goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク日記 ライダーロード in青森

タイトルはバイクですが、そのほかに趣味や日常についてアップしていこうと思います。

バイク練習!!!

2013年06月12日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、嫁がスカブ君の練習をしました~(笑



スカブ君がかなり大きく見えます。
似合ってますね。いいですね。
これをゆっくりでもいいので、乗りこなせる(転ばない程度で乗れる)ようになれば、完璧です。

出発。。。





やっぱりアドレスと違って重いし、スピードの上がり具合も違うのでこわいそうです。
特に低速でのカーブはね。
それは誰もがそうだと思います。

でもね、、、FLSTF(1号機)を乗ってからスカブ君を乗るとですね、、、まるで原付ぐらいの感覚で乗れちゃうんですよ。軽くも思えるし。
なれるまでの辛抱ですよ。
バイクも似合ってますのでね。

これで夫婦ツーリングに一歩近づきましたかね(汗

また練習しましょうね。
いつでも時間があれば付き合いますよ(笑

で、いつかは一緒に行きましょうね!
子供も大きくなって自分でバイクに乗ってファミリーでいけたらサイコーですね。
私の夢ってことで。

スカイウェイブ250 CJ43A オイル交換!

2013年06月11日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、スカブ君のオイル交換をしましたので、参考までにアップしたいと思います。

はい、スカブ君。



オイルフィルターw



オイルドレンボルト サイズは17。


使用するオイルはこれ。

カストロールさんのもの。
ネットででかい缶を購入しました。
知り合いの方のオイルも交換するのでね。。。
悪くないオイルだと思います。

さきほどのドレンボルトをあけて、、、
オイルを抜きます。

抜いているあいだにオイルフィルターもかえます。



今回使用するオイルフィルター。




ウエスできれいにふき取ってから、新品を入れます。


外したネジなどはパーツクリーナーできれいにします。


オイルフィルターのゴムパッキンが在庫ないと思って、必殺の使い回ししたのに、探したらありました。

まあ、オイル漏れしなければいいですか(汗
逆にドレンボルトにつける、ドレンワッシャーの新品が見当たらない(泣

まあいいですか、、、必殺使い回し(汗

カストロールのオイルを入れていきます。



だいたい入れ終わったら、エンジンを少しかけて様子を見てから、オイルゲージで適正をはかります。

オイルが各部をまわるので、少し減ったりするので、エンジンをかけて様子をみましょうね。

はい、OKですね。

これでオイル交換は終了。

オイルは人間でいう、血液のようなものらしいですので、きれいになりましたね。
今度は洗車して外部もきれいにしたいですね。

またクリックお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

バイク練習!

2013年06月10日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、嫁のバイク練習をしました。

今回は前回に比べて少し距離があります。

出発前と出発。







今回は、薬研渓流まで行きました。
私は車で子供を乗せてペースメーカーとして走りました。

で、前から気になっていた、薬研カフェ。



無線LANもあるみたいなので、バイクできて、コーヒーを飲みながらここでブログ更新ってのもいいですね。
今回は子供もいるので、中には入りませんでした。




さて、奥薬研に行って足湯でもいきましょうか、、、



着いた。

ちょっとまったりしてから帰りました。

はい、無事到着。。。


もう街中も買い物も余裕だそうです。
よかった。練習したかいがありました。
今度はわけありで家に預かっているアドレス君2号を出陣させて、子供がまだ寝ているあいだの早朝ツーリングでもアドレス君どうしで行ってみますか(笑
スカブ君の練習もしましょうね~。。。

チャリダー!!!

2013年06月09日 | 筋トレ、運動🚴‍♂️日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、職場の先輩から、「ジャイアント エスケープ R3」のクロスバイクをいただきました。

このような自転車をくれるとは太っ腹!
というか、前にライダーハウスに行ったときから自転車がほしいって言ってたのを聞いて、知り合いの自転車を放置している人からわざわざもらって、私にくれました。
本当にありがとうございます。

大切に乗りたいと思います。
しかもめちゃめちゃきれい。
車庫保管なので、ほこりをかぶっているだけ。
とりあえず、メンテナンスをしなければ、、、、と思い、
さっそく軽トラに積んで、職場の同僚のチャリダーのマニアの方にメンテナンスをしてもらい、帰ってきてから洗車。。。

ほこりが取れたら、中古だとしても超上級並みのきれいさ。
こんなものをもらっていいのだろうか。。。。
中古で買ってもいい値段するぞ(汗

これで私もチャリダーのお仲間になりたいと思います。

サイズがXSだそうで少し私には小さいかも知れませんが、そんなの気にしません。
ありがとうございます。


そして、、、

先日もらった転写シール。
さっそく軽トラの後ろに貼らせてもらいました。

バイク運んだりする簡単な仕事はボランティアでやりますよ、フリステさん!
任せておいてください。また遊びにいきたいです。

またお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

キャンプ道具!

