」とわかる方は、少数派のような気がするけど・・・

 

裏面を拡大すると、小さな棘のようなものがビッシリとあった。

溝は、食溝というらしく、ヒトデの歩帯溝と同じように、中に管足のようなものがあるようにも感じたけど・・詳細不明。。

 

底の裏側(体内側)・・・口の周りの突起を耳状骨というらしく、これが1対か2対かで種分けがされているらしい・・

耳状骨は1対で、食溝は分岐して、透かし孔は無いので、ハスノハカシパン。と、識別表にはあった。

 

もっとも進化系のウニと言われるブンブク類の、ヒラタブンブク・・そもそも外形が、円や5角形じゃない。。

 

口・・(外側)。。これも円ではなく、まるで人が口を少し開けて笑っているところみたいだ・・

 

裏側・・・細かな殻板が微妙に動いて開口部が広がったりするのだろうか・・? (見てみたいなぁ・・)

 

頂上部・・カシパン類同様、水孔はあるけど、肛門は体の後方端。

 

体の後方端・・・大きな円状の窪みだけど、肛門は上部に下向きで(数枚の殻で)開口している小さな丸い箇所。

この大きな開口部には何の意味があるのだろうか・・?

更に、密生している毛のようなモノは・・・? 実に謎が多い形状だ。。

 

棘は、サンショウウニのような一般的なウニでは、疣状の突起の上に載っているような感じなのに、隙間の多い枠の中にある。隙間には稼働させるための筋肉が入っているのか・・?

 

棘枠の内側・・・深い。こんな形状は、他のウニには見たことがないぞ・・

何より、このヒラタブンブクは、殻が鶏卵の殻よりも柔らかいというところが不思議だ。軽量化ゆえの高速化というやつか・・?

 

すでに・・どうでもいい系のネタで、見ている方は、嫌気が増している頃とは思いますが・・・続いてカニ編。。

カニの甲羅は、室内に保存していても、数年でボロボロになってしまうけど・・きれいなのを見つけると拾ってしまう(笑)

 

まずは、カクベンケイガニと思われるこちらから・・

打ち上げ乾燥死体だけど・・・正面から見ると、実に水の抵抗を受けないような形状に感じる。

 

海辺のエビ・ヤドカリ・カニハンドブックによると、「ハサミ肢可動指上部の顆粒の数で識別できる」とあり、15個ほどなので、10数個のカクベンケイガニかなぁ・・という程度の識別。。

(この識別表には3種しかないけど、外来種を含めて似たようなのが数十種くらいいるような気がする・・)

それはそうと、ハサミの周りの粒々は、大きさや配置が実に不思議だ。水流・水の抵抗・付着物対策・強度化等々、いろんな意味があるような気がする。。

 

甲羅の上部前側 (眼の間、額のようなところ・・)

ここも、不思議な溝に、多数の小さな突起がある。正面からの抵抗を減らすことと、横移動時の抵抗削減に役立っているのか・・?

 

脚には棘状の毛がある・・・

 

続いて、キンセンガニ・・

 

こちらは、アミメキンセンガニ・・・と思われる。。甲羅の模様で種別されるらしい。

 

大きくはないけど、二枚貝を砕くという、ハサミは強力そうだ・・こいつは小さな粒状の突起よりも孔が多く感じた。

 

棘・・・滑らかに感じるけど、小さな粒状の突起に覆われている。

 

甲羅の形状も緩やかな凹凸で、やはり粒状の突起の高さは低くて尖っていないように感じる。。

 

こちらは、イシガニの甲羅・・・線状の突起がいくつかある。強度を上げるための他にも役割があるような気がする・・?

 

最後に、タイワンガザミ・・・(流石に、ここらでやめておきます(笑))

ちなみにこれ・・10cm超もあり、変な臭いではないものの、高級エビせんべいのようなにおいがする。

 

ハサミ・・中の歯状の突起が結構噛み合っていることを知る。

大きなハマグリやホンビノスガイ等の堅牢な二枚貝も砕くと言われるだけのことはあるか・・・?

 

甲羅の棘付近・・・イシガニ同様、線状の粒突起で、補強されているように感じる。

 

ハサミ肢の上部に、実に小さなフジツボが付着していた・・・

かのダーウィンが観察したと言われる、タテジマフジツボの仲間かなぁ・・?

それにしても、曲面状で粒々の突起があるのに、どうやって付着しているのだろうか・・?

随分前に、水中でも強力に付着するフジツボ類の付着成分を実用化するとの記事を見た気がするけど、未だにそんな接着剤が発売されたと聞かない・・

 

バカげた環境政策よりも、海の生物の研究が進むことに期待したい。。

カニは、口やエラをはじめ、他にも見どころ満載だけど・・・すべてが「よくわからない」箇所なので、この辺にしておきます。

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


春の大潮・・

2023-02-26 18:18:24 | 

まだ冬だけど・・今季一番の昼間の干潮に海辺を散歩した。

 

激寒だったけど、良い散歩になった。

 

この日は14km歩いた。いろんな景色を楽しめたということにしたい。(激寒で凍えたともいうか・・)

 

干潮時の広い砂浜も、ほぼ貸し切り。(←だから寒くて誰もいないだけ・・この日も、仕事休んでなんでこんなことやっているんだ系です。)

 

この手の人工的な景色にも惹かれる・・

 

水中を写したあとは、水滴でレンズが曇って、所々、不鮮明になった。

それでは、この日出会った生き物シリーズです。

 

まずは水中編。マナマコ・・の背中に・・

 

ワレカラ・・SP不明(そもそもワレカラの種名なんて3種くらいしかしらない・・)

 

別のナマコの肛門と糞(浄化された砂)。休憩状態だったようで、肛門にあると言われる5枚の歯(肛歯)の動きは確認できなかった・・

 

ナマコは漁業権上の重要種なので、基本、触らないようにしているけど・・波打ち際で転がってたこいつは、波の静かな所へ移動しておいた。。

その昔のようにゴロゴロいるのは気持ち悪く感じるけど、ナマコを見つけただけで嬉しくなるような現状は何とかしたいなぁ・・・

 

こちらは、ゴロゴロいるアメフラシの出水孔。この後端に肛門があって、その前に紫汁線があるらしいけど・・・どこだか分からない。

 

前(顔)からの全身。

安物防水デジカメの水中撮影は、ほんの少し深いだけで遠く小さく不鮮明になり、浅いと部分写真になってしまうけど、これは何とか収まった・・

 

拡大したら、2本の触角の付け根の目がわかった。(黄色の矢印です・・)

先のワレカラと言い、肉眼では殆どわからないものを写真で見られるのは嬉しい。

 

ミドリイソギンチャク・・・前日までの波が高かったのか、イソギンチャクは砂を被ったものばかりで、触手を伸ばしているのも少なかった。

名古屋港のタテジマイソギンチャク等は、冬でも活性は下がらないように感じるけど、この日見たものは大半が休眠のように感じた。

 

ムラサキウニ・・・

 

拡大・・棘の筋が見えるのも嬉しい。

それにしても、海藻の識別は全くダメだなぁ・・・

 

ヒラタブンブクの打ち上げ殻・・こいつに出会えるのも、なんかウレシイ。

 

背中の長い棘が健在な個体もあった・・

このブンブク系のウニは、もっとも進化したタイプのウニで、移動速度も速いなんて話をどこかで聞いたか、読んだかしたような気がする。

殻は薄くて脆く、指で簡単に割れる。

写真の赤っぽいのを割ったら、腸のようなものに泥と砂がいっぱい詰まっていた。取り出して水ですすいだら、棘がとれた殻と同じような白っぽい色になった。

 

靴より大きなヒガンフグが打ち上げられていた。写真を撮っていたら動いたのので・・・

 

海に戻したものの、お腹が膨らんで、上手く泳げなかった・・

 

 

生きたマヒトデも打ち上げられていた・・・

 

タバコくらいの大きさのカイメンのような物がライン状に打ち上げられていた・・

 

中は空洞みたいだった・・何なんだろう(←スゴカイイソメ等、ゴカイ類の棲管みたい)。。不思議な出会いもいつも多い。

 

アミメキンセンガニ・・冬は臭わない、色がキレイなカニの打ち上げ死体に出会えるのも嬉しい。

 

タイワンガザミの打ち上げは多く、足がそろっているのにも出会えた・・!!

