goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク日記 ライダーロード in青森

タイトルはバイクですが、そのほかに趣味や日常についてアップしていこうと思います。

アドレスV125Gフロントタイヤ交換!

2016年07月21日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、アドレスのフロントタイヤを交換しました。

交換前のフロントタイヤ。
走行距離は9200km。約8年前のタイヤです。








車のジャッキでフロントタイヤを軽く浮かせます。








フロントタイヤの軸をメガネで外します。








乗車姿勢時のハンドル右、フロントブレーキレバー側のタイヤのつけ根にはスピードセンサーが取り付けられています。






長い軸のネジを抜くと、フロントタイヤが外れます。






ディスクローターを外します。
六角ネジで、裏側には受けのナットもあります。
この前新調した、ヘックスレンチを使いました。




そうしたら、タイヤバルブのムシをあけて、空気を抜いて、おなじみのこいつを使います。



ビードブレーカーです。

ネットで3000円ちょっとで購入してから愛用しています。

購入した金額より絶対に元はとっていますw




フロントタイヤはこの、、、



ディスクローターのつけ根がでっぱり、邪魔ですが、ダンボールを敷いて、ブレーカーを使いました。




今上を向いているのが、スピードセンサー側になります。


表裏のビードを落としたら、タイヤレバーでタイヤを外します。





今回は、タイヤバルブも交換しました。



このタイヤバルブを入れるのが苦手です。


ビードクリームをゴムにつけまして、ちょうどいいドライバーで圧迫して押し込みました。





今回は楽勝でしたw

新品のタイヤをとりつけていきます。



タイヤには回転する方向が決められているので、矢印を確認しまして、、、





装着します。



ディスクローターもつけます。



空気を入れます。



空気を入れたら、タイヤをバイクに取り付けます。

ブレーキパッドの隙間に、ディスクローターを入れまして、スピードセンサーをうまくかみ合わせて取り付けます。





軸の長いネジにうすーくグリスを塗りました。



そしてネジを軽くしめて、タイヤを手で回転させ、スピードメーターが動けば、きちんとセンサーが働いています。
それを確認して、ネジをましじめして完成。



ちょっと試運転して完了です。



前のタイヤに比べて、グリップがかなりきいてます。



これで、ひざをすりながらコーナーリングしても大丈夫?

シャドウのオイル交換

2016年07月19日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

今日は、夕方にゲッシーのシャドウのオイル交換をしました。

オイル交換の前に、ハーレーのマフラーも純正に戻しました。
今度、純正のマフラーガードに革をつけてかっこよくしてみたいと思います。

ちょうどマフラー交換が終わってから、タイミングよくゲッシーがきてくれました。

シャドウのオイルドレンボルトってめちゃくちゃやりにくいとくにあるんですね、、、




とてもジャッキがないと一人ではきびしい作業になります。
ゲッシーに水平にしててもらいつつオイルドレンボルトを外して交換。

ドレンワッシャーもついてなかったので、デイトナさんのサイズ14のがあったので、つけました。

オイル交換時のオイル量は2.2L。

オイルを適量入れてから、エンジンを始動して、しばらく放置してから、再度オイル量を点検してオイルチェックゲージ内だったので、大丈夫です。


今交換すれば来春まで大丈夫ですね。次は車検のときにやってもらえばいいですねw






しかし、オイルが泥のようでした。でも粘度がなくサラサラのような???

久々のチャリンコ

2016年07月16日 | 筋トレ、運動🚴‍♂️日記

どうも~

鉄ボーです。

最近、久々にロードバイクを通勤で乗り出しました。

職場までは、片道約10km。たまにランニングで通勤もしています。ただ、往復するにはきびしすぎます。
片道走るだけでも結構しんどいです。

自転車でも往復20kmだといい運動ですよね。

買ってから今まで整備に出していなかったので、購入したとこに持っていきました。





担当の方がグリスアップとギアの調整などなど整備してくれました。ちなみに無料でした。


ハンドルやサドルの調整もしてくれました。




雨の日もガンガン使いたいと思います。

アドレスの消耗品。。。

2016年07月14日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

アドレス君のリアタイヤ交換に引き続き、フロントタイヤも交換しようと注文したのが届きました。





もともとのアドレスV125Gのフロント純正タイヤがダンロップさんのD306でしたが、D306が廃盤になって、D307になったようでした。

とのことだったので、D307を注文しました。


あとは、ブレーキパットがもう少しで交換しなくてはいけなかったので、いろいろ調べてデイトナさんの赤パットをチョイス。




時間があるときに交換したいと思います。


ドラムブレーキのデイトナさんのがいいとあったので、今度のリアタイヤ交換に合わせて注文して交換してみたいと思います。




横で見にくいですが、9年目のタイヤでした。タイヤがボコボコにいびつになっていました。

リアボックス交換!