2013年06月08日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

つがる地球村キャンプツーリングで使ったキャンプ道具を紹介したいと思います。

正直なところ、食事を外食やコンビニなどですませてしまって、キャンプだけするならテント、マット、シュラフ、ヘッドライトさえあれば快適にできてしまいます。
ただ、食事を作ったり、コーヒーを入れたりなど、+αを加えるとやっぱり荷物も増えてきますし、道具が必要になってきます。
と私は思います。

実は、私、バイクだけのキャンプだけじゃなくて、車でのオートキャンプも大好きでして、バイク用、オートキャンプ用問わず、自分で言うのも変ですが、キャンプ道具だけなら雑誌に出れるくらい充実しています。
結婚する前から結婚してからもこづかいがあればすべてキャンプ道具にすべてを費やしたくらいですからね。

前置きはさておき、、、

まず「テント」

コールマン「コンパクトツーリングテントST」です。
バイクのツーリングテントとしては文句なしだと思います。
自分なりの評価は高いです。
設置した後の前室もそこそこありますし、私のモデルは前後ドア有りで更にメッシュ付、ベンチレーション付。
文句なし。値段も悪くないと思います。耐水も悪くないと思います。
ただ、あくまでもバイクツーリングとしてです。
自転車のツーリングには重くて収納サイズが少し大きめなのできついと思います。登山で?ほぼ無理です。体力、筋力が人の倍あれば可能でしょうか。
バイク、自転車、登山を併用するなら値段は高いですが、登山用が全部をまかなえます。

続いて「マットレス」
サーマレストさんのロールマット。今回マットにはこれをもっていきました。

少々場所をとりますが、なんかこれ系や銀マットをバイクにつけていると旅しているって感じがするので。

コンパクトチェア
これは昔友人からもらいました。もっともっとコンパクトのやつもありますので。


ヘッドライトは
ブラックダイヤモンドさんの物です。

文句なしです。
ただ、ライダーハウス併用では、モンベルさんで出している
「コンパクト ヘッドランプ」「品番 #1124431」がいいと思います。
小さい電球色のLEDランプもついていますし、普通の明るいLEDランプもついています。
豆ライトですと周囲のライダーにも配慮されますので、早い出発等の準備などにもってこいだと思います。値段も2000円程度。

クーラーBOXは
コールマンエクストリームソフトクーラー15Lです。

晩御飯を現地で済ませるならば、5Lのでも十分。氷はウイスキーを飲むのにほしいところなので。
肌寒くなったらホットウイスキーをいただくので必要はなくなりますが。
本当はコールマンアルティメイトエクストリームソフトクーラーがほしかったのですが、バイクにはそこまで求めなくてもいいかなと思いまして。ハードケースのアルティメイトはもってますが、保冷力はかなり高いです。


保冷材は
ロゴス氷点下パックGTマイナス16度を二つ使いました。

どのくらいもつかなと思いましたが、ソフトクーラーでは一泊二日が限界ですね。
保冷力は強いと思いますが、保冷の持続力は普通のとあまりかわらないのでは。
キャンプ場でビールを飲んだとき半分こおっていました。

キャンプといえばシェラカップ。
スノーピークさんのステンレスタイプです。

チタンタイプもありますよ。私はステンレスのほうが好きなので。

シングルバーナー

スノーピークさんのギガパワーマイクロマックス。
シングルバーナーは他に6つ持っていますが、これがコンパクトで火力もあるので愛用しています。
燃費としては悪い方でしょうかね。。。 2800kcalです。一般家庭のガスコンロより少し強めでしょうか。

