先日(12月11日下伊那郡天龍村平岡まで行った帰り道)
天龍村の天竜川にある平岡ダム
昭和15(1940)年5月、着工、途中一時工事中断
昭和27(1952)年1月、竣工


今は静かな場所ですがこのダム工事にあたって戦前強制労働などがあったそうです
戦前大型重や物資も無い時代、大変な難工事であったことは想像に難くない場所です平岡ダム(国道交通省)、平岡ダムの歴史を残す会ホームページ


ダム上流の天竜川は静かな湖面

飯田線の線路もダム湖近くに見えます。(この付近ほとんどがトンネル)
天龍村の天竜川にある平岡ダム
昭和15(1940)年5月、着工、途中一時工事中断
昭和27(1952)年1月、竣工


今は静かな場所ですがこのダム工事にあたって戦前強制労働などがあったそうです
戦前大型重や物資も無い時代、大変な難工事であったことは想像に難くない場所です平岡ダム(国道交通省)、平岡ダムの歴史を残す会ホームページ


ダム上流の天竜川は静かな湖面

飯田線の線路もダム湖近くに見えます。(この付近ほとんどがトンネル)

こんばんは。
平岡ダム、もう愛知県や静岡県境に近い場所にあるのですね。
戦前に強制労働があった生き証人のだむなのですね。
なぜかダムに心惹かれます。ダムを見に行ったら必ずダムカードをもらっていますが、なかなか集まりません。(笑)
こんばんは。
平岡ダムのある天龍村は長野県でも南の端なので仕事でもないとなかなか行くことがありませんが・・・平岡ダム湖畔の桜は信州でも早く咲くので春先、新聞やテレビで紹介されることがあります。今年は行けなまったのですが平岡よりもう少し下流にある天竜川沿いの急斜面茶畑の茶摘み風景を見てみたいと思っています。