 

甲羅を拡大すると、表面の凸凹がわかった。甲羅の表面の凸凹もいろんな違いがあって楽しい。

貝殻が多い所には、何かありそうな気がして、通過には、いつも時間がかかるなぁ・・・

 

以上、まだまだ、とめどなく、あーだ、こーだが続いてしまいますので、この辺でやめておきます。

「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」


先週の大潮は・・・

2023-01-26 23:09:01 | 

駿河湾へ行った。

 

TJARゴール地点の大浜海岸。

 

距離 約415Km・累積標高差 約27,000mの最後の登りとなる、堤防の階段を超えて・・・

 

波打ち際へ・・・めぼしい漂着物は見当たらなかった。。

 

近くの登呂遺跡博物館にも寄った・・

 

丸木舟に・・・

 

乗れた。操縦安定性は極めて低く感じた・・レプリカだと言われたけど、実によくできていた。

 

別の浜で・・

 

昨年、津の海岸で拾った頭骨の一部と酷似した魚骨があった。

 

鰓蓋や頭骨に皮膚のような跡があり、ボラだと分かった。

(ヌートリアだと思い込んでいた自分が恥ずかしい・・)改めて、魚の形態は、身近なものでも多種多様だと感じた。

玉石も、ムムムッッと感じるものは見当たらなかった。。

 

夕日が水平線に沈むのを久しぶりに見た・・

いくつかの海岸を回ったものの、北西風が当たると思われた浜でも、漂着物は、昨夏の流木の破片ばかりだった・・

 

夜の海岸を徘徊中・・街灯に照らされた夜桜に遭遇。河津桜よりも早咲きの土肥桜というらしい。

 

夜の港・・

 

ボケボケですが・・足元に、クロアナゴらしき太くて長くて黒い魚を見つけた。

魚を見つけられると気分が上がる。

 

夜の磯場は・・怖いだけだった。。

そんな訳で・・いくつか観光地に寄った。

 

土肥金山・・

 

実際に使われていた坑道の一部350mが見学コースになっていた。

 

坑道の全長は100km・・・40tもの金が採掘されたとある。1mで400gもの金が採れたのか?!

 

まるで、高層建築物のようだ・・

 

金塊や延べ棒よりも、綺麗に感じた。

 

一番きれいだったのは、土産物コーナーのチョコレートだった・・

 

橋にも行った。。

897.4m・・・世界一長い木造歩道橋とあった。

 

こちらは、全長400m・・日本一長いつり橋らしい・・

 

三島スカイウォーク・・・

ロングジップスライドは楽しそうだった。。

 

そりたつ壁・・・

先の蓬莱橋の近く、お茶のさすき園にあった。TBSのサスケは、こんなヤバイことをやっているのか・・と思った。

 

以上、海岸での収穫が少なかった、駿河湾遠征でした。

本日もご覧いただき、ありがとうございました。


新年最初の大潮は・・

2023-01-10 21:08:00 | 

ママチャリで名古屋港徘徊。例によって距離は40kmを超える(笑)

冬の日差しは優しく、風が無い場所での日向ぼっこは、快適だった。

 

雲は、春先の扁平雲か・・・皆、同じ高さに浮かんでいる。

雲の図鑑(新・雲のカタログ)によると、積雲の高度は、だいたい1000m-2000m。写真中央の高潮防波堤の切れ目まで約5kmなので、雲は結構近いんだなぁ・・と実感する。

 

雄大雲のような雲の一部を拡大・・・

上手く撮れないけど、こんな写真もよく写してしまう。

 

ほとんどが、こんな・・わけが分からない写真。。

 

高潮防波堤横の浚渫土砂捨て場こと、ポートアイランド・・・

いろいろと問題があるようで、ただの未利用地のまま。大きな木が生えている気がする・・・

 

その先の伊勢湾・・・遠すぎて、写真を見ても実感がわかない。

画像の水面チェックもしてみたけど、淀川河口のマッコウクジラのようなトピックは無く・・スナメリにも出会えなかった。

過去4年の個人的な名古屋港冬のスナメリ観察では、双眼鏡で遥か彼方に見える確率が1/3程。至近距離での遭遇や、20頭程の群れとの遭遇も各3回だけ。

昨年の名古屋港水族館の講演会の中で一瞬だけ画面に紹介された、スナメリの高潮防波堤での音波調査データでも、湾内に大きな群れが入ったことはとても少なかったように記憶している。

高潮防波堤の外には、日常的にたくさんいるとも、別の講習で聞いた。

自分としては、スナメリの群れが岸壁近くに来るのは、漁業権放棄の名古屋港は、山と街との間に耕作放棄地が増えて、クマが人里に来るのと同じような状況で、特別な理由は無いように感じる。

 

水の中では、複数のタテジマイソギンチャクが触手を開いている様に、水中用コンデジを持ってこなかったことを悔やむ。。

岩に付着する牡蠣殻は、中身が殻のものばかり・・

 

見渡す限り、アオサが無い。

海水温が高いままなのだろうか? この時期にアオサが無いのは記憶にないぞ・・

 

いつもの観察地(自称、ポツンと干潟)では、石の下にイシダタミ確認。

 

ここは、劣化した貝殻が多い。

特定外来生物のコウロエンカワヒバリガイの幼貝は、いろんな生物のエサになって(ここの生態を支えている?)ように感じる。

 

公園の砂場よりも狭い範囲だけど・・・摩耗が進んだ牡蠣殻ビーチもある。

 

11月にはタマキビ類にて埋め尽くされていた護岸の隙間には、タマキビ類の姿なし。

この日、タマキビは高潮線下には普通にいたけど、タイワンタマキビは見つけられなかった。

 

こちらは、昨年11月の同所の写真。

秋の高潮位の終わりと外気の冷え込みから一層されたのか・・???

 

貝を食べているだろうと思われるホシハジロ(♀)・・

魚食のカンムリカイツブリとも、飛来数は例年とほぼ同じ。魚貝類が減ってるわけではなさそう・・

 

移動中の農地・・ここにはクモの糸がサラッと棚引いていた。

広い農地には癒される。

 

水路脇のスクミリンゴガイ(♀)の貝殻・・こんな模様があるなんて知らなかった。。

 

ハトが飛んできた。

 

この手の写真も、何度も撮ってしまう・・・

 

こちらも定番・・・

 

公園の木のかなり上に、コガタスズメバチの巣があった・・

 

所変わって、市内中心部のサクラ・・・

 

コヒガンの仲間らしい・・・

 

微妙に品種が違うような気もする・・晩秋に咲くシキザクラも似たような種だとwebにあった。。

例年、晩秋から3月頃にかけて咲いている。

 

この手のオブジェも、必ず撮ってしまう・・

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。

 


名古屋港水質調査結果など・・

2022-12-24 10:40:55 | 

名古屋港管理組合のHPに、水質調査結果が公表されていた。(随分と久しぶりだ・・しかもR3年のもの・・)

湾奥M-1地点値の異常さが気になった。

 

M-1地点の全リン濃度が激減していた。(R2-0.12mg/L→R3-0.011mg/L)

これは・・・素人の自分が見ても、異常だと思う。

他の調査地の値はここまでひどくないことから、高度処理水の流れ込みによるものだと思うけど・・

 

環境省 別表2 生活環境の保全に関する環境基準(海域)に照らし合わせてみても・・

栄養塩とされる窒素とリンの4段階の基準のうち、窒素は一番下の「生物生息環境保全基準」よりも悪いのに、リンは一番上の「自然環境保全基準」よりも良いという、極めてバランスの悪い状態になっている。

これらの環境基準は、片方が突出するのではなく、両方のバランスの上に成り立っていると思う。

大きな魚への影響には時間がかかるだろうけど、海洋生態系の食物連鎖の基になる、光合成による微生物の発生に多大な難があると思う。

片方が突出する状態は、キレイな海域で発生できる微生物と汚い海域で発生できる微生物の両方が生まれない状況で・・・

特殊な環境耐性や、異常な環境を好む微生物やウイルス等を呼び込んでしまうのでは・・?と、素人ながらに心配になる。

 

最近の名古屋港は、水の透明度が上がっているものの魚の姿は少ししか見えない。魚食性のカワウも少し減っているように感じる。

でも・・下水処理水は、汚くていいとは言えず、高度処理で細かな処理バランスの調整ができるとも思えず・・・

解決策は分からない。

 