2016年07月13日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

アドレスV125GのリアボックスをGIVIさんの26Lのものから、キジマさんのK-22に交換しました。

交換前と交換後です。



















ハンドルと同じくらいの幅でしょうか?
ミラーよりは小さいと思います?

26Lから50Lなので、約2倍ですよね、、、すごい収納力です。




前の26Lのリアボックスの重さは約3kg。
この50Lのリアボックスは約5kg。

パンパンの重いのを入れると危険ですね~。

注意しないといけません。

長男坊とタンデム!

2016年07月09日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

今日実はゲッシーとサンバとツーリングに出かける予定でしたが、色々あってなくなりました。

家的には真ん中と一番下が幼稚園があり、長男坊の面倒を見てました。

釣りに行きたいというので、釣りに。

アブラメ、ふぐオンリーでした。





昼にさっそくいただきました。




ちょいと買い物に行って、すばらしきバイクをみつけました。

超クロスカブ!



積載能力満載!
ロングツーリングも可能です。


買い物も終わって、夕方に幼稚園のイベントで、嫁と真ん中と一番下がいなくなったので、長男坊とタンデムで夕食に。



リアボックスがかわっている?
それは近々インプレします。




大きくなって一緒にバイクでツーリングするときがくるのでしょうかねー。

プチツーリング!

2016年07月08日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日、ゲッシーとサンバとプチツーに行ってきました。

実は、、、後輩の太郎をタンデムで、、、

社内でバイクが流行ってまして、太郎もその中の一人。
まだ通い始めていませんが、2輪の教習をすでに予約しています。
HONDAさんのCB400SBかYAMAHAさんのMT-3などで免許を取得する前に注文しておきたいとのことで、どのバイクにするか悩んでおりました。

とりあえず、サンバ号から出発。私はアドレス君です。





恐山の冷水です。





不老不死?長寿?の水と言われています。



ゲッシーがペットボトル持ってくればよかったー、夜の焼酎で割りたかったと(汗)




タンデム似合っていますよw






恐山ではなく、山の頂上にいきました。










頂上は寒いです。





帰りの道中で、サンバ号のCBR400RRを運転させてもらいました。
なんというか、すばらしいバイクでした。
しかし、アドレス君の峠攻めはなかなか面白いものがありました。
またみんなでいきたいと思います。

アドレス新装備!

2016年07月06日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

帰宅すると注文した品が届いておりました。





実は、子供をアドレスで送り迎えするときに、ランドセルがリアボックスに入らず、奮発して購入してしまいました。

キジマさんのリアボックス、50LのK-22です。







これは鍵かな?




今のアドレスにつけているリアボックス。

GIVIさんの26Lの容量です。




ネットで結構話題?になっていました、蝶番部分です。
確かに大きく出ています。



価格等からいけばそこまで気にならないでしょうか?
とりあえず使って、タンデム等してみなければわかりません。


中には、付属の取り付けベースと説明書が入っていました。




ランドセルを入れてみると、、、







全然楽勝でした。

しかし、このボックス結構重いです。何も入れない状態で約5キロあります。

GIVIさんのは約3キロ。たった2キロの差ですが、持ってみるとあきらかなに違いがわかります。

後日、装着してみたいと思います。

アドレスV125G リアタイヤ交換!

2016年07月03日 | バイク🏍️、ツーリング日記

どうも~

鉄ボーです。

先日からコツコツと時間をみつけてアドレスV125Gのリアタイヤを交換していました。


実は冬の間にやろうやろうと思っていましたが、青森の冬は当然のごとく寒く、車庫の中で作業をする気にもならず、やらずじまいでした。。。


春にタイヤの空気圧も確認せずに通勤に使用してました(笑)


ここで気合を入れてタイヤ交換。せっかくAMZONさんから購入していたダンロップさんの306A(アドレスV125Gのリア純正タイヤ)があるのに劣化してしまうので、重い腰をあげました(汗)


まず今のアドレスのリアタイヤの状態。



結構ツルツルです。でもまだいけそうですが、新品タイヤがあるので。




全然違いますね~。


しかし、マフラーがサビサビでひどい状態です。
KTRよりはましですが(汗)




そういえば、アドレスのオイルも去年の夏くらいに交換してからそのままだ?





