goo blog サービス終了のお知らせ 

もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

MARINE LIVE

2022-05-03 08:55:02 | おすすめ?

白浜アドベンチャーワールドでは、イルカショーにも度肝を抜かれた。

 

イルカの表情を見せたり・・

 

イルカと一緒に水の中から登場してのアーティステック スイミング・・

 

イルカと一緒に、ダイナミックに・・

 

飛んだり・・

 

乗ったり・・

 

イルカの数が多かったり・・

 

飛んでるハンドウイルカの奥では・・

 

カマイルカにサバをあげていたり・・(このおねーさん、3~5頭を担当していた)

 

フリスビーを空中でキャッチしたり・・

 

もう・・すごい迫力だった。。

今まで見てきたイルカショーとは、トレーナーの泳力、演技・構成・スケール・・・すべてが異次元だった。

 

公式ユーチューブ・・

 

ショーの合間のトレーニングにも度肝を抜かれた。。

張り詰めた空気感の大掛かりなトレーニング風景は、シルクドソレイユを彷彿させるような高度な職業集団だった。

 

で・・ショーも2回見てしまった。

 

オブジェの通り、オキゴンドウ、カマイルカ、ハンドウイルカと、ヒトが一緒に演技をしていた。

(もう一種、別のゴンドウ系がいたようにも感じたけど・・・)

 

スゴイ躍動感だった・・

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


パンダ

2022-04-30 18:14:53 | おすすめ?

白浜アドベンチャーワールド・・・パンダを見に行った。

 

親子パンダを囲む人垣は、コロナ前の箱根駅伝のようだった。

 

頭上にカメラを構えて、適当に写しただけでも‥ベストショットに感じる。。

並んで食べてたのはこの時だけで・・

 

子パンダ(楓浜)は、逃げ出し・・

よじ登り・・

餌を吟味し・・

 

極楽スタイルか・・・?

 

パンダは沢山いた。

 

歯は鋭い・・

 

若い個体の方が、白い色がきれいなのか・・?

器用に顔を掻いていた。。

 

寝ていたのは、意外と少なかった。。

 

みんな、よく食べる。。

 

至る所に陳列されたパンダグッズに・・

パンダ一色のスペシャルショップ・・?

 

パンダのオブジェ。

 

撮影スポットも・・

他にもパンダグッズをまとった多数の来園者等から、隅々までパンダだらけ・・に感じた。(実際は7頭?)

 

期待していなかったけど・・凄かった。

パンダは確かに可愛い。

人気が出るのもうなずける。

 

自分が憧れていたエビカニ水族館の入館料では、記念写真すら買えないワンダーランドだった。

 

働いている方々の「しゃべり」が、素晴らしかった。

ショーの進行やお客様向けの解説だけでなく、売店の方々まで、皆、アナウンサーのように分かりやすかった。

とにかく圧倒された。

 

エンペラーペンギンのひなが生まれる頃は暑いけど、また行たいなぁ~

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


みかん

2022-02-23 11:12:38 | おすすめ?

さぁ、食べよう・・と、みかんを切ったら、断面に見惚れてしまった。

 

「スマイル」という品種の特産みかん。抜群に美味しかった。

 

外皮を真上から・・

 

断面のアップ

 

お店の人に勧められた、スマイルカットにして食べた。

 

お店は、道の駅パーク七里御浜にある、「産直市場 Mihama Loco (みはまロコ)」

東海3県では「みかんの町」として有名な、年中みかんのとれるまち/御浜町

 

すでに皆、少し食べて封があいてますが・・

このお店では、豊富な種類の中から、試食して、少量ずつを買える。まさにパラダイス!!!

値段もとても良心的で、食べ方や選び方など、いろいろと教えてくれた。

 

「一木オレンジ」・・こちらも食べたことのない、素晴らしい味だった。

 

外見・・

 

食べ方の説明書き付き・・

スプーンで食べるために試食できないこのみかん・・広めの陳列棚に残り2袋だったので、迷わずかごに入れた。

 

断面・・

 

種もきれいに揃っている。(切れて無い種は、プランターに埋めてみた。芽が出るのはいつも原木ですが・・)

 

さらに拡大・・

説明書きの通り、スプーンで簡単に実が取れた。一袋280円だったけど、確実に贈答用レベルだと感じた。

近くはないけど・・・絶対に外せないお店だ。

 

不知火・・ネットによるとJAで扱うとデコポンになるとか?

ネットにあった、美味しいみかんの見分け方では・・

外皮の粒粒が小さくて多い・・?

 

軸が細い・・(ニンジンでもこの選び方だったような・・?)

