goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島錦 初心者練習日記 

鹿島錦保存会に入会し、手取り足取り指導を受けながら織っています。保存会は伝統の継承と後継者育成のため設立されました。

青海波 2色の2

2011年08月08日 23時23分28秒 | 3枚目 青貝
 明るい水色との2色織りに変えてみました。ぐっと明るい感じ。

カテゴリーの 青貝というのが疑問の方もいらっしゃるかもしれません。
漆とか金だと分かりやすいでしょう。和紙に漆を塗った物や漆を塗った後金箔を置いてから縦に細く切って縦糸にしてあるのです。

青貝は・・・ 和紙に漆を塗って銀箔を置いた物と聞きました。多分酸化させたのではと想像してますが本当の所同なんだろう。縦に何を選ぶかで同じに織っても全く雰囲気が違ってくるのが面白く、イロイロ試してみてます。楽しすぎて、織ることばかりに夢中になり、まだ何も作品に仕上げていない。 焦る必要も無いのでゆっくりゆっくり織って行きたいと思う

追加
青貝が気になって検索してみました。
虹色に輝く貝の内側部分を埋め込んだ工芸品を螺鈿と言いますよね。貝を薄く削って作った物を青貝と呼ぶらしいのです。螺鈿ほど華やかではないけれど、落ち着いた仕上がりになるようです。

 そう思って見ると青貝と呼んでいる縦紙は光沢があって青みを帯びた黒です。 上質の海苔のよう。とも言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海波 2色

2011年07月30日 23時41分55秒 | 3枚目 青貝
かわせみの羽の色をイメージして、青と緑で織るつもりだったけれど、鮮やかな緑を購入していなかったので、とりあえずモスグリーンで織ってみた。なかなかイメージどおりには行かないものです

最初図案どおりに織った部分は上がとんがった形に成っている。その後はふんわりと丸っこく織るにはどうしたら良いかなと織りながら、考え・実行した。まあまあの出来。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海波 織り始め

2011年07月24日 23時09分58秒 | 3枚目 青貝
日曜日。新しい縦糸(和紙だけど)を織り機に掛けました。思い切り明るいブルーでちょっと織ってみました。う~~ん。良いような派手すぎるような・・・色が問題かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする