goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

飯田まつり りんごん

2011年08月06日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今日は長野県内各地で夏まつり、

飯田市内では午後7時から恒例の「飯田りんごん」(踊り)が行われました

今年は30年目だそうです、大人から子供さんまで大勢の踊り手や観客で賑わいました









お祭り終了間際から雷鳴が聞こえて、本格的に雨が降り出してしまいまいましたが

今年のお祭りは無事終了しました。

竹宵祭り(りんご並木)

2011年06月04日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市 りんご並木周辺で行われた

竹宵祭り~100万人のキャンドルナイトin南信州

りんご並木、三連蔵前の竹宵(たけよい)の様子です、

たくさんの竹が並べられ、ロウソクの灯がゆれていました 





     

     



私が行ったのは、イベント終了間際だったのですが

帰りにご自由にお持ちくださいと言われて

りんご並木でロウソクを立てた竹を数本いただいてきました・・・

獅子舞フェスティバル(2)

2010年11月01日 | 飯田市丘の上(まちなか)
昨日の全国獅子舞フェスティバル・飯田市の様子から(昨日の続き)

今回感じた事は、出演団体の中に子供さんの姿が多くみられ

世代を超えて引き継がれる様子が伝わってきました。


獅子舞フェスティバルが終わりに近づく頃、近くの観客の方の話が耳に入ってきました

「家でケーブルテレビで(獅子舞を)見ておったんだけどな~

 やっぱり(本物を)見たくなって出てきたんだに」

「そうかな、わし(私)もそうな・・・」(飯田弁です)


子供の頃はこの獅子舞とても怖かったのですが、今はお獅子のお囃子を聞くとわくわくします・・・。





写真枚数多いのでフォトチャンネルにしてみました、こちらもご覧ください。



追記:昨日コメントいただきました行山流 都鳥鹿踊(ぎょうざんりゅう とどりしかおどり)の 
「いっさ」さんは 岩手県奥州市からの参加だそうです、遠路お疲れ様でした。

   フォトチャンネルに駅前のアイパークでの公演の写真掲載しました、
   またよろしく・・・。(2010年11月2日)




全国獅子舞フェスティバル・飯田市

2010年10月31日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今日の全国獅子舞フェスティバル・飯田市の様子です・・・

時々雨模様で台風一過の晴天とはなりませんでしたが

飯田市内は獅子舞の熱気につつまれた一日でした

(すべての出演団体を見た訳ではないのですが)

今日は飯田市内をあちこちと一日歩き疲れてしまい、ちょとグッタリしています

という訳でまた明日にでも改めてご紹介できたらと思います




















台風一過・・・

2010年10月30日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今日は降ったり止んだりの一日雨模様、飯田市では思ったほど台風の影響も無く

夕方には台風の速度が上がったのか天候がおちついてきました

明日の獅子舞フェスティバルのメイン会場では観客席の工事が急ピッチで行われていました・・・。



台風一過で明日の獅子舞フェスティバルは晴れると良いですね・・・(下は昨年の様子です)。





飯田市街地を会場に朝9時開始予定です、
開催の詳細はこちらを「全国獅子舞フェスティバル・飯田市」のホームページ


全国獅子舞フェスティバル・飯田市のお知らせ

2010年10月26日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今度の日曜日10月31日には飯田市街地で第13回全国獅子舞フェスティバル・飯田市が行われます。

昨年は南信州獅子舞フェスティバルで地元の出演のみだったのですが

今年は全国大会なので地元だけでなく、全国からの出演もあります。

開催の詳細はこちらを「全国獅子舞フェスティバル・飯田市」のホームページ

飯田市下伊那地方ではバスほどもある大きな胴体の「屋台獅子」が盛んです

子供の頃から見慣れているので全国どこにでもあるのかと思っていましたが

当地方独特の形態で珍しいそうです・・・。

(下の写真)地元でも最大級の大きさ「東野大獅子」演技に迫力があります



下の写真は昨年の南信州獅子舞フェスティバルの様子から、

各団体は地理的には比較的近い場所なのですが

演じる内容や、獅子の姿にそれぞれ特徴がありお楽しみいただけると思います。











浜井場小学校運動会

2010年09月25日 | 飯田市丘の上(まちなか)
9月23日が雨で延期になった(飯田市内)浜井場小学校の運動会が秋空の下で行われました。



かつてこの小学校には大勢の児童がいたのですが、

市内の過疎化で現在は一学年1~2クラスだそうです、

とはいえ騎馬合戦や綱引きなどに盛大な声援が送られていました。



子供たちは元気でいいですね、見ているこちらも少し元気をもらった気がします。



ユニークな円筒校舎が印象的です。