「バカ」も許されないなら、ありかな、と思います。バカはこれまで当たり前に使われてきたのに、キモいには過剰に反応するのは、女性が男性に向かって言うことが多い言葉だからじゃないですか?女性から感覚的に否定されることに、男性が耐えられないのでは?(男性は当たり前にやっていることなのに)
— Orika Komatsubara 小松原織香 (@orika_k) October 13, 2024
多くの場合(いま、ツイッターでバズってる話題も)はそうですよ。権力のないものが「キモい」という言葉で楯突くから、権力のある者は腹が立つんだろうと理解してます。
— Orika Komatsubara 小松原織香 (@orika_k) October 13, 2024
はい、なのでキモいという言葉を奪わないでほしいと思います。
— Orika Komatsubara 小松原織香 (@orika_k) October 13, 2024
「女性が男性に向かって言うことが多い言葉だからじゃないですか?」と「キモい」の用法・範囲を想定し「女性から感覚的に否定されることに、男性が耐えられないのでは?」と続け、「(男性は当たり前にやっていることなのに)」と書いていながら男性の「キモい」発話の可能性に注意を向けないらしいあたり、プリミティブなフェミニズム構文と言う評価はまあ出るよなあこれこうちょっと何とかならんかったのかとは、そりゃあ流石に思われる。もうちょい真面目に仕事しようや、専門なんでしょ、とは、まあ、そのちょっとこう。
「キモいという言葉を奪わないでほしいと思います」とはどういった見識か。奪うも何も、誰から奪われるというのか。放送自粛用語リストに入れないでくれというのか。そんな話なのか。
おまえら(人文)の仕事は「キモい」という言葉ではない言葉で物事を表現することちゃうんか、と https://t.co/3ehWJtAbiB
— 朱居あやし (@akaiayashi) October 15, 2024
という批判は流石に尤もだろう。
弱者としての取り扱いを求める文系女性大学准教授というバリバリの権力者。
— 擲弾兵@4回目接種済 (@tekidanhei) October 15, 2024
しかもオープンレター賛同者。
キモすぎて吐き気を催す邪悪とは彼女のような人物の事を指す。 https://t.co/Ozhxe2v03n
たとえば、孤立していじめられているスクールカースト下位の女子生徒が、クラスの上位カーストの男子女子に向かって「キモい!」と叫ぶのと、上位の男子女子が下位のいじめられてる女子生徒に「キモい」と笑うのどちらが効果を持つか考えれば、それが「抵抗の言葉」かどうかは明らかじゃないですかね…
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) October 15, 2024
弱者側の使う「キモい」。マジで弱いからな。負け惜しみ言ってら、必死だな。で終わっちゃうから
— じぇい島stick包茎MAX第二世代 (@jshimalolol) October 16, 2024
「キモい」で何かを動かせるなら、それは弱者では無いということなのよ。 https://t.co/WQe3HkWjYL
ということで、リアル発話の場面では「キモい」は強者の権力発動の際に用いられるという可能性が示された。では問題の大学教員殿が意図しているはずであろう「弱者から抵抗の手段を奪うな」はどう言った場面で適用できそうか。まあ簡単にはX/TwitterのようなSNS上で、リアルでは弱者な女性が発話し、それによって多数の同意を取り付け「敵」を討ち取る場合―と例示できよう。
しかしこれはウェブ上で「女性」という、使い方によっては強者になれる属性を利用してのもので、強者としてふるまうものとなり、弱者の武器と―さてどこまで言えたものか。
なぜ、「キモい」などという個人の好悪の表明に過ぎない感情的主観的な悪口が公的な場で社会から尊重・配慮して貰えて当然であるかのように思えるのか。
— HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) October 16, 2024
それを正当化するなら「ポリコレうんこ学者」程度の言葉も奪ってはならないはず。
小松原准教授は雁琳裁判にどういう見解ですか?@ganrim_ https://t.co/7d1aSSebSn
まあこれも相応に認容可能性が増えてきちゃう。どうしたって下品な発言だと言わざるを得ないが、さてどこまでの罪を負わせてよい下品さだろうか―と。
「的外れすぎる。小松原先生は「女性は男性に対して特権的な立場にあるから女性が男性に対して『キモい』と言っても許される」と主張なさっているのに、そんなことも理解できない男はモテないよ。」
— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) October 16, 2024
女が男に言う「モテないよ」も「キモい」と同じ。主観的感覚だけで相手の存在を全否定出来る言葉。 https://t.co/UU53NXh6n5
とあるが
的外れすぎる。小松原先生は「女性は男性に対して特権的な立場にあるから女性が男性に対して『キモい』と言っても許される」と主張なさっているのに、そんなことも理解できない男はモテないよ。 https://t.co/VVcLlWbbeW
— not found (@404notfinder) October 16, 2024
これははっきりと「小松原先生は「女性は男性に対して特権的な立場にあるから女性が男性に対して『キモい』と言っても許される」と主張」していると書いているので、女性が上位にあるので男性に侮蔑的なことを言っても構わないという、女性上位・女尊男卑の見解を述べている。要はネタアカウントの発話と見るべきだろう。
フェミニズム学者が「キモいは女の子の抵抗なの!」と主張し、「女の子」の皮を被った反グレスカウトが「わかるよ……キモいは罪だよね……」とやって素人を組織売春に誘導するSNSエコシステムをまたしても眺めている。
— 𝕳𝖎𝖗𝖔𝖐𝖔 𝖄𝖆𝖞𝖆𝖓𝖊⚡️雑談用 (@chat_le_fou) October 15, 2024
そんなこんなで、真面目に学者やるより世間の風潮に乗ってポストを狙う方が栄達すんのかなーあーなんだこの世のなかー、と腐る気持ちが多少出たりしたのは、そりゃあ人間的なことだと言いたい。さあ、できるだけ本務校の仕事を速やかにこなし、自分の仕事に戻ろう。我々はこういうダメ仕事に関わるより、長久のプロジェクトを担うべき存在なのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます