goo blog サービス終了のお知らせ 

魂魄の狐神

天道の真髄は如何に?

【マクロ経済学を一緒に勉強しよう!其の(11)】

2017-12-10 16:22:05 | マクロ経済の基礎の基礎
   【マクロ経済学を一緒に勉強しよう!其の(9)の ① 】からの続き     「貯蓄性向」が、変わった(給料のうち貯蓄する割合が変わった)場合     貯蓄性向が高く成った場合(貯蓄意欲の増加)   ↓   貯蓄曲線が真上に上がる。   ↓    国民所得は、貯蓄関数Sと投資関数Iが交わる処(Y2)迄、下がって仕舞う。    逆に、貯蓄性向が減退した時⇒ . . . 本文を読む

【マクロ経済学を一緒に勉強しよう!其の(10)】

2017-12-10 00:07:31 | マクロ経済の基礎の基礎
 貯蓄というと直ぐに頭に浮かぶのは銀行預金等であるが、マクロ経済で言う貯蓄は所得のうち消費に使わ無い(貯める)分位の意味に捉えるべきか? 所得 Y = C + S  需給均衡を保つ条件は、「Y = C + I」、 → Y - C = 1 → (Y - C = S だから ) → S = I  「 供給 ( 総生産 Y ) と需要(C + I ) が釣り合う処で所得が決まる」 ☞ 「 貯 . . . 本文を読む