昔の名古屋港は、毎週末魚釣り大会が開催されていて、多くの釣り人が、いろんな魚を釣っていた。

アジ・サバ・イワシ、チヌ・セイゴ、ハゼ・キス・コチ・ゼンメ、ボラ・コノシロ等々・・

ある大会では、見知らぬおっさんに貰った30cmを超えるサバを検量に持って行ったら、入賞してしまったこともあった・・

異様な臭いがする魚があったり、「絶対に食べるな」・「食べたら死ぬ」とも言われていたけど・・

秋のハゼ釣りでは、堤防を釣り人が埋め尽くして、大量のハゼを釣り上げていた。1万人超?の釣り人が平均100匹くらい釣っていたように思う。

確か、我が家は、あのハゼを甘露煮にして食べてたと思うけど、自分はまだ生きている・・(いつの時代も人の言うことはテキトウだ。。)

 

最近は、プラスチックごみ問題から、釣り人が増えたと・・釣り糸や針、ルアー等のゴミが騒がれているのも悲しい・・

釣り人が増えたように見えるのは、立入禁止区域が増えて、釣りを出来る場所が限定されてしまったからという、現実を知って欲しい。

海水の水質の為には、使わなくても良い、柔軟剤や芳香剤等の環境破壊物質を減らせられないだろうか・・?というのは、釣り具による野鳥の事故を減らすために、釣り禁止という人たちと変わらない気もするけど・・・

悪いのは、プラスチックよりも、汚染物質だと思う。

プラスチックの増減で生物量が大きく変わるとは思えないけど、海水の汚染を適正範囲内に安定させられれば、生物量は確実に増える。劣悪な環境でしか生きられない特殊な外来生物も自然と減少すると思う。

 

スイマセン・・ややこしい話が長くなってしまいました。(反省・・)

お口直しに、先日入手した、美味しいみかんの紹介・・

愛媛の愛果(あいか)

JAの厳しい基準を通ると「紅まどんな」という贈答品になるらしい・・

あいかは、悪く言えば、紅まどんなの規格外品かもしれないけど・・・自分が食べたのは、とても美味しかった。

 

皮が薄くて、とても剝きにくかったけど、何とか剥き切って、房で食べられたのが良かったかもしれない・・?

 

続いて、先月の三日月・・こんな風に月面が見えてしまうのには違和感を感じる。

 

アップにしてもこのくらいで・・(これは今週に撮ったもの)

 

空の片隅に、チラッとあるのが良い気がする・・

 

続いて、今朝の雪・・

 

ベランダにも積もった。。

 

拡大・・・雪の結晶はもう見られなかった。

 

場面は変わって、荒れた海に行った時の写真・・合羽が引きちぎれそうな暴風雨の中、トンビが飛んでいた。

ビニール袋に包んだカメラで、必死の思いで撮ったのに・・写真からは全く伝わらない(泣)

 

波しぶきも浴び・・

なんでこんなことやっているんだ・・と、この日も思った(笑)

似たような写真の連投で・・スイマセン。。

波と風・・自然の力はスゴイ。

 

海岸では、プラスチックの弁当容器の水たまりに、アルテミアのようなのがたくさん泳ぎ回っていた。

 

雨が上がった・・

大きくて持ち帰れないけど、こんなゴミ欲しいなぁ・・

 

波高は変わらないけど、陽が差しているだけで、楽園に感じた。

楽園の海岸には、いろんなネタが打ち上げられていた・・

 

カサゴ・・?

 

ハコフグ・・

ハコフグは、縦てて置けるのがうれしい・・

 

???

背ビレが乏しいので、フグやハギの仲間だと思うけど・・・鱗の感じはブダイやモンガラ系なのかなぁ~。。SP不明。

 

海藻に載ったカサゴの周りに、キタマクラ?とゴンズイ似の尻尾無を並べて盛り合わせてみた。相変わらず、魚の名前も、知らないのばかりだ・・・

水族館には、もっと、もっと、近海の魚を展示して欲しいぞ!!!

 

最後に・・「クロ」と呼ばれていた猫。必要以上に寄って来て、大人しくしていた。

いつも上手くいかない猫の正面写真を狙ってみた。。

 

近すぎた・・

猫の正面写真・・・0勝、∞敗。。。。

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。