goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

赤門(飯田市)

2010年09月18日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市内追手町、飯田市図書館と県の合同庁舎の間にある

旧飯田城桜丸御門、通称「赤門」

江戸時代・宝暦4年に上棟された建物だそうで、飯田城の数少ない遺構となっています。

全体がベニカラで赤く塗られていることから赤門と呼ばれていますが

先日大規模な改修工事が終わったと聞いたので立ち寄ってみました、

瓦もピカピカして見た目ずいぶん若返った感じです。

通常は門が閉まっていますが、今月(9月)末までは開門されているそうです。








飯田まつり 飯田りんごん

2010年08月07日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今日は長野県内各地で夏まつり、飯田市では恒例の「飯田りんごん」(踊り)が行われ

各地区や学校や企業などさまざまな団体が街中で踊り、夏の夜が盛り上がりました。

今年は雨も降らず(よく降られる事が多いのですが)無事終了しました。

飯田人形劇フェスタも開催中(明日8日まで)です。






竹宵まつり(りんご並木)

2010年06月05日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市内りんご並木周辺で(6/5)行われた

「竹宵まつり~100万人のキャンドルナイトin南信州」へ行ってきました。

三連蔵前の竹宵作品コンテスト会場は大勢の方で賑わっていました、

作品(の一部ですが)はどれも力作揃い・・・。









8時に会場周辺の街灯が消されると、ロウソクの灯りがより輝いて見えました。

(りんご並木の竹宵)





昨年は夕立があったのですが今年は天候にもめぐまれて盛況でした。

オーケストラと友に音楽祭(5/1)

2010年05月01日 | 飯田市丘の上(まちなか)
オーケストラと友に音楽祭2010に行ってきました。

午前中は飯田市公民館の「そよ風コンサート」へ飯田交響楽団の演奏を楽しんで、

ついでに近くを散策

飯田りんご並木ではリンゴの花とチューリップが満開



中央公園では藤の花やハナミズキが咲き始めていました。



飯田文化会館の「ポップスコンサート」では開場前には大勢の方が並んで、会場は盛況でした。



名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏は私の世代には涙が出るほど懐かしい曲ばかりでした

(ポールモーリアやカーペンターズメドレーなどなど)

5月4日には飯田文化会館で同じ名古屋フィルハーモニー交響楽団による名曲コンサート(18:00開演)も行われます。

チケットなどのお問合せはコンサート事務局0265-23-3552または下記のホームページをご覧下さい。
オーケストラと友に音楽祭2010




オーケストラと友に音楽祭2010(お知らせ)

2010年04月23日 | 飯田市丘の上(まちなか)
「オーケストラと友に音楽祭2010」通称「オケ友」演奏会のお知らせです。

今年は2年目、4月28日から5月4日まで飯田文化会館を中心として行われ
音楽クリニックなどの多彩な音楽プログラムが予定されています。

メインは飯田文化会館で行われる、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏会

5月1日(土)16:00~指揮ボブ佐久間氏によるポップスコンサート
   (映画音楽やポップスの名曲をオーケストラで)

5月4日(火・祝日)18:00~円光寺雅彦氏の名曲コンサート
   (ビゼー「カルメン」、モーツアルト「交響曲第40番」などクラシックの名曲)

チケットなどのお問合せはコンサート事務局0265-23-3552または
下記のホームページをご覧下さい。
オーケストラと友に音楽祭2010

私はボランティアで参加予定です、お近くの方は是非御参加下さい。



(飯田りんご並木)

飯田 お練りまつり

2010年03月28日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市内で7年に一度行われる、南信州飯田「お練りまつり」の様子です(3月28日)。

大名行列、盛大に古式ゆかしく行われました。







東野大獅子(7年に一度、このお祭りの時に目覚めます)





「お練りまつり」は、この他にもさまざまな獅子舞や太鼓などの催しで飯田市内は、

驚くほど大勢の人で賑わいました。



今回は天候にも恵まれ、県内外からのお客様も多かったようです。

飯田(まちなか)イルミネーション

2009年12月27日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市内 町なかのイルミネーションです、クリスマスが終わって静かな夜(12/26)。



橋南コミュニティー防災センター横のSL(D51)のイルミネーション(上)。

本町1丁目 川本喜八郎人形美術館前あたりから銀座方面



本町1丁目、飯田信金本店前



人通りはあまり多くはないのですが、それでもイルミネーションを見にこられる方があります。



(この頃のデジカメは手ぶれ防止や高感度で撮影できるので 今回はすべて手持ち撮影です。)



あんまり普通に撮っても面白くないので、カメラで少し遊んでみました。







出来上がりはご覧のような、なんだか酔ったような写真になってしまいました。

日夏耿之介記念館と長姫神社

2009年12月21日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市美術博物館の柳田國男館の隣にある日夏耿之介(ひなつこうのすけ)記念館



詩人、文学者、翻訳家として活躍し飯田市名誉市民第1号に選ばれた日夏耿之介(1890~1971)が



余生を過ごした飯田の邸宅を復元したものだそうです。



こちらの見学も無料です。



柳田國男館と日夏耿之介記念館の間を通り、長姫(おさひめ)神社へ(下 本殿)



この神社の入り口にある淨水(ミタラシと読むそうです)は温泉(暖かい!)でした。



この先長姫神社の隣に飯田城温泉 三宜亭本館があります(写真はありません)

この後飯田図書館周辺を少し散策して帰りました。



飯田市図書館脇にある赤門 (上) 飯田城の数少ない遺構「桜丸御門」の通称です。



(写真は12/20の様子です)

柳田國男館(飯田市美術博物館)

2009年12月20日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今日は一日雪がちらつく寒い日でした、飯田市内へ行ったついでに

飯田美術博物館周辺を一回り散歩しました。



博物館正面から左に少し行くと、正面に見えるのが日本民俗学の創始者といわれる

柳田國男の展示館があります。



この場所には飯田城本丸跡の看板があります、柳田國男のレリーフ(下)



この建物は「喜談書屋」(きたんしょおく)と呼ばれ昭和二年東京砧に建てられたもの

パンフレットには、旧飯田藩士柳田家に養子となりその縁で柳田家先祖の地に移築したとあります。



1階には当時の書斎の雰囲気が再現されています。



たくさんの蔵書の中には遠野物語の初版本なども展示されていました。



2階の展示室




こちらの入場は無料です。(散歩の続きは次回にでも・・・)





箕瀬町界隈(飯田市)3

2009年12月16日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市箕瀬町界隈の散歩(続き)です、柏心寺の横にある元は本屋さんらしい建物



この建物の用水沿いの窓には格子がはまっていて、ちょっと懐かしい感じです。



(下)この角にあるお宅は今は無住のようですが確か昔はお肉屋さんだったと思います。



このお店の裏手(市役所方面へ向かうと)すぐ桜井文七の碑があります。



元禄時代元結を広め、飯田の特産、水引につながる伝統を今に伝えたとあります。



今も力士の「まげ」に飯田の元結が使われているそうです。



この箕瀬の町並みには少し古い時代の感じがまだ残っています。






文七と言えば、箕瀬の通りにある(柏心寺の少し先)懐石料理「文七」です。



たまにしか行けませんが美味しい料理とお酒が楽しめます。


山(本格的)好きな御主人と、明るい奥さんのお店です、カウンター席もあります。

(電話なり御予約されたほうがよろしいかと思います。)



このあとこのあたりの路地裏を一回り散策したのですが、今回はこのくらいで・・。

飯田まちなか、改めてご紹介したいと思います。