そもそもの基準が分からないけど、袋の中は皆似たような感じで、実に美味しかった。

 

ちなみに・・買った翌日に、みかんを大量にもらった。(この写真の袋が3つ)

元生産者の方だけど・・同種でも味は様々。ロシアンルーレットのような気分になることもあるけど、いつもありがたく食べてます(笑)

やっぱり、美味しいみかんは、自分には外見では見分けられないと再認識した。

 

大きなレモン(左)ももらった。(右下は普通の温州みかん、右上は不知火)

ちゃんと酸っぱいらしい・・どうやって食べたらいいのだろうか??

 

みかんも深いなぁ~

ネットで見つけた、みかんについて詳しいHP

美味しいみかんの見分け方/伊藤農園の「みかんな図鑑」

みかん大事典/みかんのことなら「のま果樹園」


以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


アオウミガメの赤ちゃん

2021-10-16 22:40:56 | おすすめ?

アオウミガメ・・孵化後20日程。

ふ化日時:令和3年9月25日(土)~27日(月)、甲長:約5cm 体重:約30g

 

「やっと生まれた」アオウミガメの赤ちゃんを公開 名古屋港水族館 (21/10/14 17:09)

 

近くで見るのは初めて。

 

 

実にきれいな色だ。

 

こちらはアカウミガメの赤ちゃん・・比べてしまうと地味か・・??(これに触るために並んだこともあったなぁ・・)

 

それにしても・・たくさん撮った(笑)・・名古屋港水族館に入るのは3月以来だ。

 

解説・・

アオウミガメ産卵時の公式P

タイマイ産卵時の公式HP(残念ながら、こちらのふ化の発表は無かった・・)

 

飼育ウミガメの識別ポスターが新しくなっていた。

 

ペア関係も見やすくなった。

アカウミガメは、今年もたくさん生まれていた。。

 

子ガメは、こちらの施設にたくさんいた。

 

右2頭のアオウミガメの一番下は今回の母ガメCmW-3、その上はCmW-7ではないか?

タイマイは何番のカメか見当もつかない。。(上から順に、タイマイ・タイマイ・アオウミガメ・アオウミガメ・・)

 

タイマイの英名は"hawksbill"、タカのようなくちばしに対して、草食のアオウミガメはのんびりしてそうに見える。

アオウミガメの英名は"Green sea turtle "・・・「脂肪が透き通るようなきれいな緑色をしているから」と、こちらの

「ウミガメは100km沖で恋をする」に書かれていた。

この本は凄い。

 

「世界中で保護活動が盛んなところほど、ウミガメは減少している。」

「卵の移植によってウミガメが増えた地域は世界中、どこにもない。」

等々・・なるほどとうなずける内容が満載だ。

 

著者の菅沼氏が関わるELNAのHPがこちら

 

ウミガメ保全って何するの?海亀調査①ふ化後調査について~Monitoring Sea Turtle for Conservation in Indonesia

 

10月も半分すぎた・・ウミウシ通信112号が届いたとか、ブログネタは結構あるのに、何も整理できていない。

いよいよ来週は箱根駅伝予選会・・絶好調の貧乏暇なし状態が続きそうです(笑)

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。


ティラノサウルス

2021-08-03 13:51:24 | おすすめ?

オリンピック観戦にも飽きてきたので・・・

CANONクリエイティブパークのHPから無料でダウンロードできるペーパークラフトにチャレンジしてみた。

恐竜の種類も豊富で、いろんな生き物や建物に楽器まである。

 

推奨用紙のマットフォトペーパーは買わずに、A4普通紙で印刷すると、なんと12枚。

さらに作り方の説明書も同枚数。

「製作時間目安 3時間以上」と記されているだけのことはある。

( ちなみに・・楽器や建物は10時間以上と書かれている(驚!!) )

各パーツを12枚の内、数枚切っただけで、1時間かかった・・(老眼&オリンピックのTV観戦しながら作業ですが・・)

 

顔だけで・・3時間以上過ぎた。

 

爪もリアル・・

ラストスパート・・

 

できた・・(涙。。)

作成中に、どれだけの金メダル獲得シーンを見たかも・・思い出せないほど時間がかかった。(汗。。)

デカイ。。。計ってみたら、全長60cm。

 

足のアップ・・・3本爪の裏側にも印刷がされていて、(写真には写ってないけど・・)蹴爪もついてる。

 

手の爪は2本。

 

推奨用紙なら、歯も曲がらず、きれいに出来たかも・・・

 

でも・・既に、普通紙でトリケラトプスとクビナガリュウも印刷してしまった(笑)

オリンピック期間中に終わらせねば・・

 

以上、本日もご覧いただき、ありがとうございました。