ランタンは
スノーピークさんのギガパワー ランタン 天

このランタンなどをそろえたときは、スノーピークさんのガスカートリッジがまだ赤い色のしかなった頃。
ちなみに明るさは80W相当。

ガスはもちろんスノーピークさんの物

ギガパワーガス250イソです。
銀缶です。
他に金缶もありますが、金缶のプロイソは-40℃でも着火するというすぐれものです。雪山などいくときはこれを使いましょう。
通常のキャンプでは銀缶で十分。
更に小さい110イソ(単純に110g)もありますが、価格315円
今回使った250イソは250gで価格399円。
110はコンパクト重視に作られているためか若干高いですよね。登山用ですね。
500もありますが、それはオートキャンプ用ですね。
ゴールドウイングなどなら500もありでしょうか(笑


クッカー類は
今回ご飯を炊いた

スノーピークさんのソロセット 極 チタン

コーヒーやお湯を沸かせた

スノーピークさんのチタントレック700
蓋に湯きりがあるので、パスタなどを茹でたときも便利です。

カレーを作った

スノーピークさんのトレック900です。

えっ?なんでこれだけアルミかって?
すみません、これを買ったとき結構金欠でケチってアルミにしたんですよ。。。
っといいますか、登山するわけじゃないので、チタンのように軽くて丈夫じゃなくていいんです。
バイク旅なのでね。ステンレスがあればステンレス好きなのでそっちがよいのですが。
個人的に ステンレス→チタン→アルミ ですかね。

チタン製品は、洗った後にひっくり返して水を切ったまま乾かすと、水の後が残るといいますか、そういうのが目立つ感じがします。
あくまでも私個人の意見ですので。
それぞれに長所短所はありますね。

マグカップは
コールマンさんのダブルステンレスマグ300
普通に使いやすいです。手のハンドル部分は荷物がかさばるので壊して外しています。

私的にはマグカップ一つでウイスキーなどコーヒーなどの味が増す気がします。
実際の味はかわらなくても雰囲気で味が倍増する感じがしますね。
この他にマグカップではスノーピークさんのスタッキングマグ雪峰H300もお気に入りですが、チタンですので水の後が目立っちゃいますね。

簡単な調味料と油。


洗剤類


ウイスキーのスキットル

雰囲気は出ていいのですが、スキットルの容量の平均が180mlくらいですので、足りないのですよね。
300mlくらいのがあればいいのですが。

テント内で使う電気ランタン
ブラックダイヤモンドさんのアポロ

これは超おすすめです。買って使ってみればわかります。
実はこの商品、前は白を使っていましたが、電池を入れたままずっと放置してしまって液漏れして壊してしまいまして、、、リピートして購入しました。今はヘッドライトにしてもマグライトにしても電池を外して収納しています。
震災に備えて電池はすぐ使えるように一緒にネットにいれてます。

シュラフ、シュラフカバー、マクラです。


シュラフ

シュラフカバー

シュラフはモンベルさんのU.L.アルパイン ダウンハガー#5
使用可能限界温度-2℃ 快適睡眠温度域は6℃~です。
シュラフカバーもモンベルさんのU.L.スリーピングバッグカバー
マクラは安物なのであんまり覚えていません。すみません。
シュラフカバーは撥水が強く、結露からシュラフを守ります。
私のコールマンのテントは、グランドシート、インナーマットを使っていないので万が一、雨で床面から水が浸透してきても大丈夫です。といいますか、コールマンさんでST用のグランドシートとインナーマットがないのですよ。
ちなみに、シュラフにカバーを装着すると、使用可能限界温度と快適睡眠温度は3℃程度アップするみたいです。
前に直接モンベルさんに問い合わせして聞いたので間違いはないはずです。

予備でもっていったランタンのマントル。


ハシ類
スノーピークさんの和武器Ⅰと和武器Ⅱ


和武器Ⅱはチタン製です。

ソロテーブル

スノーピークさんのソロテーブル BAJA400
後写真にはユニフレームさんのネイチャーストーブも写っていますね。
今回の使用はありませんでしたが、肌寒いときに手軽に焚き火で暖を取れるので便利です。

レザーマンの便利ツール


個人的にナイフよりハサミの方が使いやすい。

最後にツーリングバック タナックス MOTO FIZZ MFK-102

結構な大容量です。
タンデムシートに装着しています。
今度は緑色のツールボックスを装着してみていってみましょうかね。

結構キャンプ道具も奥が深い。
スノーピークさんやユニフレームさん、モンベルさんは一つ一つが高価ですが、値段分の価値はあると思います。それに比べてコールマンさんは比較的安いですが、カッコいい。
自分のキャンプスタイルに合わせて装備をそろえてみてください。高ければいいってもんではないので。
キャンプはきっとすばらしい趣味となると思いますよ。
私もやるまでは後片付けが面倒そう。道具をそろえるまでお金がかかると思っていましたが、
一度やったらはまってしまいました。

みなさんも是非試してみてください。

ギャグさん、次はライハーじゃなくてキャンプいきましょうね!

またクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

つがる地球村キャンプツーリング!!!!! ~後編~

2013年06月06日 | バイク🏍️、ツーリング日記

こんばんは~

鉄ボーです。

後編です。

おはようございます。
貸しきりのキャンプ場は快適でした。

シュラフもマットも相変わらず快適でした。
ちなみに服はジャージですw

朝になり、テントに日差しが注ぐとちょっと暑いなと思いつつ、起床です。
天気はというと、、、


晴れてはいますが、雲も多いですね。気温は暖かいです。

さて、さっそく洗面、朝食といきたいところですがまず寝床の撤収とテントを干すのが第一優先です。
なんで?
それは、朝食や洗面をしている間に乾かすため。
まず、フライシートが露でぬれているので、軽くバサバサしてからその辺のアスファルトに放置w
貸しきりなんで(笑
バイクにかけてもいいですよ~


寝床の撤収です。


シーツ、シュラフ、マットなど片付けていきます。

中を片付けたら、インナーテントの芝についていた面を太陽にむかって干します。

いくら雨が降らなくても湿気でぬれて、土などが結構ついていますからね。
この状態で用を済ますと撤収がスムーズです。

ちょっと動いたら暑いなと思い、空を見ると、、、

雲がなくなり、快晴ではないですか。
今日も天気良好です。

さてさて朝食タイムといきましょうか。
コーヒーを飲む分のお湯をわかします。


少量ですのであっという間に沸きます。

私の愛用のコーヒーはいつもネットでお世話になっております
「澤井コーヒー」さんのコーヒー。

ドリップコーヒーをセットします。



朝食はパンです。ソフトクーラーに入れて持ってきていました。

いただきますw


朝食をとりながら今日のルートを決めます。

まったく今日のルートを決めていないので?気が向くままといいますか、ソロツーなので適当ですw
ワイルドでしょうか(笑

いい天気。

朝食を済ませ、洗面を済ませ、テントの撤収と荷物のパッキングといきます。
さて、日干ししていたインナーテント。

乾いています。バサバサするときれいになりました。

テントのポールの撤収です。


端っこからたたんでいきがちですが、真ん中から均等にたたんでいくのがおすすめ。

中のゴムのテンション?張り?が均等になるためですね。
はい、撤収完了。


ほとんどゴミは出ていませんが、せっかくゴミステーションがあるので、活用させていただきました。


パッキングも着替えも終了。

出発。。。。。

つがる地球村さん、お世話になりました。
また、よろしくお願いします。



岩木山 別名、津軽富士がきれいです。

今日のルートはといいますと、、、

津軽富士見湖(廻堰大溜池)をとおり、国道339号、国道7号に出て、国道102号の田舎館村方面へ行き、虹の湖をとおり、十和田湖(102号)、奥入瀬渓流、国道4号で帰るつもりです。
最後にザックリですが、地図表示します。

まず、津軽富士見湖。

ちょっとだけ風があるのか、波が微妙にあります。
太陽の位置関係も必要だと思いますが、ここは岩木山が水面に反射してきれいにうつるときがあるようです。
今日の今時間は少し難しいようです。
他にネットで調べるときれいにうつっているのが出てくるので、よければ調べてみてください。

道の駅「つるた」

つるただけに鶴ですね。
一応、天気がいいので水分補給だけは確実にしておきます。

たくさんあって迷いますが、無難にアクエリアス。
レッツゴー。




道路の幅も広いし、景色もきれいです。
国道102号は何度か通りましたが、私が結構好きな道路です。


道の駅「虹の湖」です。
小休憩です。

観光客でにぎわっています。

ランプの宿、青荷温泉行きの便。


バイクの写真をパシャリパシャリ。。。

自撮り。


少し進むと、道路が細くなり、山道になってきます。


だいぶ進み十和田湖近くまできました。


はい、十和田湖。





これでイケメンならモテそうですがね(汗





ここから奥入瀬渓流へと入っていきます。







マイナスイオンがバリバリですね。
















おっと、カブライダー! いいネ!