大丈夫でした。オイルチェックゲージの範囲内でした。


さて、タイヤ交換をしていきます。アドレスのリアタイヤは2度目の交換。前回は約5000kmくらいで交換しました。
今回は9100kmくらい。アドレスのリアタイヤは大体4000~5000kmで交換時期なのかもしれません。

まず、マフラーを外します。



マフラーが固定させている箇所は、



このエンジンオイルの蓋の上下のネジ2つと、





アドレスをしたから覗き込むとある、マフラーの付け根部分の六角ネジ2つです。

こいつらを外していきます。
六角ネジは、常にマフラーが高熱になり、めちゃめちゃきつくなっているので、取れないかもしれません。。。

前回タイヤ交換したときに、かなり弱く締めていたので、なんとか外れました。







しかし、ひどい錆具合です。カップブラシやワイヤーブラシでみがいて、塗装したいところです。




マフラーが外れると後は簡単?でもない?

タイヤを固定しているサイズ22のメガネで外します。




ここもめちゃくちゃ硬いので、メガネを踏んだり蹴ったりして外します。



このナットを外すとタイヤが外れます。



ホイールの内側です。ドラムブレーキのカスで鉄粉まみれです。



タイヤからホイールを外すために、空気を抜きます。



中のムシ(バルブコア)を外します。
小さいマイナスドライバーで外せますが、せっかくあるので、バルブコアツールを使います。


前回タイヤ交換をしたときも交換しましたが、タイヤバルブが劣化しています。



予備がなかったので、今回はこれで頑張ります。
自分でタイヤ交換は、アドレスとスカブ君しかしたときがありませんが、不慣れな初心者には、タイヤ交換よりも、タイヤバルブの交換の方が疲れます。なので、できればやりたくない作業です。(汗)

空気が抜けたら、ビードブレーカーでタイヤのビードを落とします。



最初タイヤ交換したときは、この工具がなくて、自力で外しました。もちろん自力でできますが、このビードブレーカーがあれば楽勝です。







片側すべて落としたら、裏返してもう片側を落とします。

すべてビードを落としました。



次はタイヤレバーでホイールからタイヤを外します。



このときに、ホイールに傷をつけたくない方は、リムプロテクターというホイールに傷をつけないようなゴムの保護するものがあるのですが、もうホイールもボロボロで、通勤用のバイクなので、どうでもいいです。そのままやりました。



タイヤレバーでタイヤを外すのは、ググればすぐ出ててくるので、そちらを参照にしてみてください。

私には、ホイールに傷をつけずに外すのは困難です(汗)少なからず傷がついてしまいますね、、、
なので、てきとうなバイクやKTRとかしかできません(笑)


で、新品のタイヤをホイールに装着します。
このときに注意ですが、タイヤの回転する向きがあるので、タイヤに矢印がついている方向にまわるようにホイールを装着します。

あと、ホイールにビードクリームというのをつけてタイヤをつけるとつけやすいですよ~。
というか、ビードクリームなしでつけれるのでしょうか(汗)多分私には無理だと思います。

指輪をつけたときに、指がむくんで外れないときに、洗剤をつけると外れますよね?そのような感じです。






タイヤをホイールから外したときに、ビードを落とした状態まで新品を装着します。

そしてタイヤに空気を入れると、、、







空気の圧でタイヤがふくらみ、両側のビードが、ポンッ、ポンッと入っていきます。

そしてアドレスのフロントボックス付近にあるタイヤの空気圧の適正値まで、空気を入れます。



でタイヤとマフラーを元に戻せば終わりです。が、、、

せっかくタイヤを外したので、ドラムブレーキもなんとかしたい。



とりあえず外してみます。





新品をネットで買って交換しようと放置していると、奥様から「車庫のアドレス邪魔だから、元に戻してどけてくんない?」と(泣)
新品に交換する時間はありませんでした。。。掃除だけして元に戻しました。





試運転。



フロントタイヤの空気も入れて、めちゃめちゃ快適です。
コーナリングも膝をするような感じで、タイヤが道路に吸い付いていきます。(そんなテクニックあるわけない)

ついでにオイルもあたたまったので、オイルも交換しちゃいました。

アドレスのオイル交換は以前の

アドレスV125Gエンジンオイル交換!

を参照にしてもらえれば。



オイルドレンボルトも新品に。



快速通勤アドレス号の復活です。