BBC Cape Town pro-gay mosque opens in South Africa 19 September 2014 Last updated at 17:07
いかなる宗教、いかなる性的嗜好のひとをも迎え入れるという非常にオープンなモスクが南アフリカ、ケープタウンでオープン。女性が儀式で式文読むのリードするのまでOKという、ラディカルな方針。すごいなそれ。
責任者のHargey氏はUKのOxfordのMuslim Educational Centreの教授さん。精神を閉じた人にではなく、開かれた精神の人にこのモスクを立てたのだ、イスラム過激派の成長に対するカウンターなのだ、南アでは20年前にアパルトヘイトから民主主義へと平和的革命を行ったではないか、いまや同様の、宗教的改革があるべきときだ―と述べる。
世界中でムスリム・クリスチャン間での軋轢があったりしてるが、そういうのはwarped theologyに依拠するものだ―と非難する。
「常道をはずした」「イッっちゃった」神学というのはどういうものかという疑問はあろうが。
ISカリフ国に対して「罪もない市民を殺す残虐行為」などと平気で書ける者は、人間にとって最も重い罪とは創造主を信じずその命令に背くことであり、人は誰でも罪人であり、中でも異教徒は創造主を信じない時点で最悪の罪人、哀れみにより生かされているだけの存在であることに思いが及ばないのか。
— 中田考 (@HASSANKONAKATA) 2014, 8月 21
…うんまあ。
専門外の問題でどう発言するかで、素の洞察力がわかるね。原発、理研、ISIS、等々。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2014, 9月 1
しかし中田先生の場合、イスラム神学についてはご専門であられるかと(頭を抱えながら)。
イスラームに徹底的に反しているのは全てのムスリムです。イスラームに反しているばかりかその有責性の自覚すらないムスリムの権力者、御用学者、大衆の堕落が、それに対する神の鞭としてのISカリフ国を生んだのです。
https://t.co/mZYllvzfmX
— 中田考 (@HASSANKONAKATA) 2014, 9月 20
…お立場は一貫されているものと思うが、神学の学者じゃなくて「神学者」だなあとか。
中田先生のカリフ制再興が意味する「領域国民国家の廃棄」がいかにラディカルなものであるかは、良識あるほとんどの人が肯定する「パレスチナ国家独立」に反対するところにも見ることができます。https://t.co/QRNJkhfpwZ
— 気になる中田考@再興カリフ制 (@HKNSSSS) 2014, 8月 22
いやまあ、そこは「良識」の定義や範囲による部分があるかもしれないけど。パレスチナ国家独立だって、それなりに妥協の産物ではあろうし、原理主義的要素をちょっと増加させれば、是非どっちかに振れることもあろうし。
なぜ、あんなに残虐になれるのか。当然の問いだが、8月にあれだけガザのこどもたちを殺しておきながら、国際社会はイスラエルとその背後にいるアメリカに制裁を課していない。そういうことが、幾重にも重なった上での蛮行
— masanorinaito (@masanorinaito) 2014, 9月 20
これはもうアウトだ。うん。
イラクの大統領やクルド自治政府の指導者(大豪族かつ軍閥の長)であるバルザーニが、さあイラクを守れ、武器を寄越せ、空爆しろと叫んでいるのは、おかしくないか?自分の国を他国に空爆してくれと頼むか?この点だけは、政府の了解なしに空爆は認めないと主張するシリアのアサドの方がマシである
— masanorinaito (@masanorinaito) 2014, 9月 19
これはご尤もかと思う。
ISISに拘束され、殺害予告されているイギリス人の人道支援スタッフを、アルカイダが助けようとしてISISに申し入れたとのこと。ISISの残虐な手法はアルカイダも呆れているらしいが、アルカイダが人助けするというのも居心地悪い。 http://t.co/H2iLFzMpPa
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2014, 9月 17
これでアルカイダ・ファンが「アルカイダは人道的な組織なんです!」と主張する余地ができたではないか(頭を抱えながら)。
BBC Syria crisis: 66,000 flee Islamic State into Turkey 20 September 2014
トルコにシリアからの難民(クルド人)が大量流入。国境を開放したのがきっかけ。
トルコは直接的軍事介入にはやや及び腰のようだが、微妙な案件もあったことだし、止むを得ないことか:
BBC Turkish hostages held by IS in Iraq released 20 September 2014
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます