goo blog サービス終了のお知らせ 

発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

秘密基地改造(続々々)

2024年10月17日 | なんやかや・・・
部屋の冷気対策が一段落したので、

前のシーズンまでストーブをおいていたこの場所に、新兵器投入。


最新鋭のファンヒーター。
ちょっと大き目ながら、12畳用を購入。
購入先はジョーシン。コーナンも見てきたが、今年は例年に比べると、ストーブやファンヒーターの展示が少なく、代わりに電熱ヒーター(ファン)が一大勢力になっていた。
この冬はこれと、鴨居の上につけている2008年製霧ヶ峰で、冬を乗り切る予定。ファンヒーター横のストーブは、あくまで非常用。通常は使わない(予定)。
そして最後のゲームチェア。見本を探しまわるのも億劫だし、今やこの手の商品は、ネット販売が主流なのね。
と言うことで、ジョーシンウエブで発注。
商品自体は「お取り寄せ」なので、最短でも1週間ぐらいはかかるらしい。
代金は即振り込んだので、来週末には届くだろうか?

一応組み立て費も払ったので、この場で組み立ててもらえるよう、もう少し室内を掃除せにゃならんな。

そうそう、チェアの下に敷くようちゃんと座布団(?)作りました。


2024秋祭り

2024年10月13日 | dポイント
2024秋祭り

例年通り開催された秋祭り。
ただか継ぎ手が減少傾向にあり、十年後は、、、。
特に子供みこしを担ぐ小学生の少なさは、ちょっと考えさせる、、、。

これが終わったら、冬支度のはずなんだが、何だ、この暑さは、、、。
スライドショウの中から、何枚か。







今回はちょっと撮影場所を変えました、同じような写り方ですが。



祭り前

2024年10月12日 | dポイント
明日はいよいよ秋祭り。
例年ならこの時期には、冬の準備を始め秋祭りが終わるとともに、暖房が使用開始になるのだが、今年はそんな気配はない。
そのおかげで、秘密基地改造が出来ているのだが。
ただその一方で、彼岸花撮影ができなかった。
毎年、秋祭り前の1週間ほどしか見れない、あの光景を。

昨年撮影した時は、彼岸花は枯れていたような、、、。

地元の神社参道にも、恒例ののぼり。ただ神社本体は、背後の山の山頂(中腹だったか?)にある。






こののぼりも、明日のこの時間にはもうない、、、。
参道脇の畑では、一角に秋の花が。

赤い彼岸花に交じって、1本だけ白いのが混じっている、、、何でやろ?


秘密基地改造!(続々)

2024年10月11日 | なんやかや・・・
断熱効果を得るため、床もアルミシートを張り巡らすことに。
キャンプ用のアルミシートの大と小を3セットずつ購入。
テレビや家具などが一切ない状態なら、ほぼきっちり敷くことが出来るんだろうが、現実はそんなことは不可能なので、出来る限り一面を覆うことを考える。
キャンプ用のアルミシートがいいのは、厚さ。
これを敷き詰めると、
あと少し足りない、、、。縦横入れ替えても、結果は同じ。
ただこの向きの方が、隙間をアルミシートの小で埋めれるので、この方向にする。
大のシートを敷いたら、その上に、今まで使ってきた、今年は売っていない「アルミ」のブロックシートで作った、ちょっと大きめのシートをかぶせ、さらにその上に緑やピンクのブロックシートを敷く。
キャスター付きの椅子を使っているため、アルミシートのままだと、キャスター部だけアルミがはがれてしまう恐れがあるため、昨年かその前にアルミシートを敷いた際に同時に作ったもの。
これらを敷くと

まぁまぁいい感じ。
椅子の下側が、ちょうどこのマットが足らず切れているのだが、椅子の動きを考えると、もう少しマットが欲しい。
で、コーナンに買いに行くと、
ピンクのマットの、複雑な接続部形状を持った商品はなく、その代わりのジョイントマットを仕方なく購入。コーナンは、去年はあったのに、、、、と言う商品が結構多いのが、問題点。
このマットはばら売りはしていないため、4枚入りの大のセットより、8枚入りの小のセットの方が、つぶしがきくので、小のセットを購入。


椅子の動くスペースを作ったうえ、足らずの先端部にも4枚できっちり収まる。
このままだと、接続部が外れてしまう可能性があるため、
この防草シート用テープで補強。このテープ、2年前に何の気なしに使ってみたのだが、結構接着力があるので、意外に便利。
1本で、長さ10mあるらしいが、最後の30センチほどが足りなかった、、、、。
2本目を少し使って、完成。

とりあえずこれで室内はほぼ完成。あとは来週にファンヒーターを買いに行こう。椅子を買うのは、それからだな。
そうか、明後日は、秋祭りなんだ、、、。


秘密基地改造!(続)

2024年10月09日 | なんやかや・・・
先週半ばからスタートさせた秘密基地化改造、週末を挟んで、ようやく壁面改造が終わった。

先週の時点では、まだこの状態。4枚の襖のうちまず2枚分に、アルミシートをかぶせた。問題はここから。
この角部が問題。
特に右側が縁側になるので、寒くなると、その右側から冷気が押し寄せる。
と言うわけでこの角部を挟んで、3畳用のアルミシートで覆う。このアルミシートはキャンプ用ではなく、床に敷く断熱用のもの。だから秋口にならないとホームセンターの店頭には出ない。角部には押さえも兼ねてファンシーケースを。
アルミシートの端は、左側のシートとは合わせず、春先になったら、通り抜けが簡単にできるよう、隙間を開ける。

で、この隙間を覆い隠すように、キャンプ用シートを、縦向けに貼り付け。
これらのアルミシートは、上部の要所要所のみ、マジックテープで貼り付け。
だから垂れ下がっているだけなのだが、アルミシート自体が軽量なため、テープがはがれない限り、落ちてくる可能性はほぼないものと思う。

その一方、反対側の角部はちょっと厄介。
斜めに置いた本棚から雑誌などをすべて出し、本棚自体を、飾りのつもりでおいた後ろ側の格子戸に、ピタッとつける。
ただこれが厄介。この時点で、本棚の足元には、いろいろなものがまだ置いてあったため、本棚を多少動かしたところで、その奥まで体が入らない。
でもやるしかない、と言うことで、格子戸と、その奥の障子の間にアルミシートをねじ入れ、角部にあたったところで、左側に大きくはみ出る1メートルほどをカット。
アルミシートがちょっとしわしわになっているが、これはどうしようもない。
雑誌などを元に戻したら、室内が結構広くなった。本棚をこの位置にすれば、クーラーの交換作業等もそれほど障害なくできると思われる。
余った1メートルほどのアルミシートは、本棚右側にある格子戸の裏側に。そちら側には出入り口もあるため、その部分にかからないよう、ぎりぎりのラインで貼る。

左側が玄関から続く出入り口、奥は、台所への出入り口。この部分だけは、このままに。サーキュレーターのある場所が、ファンヒーター置き場になる。
本当はこれで終わるつもりだったが、床が不十分であることに、今更ながら気が付き、明日・明後日で床工事もする予定。

このブロックパズルみたいな床マットの下に、アルミシートを敷こう。
この工事をし始めて初めて、メジャーで床寸法を出し、今日の作業は終了。
明日はまた、アルミシートの買い出しだな、、、。