小休憩。道の駅「おいらせ」です。


水分補給をしてまた出発。

十和田市に入りました。おそらく燃料補給しなくてもギリでいけると思いますが、一応給油しておきましょうか・・・。



ハイオク満タンの満タン。出発前より多く入れちゃいました。
燃費は、、、22.1Km/Lです。
いいときは23~25km/Lですが。。。多く入れたせいでしょうか?荷物もありますし。

むつ横浜で家へのお土産を買いました。子供達が好きなおからドーナツ。




菜の花ソフト好評発売中です。道の駅の他に、ここ「とらべるぷらざ さんしゃいん」さんでもいただけます。


十和田湖!?

ではありません。むつ湾です。

下北半島の「釜臥山」です。
白く見えるのは、ドームですね。


さらにまたまた寄り道。
むつ市のアックスグリーンの近くにある「フリーステイトリペアショップ」に行ってきました。
会社の先輩である、Z1乗りのY隊長。
Y隊長はレストアもできる整備に関しても凄腕。
そんなY隊長のおすすめの整備工場。4輪OK2輪OKだそうです。
もちろんY隊長からの紹介できてみました。
ここの略称はフリステというみたいです。
フリステの葛西さん、めちゃめちゃいい人でした。気軽に遊びにこれそうな感じです。
今度はY隊長と遊びにこれたらいいですね。
青森市のハーレー正規代理店である「オートセンター青森」さんがこん夏でハーレーの正規代理店ではなくなるとの手紙が家に届きました。今までの整備経験を生かしてハーレーの整備は続けるのでお願いしますとのことでしたが、、、どうなるのでしょうね。次からはフリステのお世話になりたいと思います。何せ近いですし。

ステッカーもいただきました。
我が家のスーパーセカンドカーの軽トラの後ろに貼りたいと思います。

ということで、無事帰宅しました。
総走行距離374.8キロ。
今回のコースです。色がわかりにくいです。すみません。


次はみんなで竜飛ツーリングを計画中です。
チャンスがあれば、ソロで青森一周。一泊二日になるでしょうか。約1000km。
またはフリオさんと計画中の去年のリピート、八幡平松川か。

今度はキャンプ道具のアップもしますね。

では、、、


またクリックお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村

つがる地球村キャンプツーリング!!! ~前編~

2013年06月05日 | バイク🏍️、ツーリング日記

こんばんは~

鉄ボーです。

キャンプツーリングに行ってきました。

今日の夜飲むウイスキーをスキットルに入れました。
ちょっと前に仙台のウイスキー工場に行ったとき買ってきたウイスキーです。

で、前回と同じ写真ですが。
さっそく出発。。。。。。
幸運を祈る、、、グッドラック???

昼過ぎからの出発でしたので、まっすぐ「つがる地球村」を目指します。

むつ横浜で菜の花が見ごろでした。
いいにおいとは言えません。


早いですがちょっと休憩です。
道の駅「横浜」

白のFLSTCがとまっていました。
出発しようとするとオーナーさんがきました。失礼かもしれないですが60歳後半か70近くの方が奥様と思われる方とタンデムでした。
やりますね。私もあと40年いけるでしょうか。。。
お互い軽く会釈して出発しました。

続いて道の駅「浅虫」
トイレによりました。
私はタバコを吸わないので休憩なくてもいいかも???本当に疲れたときぐらいで十分でしょうか。

青森市IN

五所川原IN
ライダーサイン(ピースサイン)も順調です!

地球村の近くの道の駅「もりた」です。

道も少しわかりづらくなってくるので、ツーリングマップルとプチタンクバックの透明な部分にスマートフォンを入れて、アプリのナビの併用で行きます。
ちなみに音声はBluetoothでヘルメットのスピーカーから聞こえてくるのでバッチリです。
今まではお馴染み、音楽を聴きながらきました。
Ipodを忘れてきたので、スマホで音楽をつないで、、、
でもやっぱりヘルメットにつけるBluetoothのマイクは便利ですよ。キャンプ場に間もなくつく電話などもヘルメットを脱がずにそのまま電話できたり。高価ですが、それ以上の価値はあると思います。
音楽聴いているときに着信がきたら、割り込みで電話になります。
※設定で優先順位を決めれます

さ、間もなくキャンプ場です。


森田駅がありました。




到着。





さっそく受け付け。
料金は、

一般サイト1区画につき 525円
AC電源付サイト1区画につき 2625円
トレーラー兼用サイト1区画 1050円
AC電源付トレーラーサイト1区画 3675円
と、入場料が
中学生以上1名630円
小学生1名315円
チェックイン13:00
チェックアウト11:00
温泉は別料金で500円
ですので、一般サイト+入場料なので1200円くらいです。
適当ですね(笑

受け付けわきの売店。


受け付けを済ませ、さっそくサイトへ移動。
キャンプ客は他にゼロ!!!
うおおおおー、貸しきりです!


とりあえずバイクをとめて付近を探索。

子供連れには喜びそうな・・・


炊事場
っていいますか、炊事場のベンチにシュラフ(寝袋)で十分寝れそうな。。。
洗濯機、乾燥機もあります。
トイレ

奥にいくと、シャワールーム





つがる地球村温泉です。

回数券もですが、年券もあります。
ちなみに、シャンプー、ボディーソープ完備です。
500円はここで払います。


岩木山もきれいに見えます。



テントでも張りますか。
その前に、キャンプのお約束のスリッパに履き替えまして。。。



インナーテントだけなら2~3分で完成します。
ちなみに私の使っているテントは「コールマン コンパクトツーリングテントST」です。
後編の後に、装備の紹介もしたいと思います。

一応、フライもつけてと、、、

天気もいいし風もないので隅にペグを軽くさしてテント完成。
張りロープまでしなくても大丈夫。

シュラフなどもセットします。
マットを敷いて、シュラフ、シーツ(シュラフカバー)をかぶせて、エアーのまくらを膨らませて完成。
しつこいですが、シュラフや道具の説明など後編の後に説明します。


サイドバックにすぐ使えるもの?例えばカッパなどいれてます。


オートランド札幌さんで購入したピンバッチ。かわいくないですか?

キャンプスタイル完成です。


晩御飯作りにいきたいと思います。
もってきた仙台で買ったウイスキー。

予備で


今日のメニューはカレーライス。
まずシングルバーナーでお米を炊きます。


もちろん炊事場でといできました。

ビールを飲みながらまったりと。


炊き上がったので横に放置。蒸らすので。
カレーの具材の用意と炒めていきます。

調理が簡単なように家で下ごしらえしてきていますといいますか、嫁に具材は準備してもらいました(汗

ソロキャンプの許可もくれて準備も手伝ってもらって本当に申し訳ないです。


カレーが減ってるのは気にしないでください。
つまみ食いしてしまいました。フライング厳禁でしたのに(汗
ご飯は・・・

若干硬めですが、食べれるのでOK。
シェラカップに盛り付け。完成です。

うん、うまいです。自然の雰囲気もプラスされて最高です。

食べ終わって片付けしているといい暗さになってきたので、ランタンの準備。
前回フリオさんと岩手の松川温泉に行ったときに使ったマントルですが、まだいけるでしょうか・・・(汗

マントルかえてもいいのですが、結構いい値段するもんで。。。
とりあえずつけてみます。

着火ボタンではつきませんでしたが、直接ライターで少し暗いですがつきました。
ギリギリOKぐらいの明るさです。マントル交換すれば倍は明るいですがね。


いい時間になったので、温泉にいきます。

・・・

・・・

・・・

温泉が混んでいたので写真撮れませんでしたが、いい湯でした。
湯質的には美人の湯のような感じでした。(ローカルネタ)

一人二次会です。

いい雰囲気ですね。


一応朝、露に備えてレインカバーを装着しておきます。

では、、、

後編に続きます。

結構ブログ、本気モードでやると時間かかりますね(汗
もうこんな時間です。

では、では、、、

またまたクリックお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

自転車ツーリング&ライダーハウス

2013年06月01日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日の自転車ツーとライダーハウスをちょっとだけ詳しく載せたいと思います。

少し前回アップしたのとかぶりますが、、、

まず、なぜわざわざどしゃ降りの中、ライダーハウスに泊まりにきたかというと、私はライダーハウスが初めてで、泊まってみたいというのがありました。しかも幸運にも北海道で行けるチャンスがあったのでなおさらです。ライダーの中には、俺はキャンプしかしない、、、って方や、ライダーハウスしか泊まらんよ。。。って方もいるかもしれない。ですが、キャンプにはキャンプの楽しみがありますし、ライダーハウスにはライダーハウスの楽しみがあるのではないかと思い、バイクにまたまた+の楽しみが増やせればと。
ご一緒したギャグさんは逆にキャンプはせずに、ライダーハウス派。しかも今までトータルしたら北海道を何周もしているという強者。
・・・もちろんバイクでですよ。

さっそくですが、北海道苫小牧の近くの支笏湖のほとりに建つライダーハウス「モーラップ樽前荘」さんです。

今回お世話になりましたライダーハウス。
大人一泊1500円、二泊目から1000円。
コインシャワー5分100円
洗濯機100円
乾燥機100円

受付です。


ちなみにここ「モーラップ樽前荘」さんはギャグさんお勧めの超キレイなライダーハウス。

売店。

ギャグさんいわく、他のライダーハウスにはなかなか売店などないですよ、とのこと。
確かに、私もいろいろキャンプ場を利用させてもらってますが、無料や低価格のキャンプ場には売店もないし、コインシャワーや洗濯機などもありません。小さな管理棟とトイレと炊事場のみです。
大きいオートキャンプ場になれば、売店などはついていますが。

ロビー。

なんと宿泊者には、コーヒー飲み放題、焼酎飲み放題とのこと。

かなり昔のベンリィが飾られています。

ロビーから外への出入り口。
今回の宿泊者は私とギャグさんだけでした。
人数が多いときは、ここでみんなでわいわいやるそうです。
階段

通路にあるコンセント

今回泊まった部屋

10畳
他にも10畳、6畳の部屋など数部屋ありました。
二階通路

二階ロビー

洗面所

洗濯機 100円

乾燥機 30分100円

ライダーハウス心得

通路の床 きれいです。

コインシャワー 5分100円
ちなみにシャンプー、リンス、ボディーソープ完備です。

無料貸し出しの毛布。

ライダーハウスに到着して、管理人さんと話して、シャワーに入ってご飯&お酒をいただき、ギャグさんとバイクや自転車の話をして就寝しました。

次の日の朝も雨は降っていました。昼過ぎには晴れの予定ですが。
樽前荘の外で写真をパシャリパシャリ。
支笏湖。ここでバイクなら一周したいとこですが、自転車なので(汗
ここから苫小牧まで、自転車専用道路を通ってむかいました。
苫小牧に着いて、休憩。
ギャグさんが市場にてホッキ丼を食していました。


ちなみに今回乗っている自転車。
二台ともギャグさんの自転車で、私は白い方を借りて乗っていたのですが、なんと、、、、白い方の定価が17.5万くらいするのだと。。。もちろん定価よりは安く買ったとのことでしたが、安いバイクが買えるじゃないですか(汗

帰る途中、天気予報どおりに晴れましたので少し寄り道をしました。
ポロト公園ってところです。

晴れて気温も丁度良くて、気持ちよかったです。
自転車も悪くないですね。マイ自転車がほしくなりました。ギャグさんのような高価なものは買えませんが。

最後に昼食をとって帰ろうといて近くの食堂に入ろうとしたら、、、
見覚えのある自転車が。

かっこいいですね。私もこのような自転車がほしいですね~。


ライダーハウスまで行ったときの距離は計測していませんでしたが、朝に出発してから到着まで約70キロでした。

ライダーハウスに泊まってみての感想は、また泊まりたいです。
今回はギャグさんと貸切状態だったのでどちらかというとバンガローに泊まったみたいな感じ。
混んでいるときに泊まってみたいですね。
夜、いい時間になるとライダーがロビーなどに集まって、自分のバイクの車種と行き先など自己紹介しあって、いろいろ語りながら1杯やるそうです。楽しそうですね。

ちなみに青森県にもライダーハウスはあります。十和田湖周辺にひとつと八戸市にひとつ。

次回はいつものみんなで青森のライダーハウスに泊まりに行きたいですね!!!


よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 30代オヤジへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村